2016年11月10日木曜日

使っているスクリプト

2016年11月7日での録音できるスクリプトです。

はっきりと覚えていませんが、こちらのスクリプトを基に改造しました。
https://gist.github.com/matchy2/3956266

それと、radikoさんの変更があったので、修正もしました。こちらを参考にしました。
http://www.lifewithunix.jp/notes/2016/10/22/radiko-recording-script-for-freebsd-updated/

このように crontab -e で使用しています。
59 3 * * 7 bash ~/radio/rec_radiko.sh FMTOYAMA 61 ~/radio/record 貞夫 >>~/radio/log/sada 2>>~/radio/log/sada-err

------------------------------------------------------------------
#!/bin/bash

LANG=ja_JP.utf8

pid=$$
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
date2=`date '+16%m%d'`
playerurl=http://radiko.jp/apps/js/flash/myplayer-release.swf
playerfile="/tmp/player.swf"
keyfile="/tmp/authkey.png"

outdir="."

if [ $# -le 1 ]; then
  echo "usage : $0 channel_name duration(minuites) [outputdir] [prefix]"
  exit 1
fi

if [ $# -ge 2 ]; then
  channel=$1
  DURATION=`expr $2 \* 60`
fi
if [ $# -ge 3 ]; then
  outdir=$3
fi
PREFIX=${channel}
if [ $# -ge 4 ]; then
  PREFIX=$4
fi

#
# get player
#
if [ ! -f $playerfile ]; then
  wget -q -O $playerfile $playerurl

  if [ $? -ne 0 ]; then
    echo "failed get player"
    exit 1
  fi
fi

#
# get keydata (need swftool)
#
if [ ! -f $keyfile ]; then
  swfextract -b 12 $playerfile -o $keyfile

  if [ ! -f $keyfile ]; then
    echo "failed get keydata"
    exit 1
  fi
fi

if [ -f auth1_fms_${pid} ]; then
  rm -f auth1_fms_${pid}
fi

#
# access auth1_fms
#
wget -q \
     --header="pragma: no-cache" \
     --header="X-Radiko-App: pc_ts" \
     --header="X-Radiko-App-Version: 4.0.0" \
     --header="X-Radiko-User: test-stream" \
     --header="X-Radiko-Device: pc" \
     --post-data='\r\n' \
     --no-check-certificate \
     --save-headers \
     -O auth1_fms_${pid} \
     https://radiko.jp/v2/api/auth1_fms

if [ $? -ne 0 ]; then
  echo "failed auth1 process"
  exit 1
fi

#
# get partial key
#
authtoken=`perl -ne 'print $1 if(/x-radiko-authtoken: ([\w-]+)/i)' auth1_fms_${pid}`
offset=`perl -ne 'print $1 if(/x-radiko-keyoffset: (\d+)/i)' auth1_fms_${pid}`
length=`perl -ne 'print $1 if(/x-radiko-keylength: (\d+)/i)' auth1_fms_${pid}`

partialkey=`dd if=$keyfile bs=1 skip=${offset} count=${length} 2> /dev/null | base64`

#echo "authtoken: ${authtoken} \noffset: ${offset} length: ${length} \npartialkey: $partialkey"

rm -f auth1_fms_${pid}

if [ -f auth2_fms_${pid} ]; then
  rm -f auth2_fms_${pid}
fi

#
# access auth2_fms
#
wget -q \
     --header="pragma: no-cache" \
     --header="X-Radiko-App: pc_ts" \
     --header="X-Radiko-App-Version: 4.0.0" \
     --header="X-Radiko-User: test-stream" \
     --header="X-Radiko-Device: pc" \
     --header="X-Radiko-Authtoken: ${authtoken}" \
     --header="X-Radiko-Partialkey: ${partialkey}" \
     --post-data='\r\n' \
     --no-check-certificate \
     -O auth2_fms_${pid} \
     https://radiko.jp/v2/api/auth2_fms

if [ $? -ne 0 -o ! -f auth2_fms_${pid} ]; then
  echo "failed auth2 process"
  exit 1
fi

#echo "authentication success"

areaid=`perl -ne 'print $1 if(/^([^,]+),/i)' auth2_fms_${pid}`
#echo "areaid: $areaid"

rm -f auth2_fms_${pid}

#
# get stream-url
#

if [ -f ${channel}.xml ]; then
  rm -f ${channel}.xml
fi

wget -q "http://radiko.jp/v2/station/stream/${channel}.xml"

stream_url=`echo "cat /url/item[1]/text()" | xmllint --shell ${channel}.xml | tail -2 | head -1`
url_parts=(`echo ${stream_url} | perl -pe 's!^(.*)://(.*?)/(.*)/(.*?)$/!$1://$2 $3 $4!'`)

rm -f ${channel}.xml

#
# rtmpdump
#
#rtmpdump -q \
rtmpdump \
         -r ${url_parts[0]} \
         --app ${url_parts[1]} \
         --playpath ${url_parts[2]} \
         -W $playerurl \
         -C S:"" -C S:"" -C S:"" -C S:$authtoken \
         --live \
         --stop ${DURATION} \
         --flv "/tmp/${channel}_${date}"

ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date2}.mp3"
if [ $? = 0 ]; then
  rm -f "/tmp/${channel}_${date}"
fi
---------------------------------------------------------------------------------------------------

2016年7月3日日曜日

渡辺貞夫 Nightly Yours の録音失敗

昨日の28時に予約録音のセットをしていた、渡辺貞夫 Nightly Yours は失敗した。

エラーログは次の通り

Caught signal: 15, cleaning up, just a second...
ERROR: RTMP_ReadPacket, failed to read RTMP packet header
4470.162 kB / 734.21 sec
Download may be incomplete (downloaded about 0.00%), try resuming
調べた所、ストリーミングの接続に失敗したらしい。

参考にしたページは、以下。

【至急】kakorokuRecorder&ニコニコ生放送について【教えて><】 - 最近ka... - Yahoo!知恵袋

Webラジオの保存方法の質問はこちら【13】

もしかすると、スタンバイからの復帰の時間が短かったのかもしれないと思い、一分繰り上げた。

2016年7月1日金曜日

ファンブログからbloggerへの移行方法

ファンブログから、bloggerへの引っ越し方法です。

ファンブログをエクスポートすると、MT形式のファイルができます。

そのファイルをgoogle-blog-converters-appengineというソフトでblogger用のxmlファイルに変換しなければならないのですが、現在2016年07月01日では、すぐに変換できませんでした。

wordpressのエクスポートファイルからbloggerへのスクリプトがあるので、一旦、ファンブログのMTファイルを、wordpressへ移し、それをエクスポートして、blogger用のインポートファイルを作ると、成功しました。

私の場合は、Lubuntuで行いましたので、windowsだと、多分、batファイルになるかと思います。

~/google-blog-converters-appengine-1.0/bin$ bash wordpress2blogger.sh wordpress.2016-07-01.xml > blogger.xml
このようにコマンドを打ちました。

Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.
https://code.google.com/archive/p/google-blog-converters-appengine/downloads

2016年6月30日木曜日

カセットテープをデジタル化しないと

デジタルで録音するまえは、カセットテープでラジオを録音していました。
MDは使ったことがありません。
MDは今でもあるのでしょうか。
そのカセットテープを全部デジタル化しようと思っているのですが、重い腰が上がりません。
以前、ラジオをパソコンとケーブルで繋いで、録音していたことがあるのですが、プチプチとノイズが入っていて、そうなるのにカセットテープをパソコンでダビングするのに抵抗があるというのも、行動に出ない理由です。
だから、カセットテープの音をデジタル化する専用の機器の購入が必要になるのだろうかと思っています。
ヤフオクとかに出品してないかな。
カセットテープが二百個くらいあるので、時間がかかる。
それを全部デジタル化する作業を思うと、気が重くなる。
今は、録音するという作業をする時にまず、スマホで録音するという選択肢が出てきて、カセットテープを使うという発想が出ないと思う。
頭の中まで、デジタル化されているような気がする。

2016年6月29日水曜日

ubuntuのOperaで新しいタブでホームページを開く

Lubuntuで、ブラウザにOperaを使用しています。
Firefoxが重い感じだったので替えました。
タブブラウザで、新しいタブを開くと、スピードダイヤルと称して、登録したページが並んで表示されます。
私としては、指定したホームページにしたいのですが、新しいタブを開くとそうならず、もどかしい思いをしていました。
スピードダイヤルから、ホームページをクリックして使用していましたが、不満です。
調べた所、それを叶える方法があるようですが、私の使用しているOperaの話でないので、使えない情報でした。
その中から一つ良い方法を見つけました。
ブックマークバーに、ホームページを登録し、新しいタブを開く際、そのブックマークを新しいタブで開くという方法で、この問題は解決しました。
しかし、ブックマークバーで、ブラウザの表示スペースが少し減ったのが残念です。
これも仕方のないこととしましょう。
Firefoxにそれを実現する拡張機能を入れた話を、以前、このブロクでお伝えしましたが、使っていると、寄付を求める表示を出され、従わないと機能を無効にするプログラムになっていたようで、してやられました。
たまにしか、Firefoxを使わないので、まあ良いでしょう。

2016年6月28日火曜日

ラジオを録音しない

カセットテープでラジオを録音していたのは、昔のこと。
今は、デジタルデータで記録しています。
カセットテープだと、保管場所が必要になり、また、カセットテープを購入しなければなりません。
デジタル、つまりパソコンで録音すると、ハードディスクの容量があるかぎり録音し続けることができます。
だから、気楽にあれもこれもと録音していると、貯まってしょうがないことになります。
この打開策を考えなければなりません。
暇さえあれば、聞いて削除していくのは、うんざりする。
貯まっているので録音しないことにすると、もしかして聞き逃した回に面白い話や、良い音楽や重要な情報が放送されているかもしれないと、不安になります。
そうなると、ラジオに振り回されていることになる。
やはり、欲張って録音するのが悪いと思います。
たかがラジオなんですから。
明石家さんまさんが、自分が寝ている間におもしろい事を放送しているかもしれないから、夜中は起きてチェックしていると話していたと思います。
職業病ですね。
私としては、諦めるしか無いと思います。
でも、もしかして、聞いていなかった回に何か面白いことを言っていたかもしれないと思うと、残念な気持ちになります。
それも、仕方の無いことと思うしか無いです。

2016年6月26日日曜日

ラジオを聞こう

初めは、偶然聞いたラジオ番組が面白かったからだと思います。
番組の始めから聞いていてば良かったという後悔が録音するという行動にさせたと思います。
また、今放送してラジオ番組が面白くないとか、嫌な感じをするという時、代わりに録音したものを聞くという行動になります。
今は、録音しすぎて、ずい分前に放送されたものを聞いている状態です。
ラジオはテレビと違って、音だけのメディアです。
だから、何かしながらメディアに接することができます。
何かしながら情報を得ることができるメディアです。
ラジオがネットで聴けるラジコ
http://radiko.jp/
らじる★らじる NHKネットラジオ
http://www3.nhk.or.jp/netradio/


ラジコ、らじるを録音するまでの記録

ジェットストリームを聞いています

パソコンから操作してスマホにファイルを入れる

ラジコやらじるらじるの録音方法

軽量Linux

スタンバイで失敗

ファイル名を短くできた

らじるらじるの録音で、番組を続けて録音できた

また、基礎英語を録音できなかった。

基礎英語の録音がまだうまくいかない

シェルスクリプトの勉強をする

シェルスクリプトが読めない

らじるらじるの録音で失敗

ラジコ録音失敗

Windows10とESファイルエクスプローラーでファイル移動

スタンバイから復帰し時にcron登録内容を行うらしい

ラジコ録音 スリープ復帰時間の設定ミス

ラジコ裏番組も録音できる

録音ファイルの名前の付け方を変更

ubuntu タイマーでスリープそして復帰

録音しすぎ

ラジコ録音失敗

サスペンド時のロックさせなくできたかも

ubuntuにFFmpegを入れなおし

古いパソコン

スマホ 音楽プレーヤー 早送りもできる

録音したファイルをスマホへ

Windowsでラジコの録音

ubuntuダウンロード

録音したラジオ番組の聞き方

Lubuntuで録音がかなりできた

ラジコ、タイマー録音成功

cronがなぜ使えないのか不明

Lubuntuでラジコ録音できた

ラジコ録音へ歩み出す


2016年6月25日土曜日

ジェットストリームを聞いています

ラジコで、ジェットストリームを録音しています。
JET STREAM
http://www.tfm.co.jp/jetstream/
パーソナリティーの大沢たかおさんのナレーションから始まるのですが、もう何度も聞いているので飽きてきました。
だから、録音開始時間を遅くしようと思います。
この番組でかかる曲が、ショッピンセンターでかかっているような曲に思えて、リラックスできます。
もともと、日本航空の一社提供でしたが、経済的理由なのか分かりませんが、セイコーも提供に入っています。
今でも、城達也さんのナレーションが思いでに残っています。


2016年6月24日金曜日

CD-RWに書き込めなかった

ある必要があって、CD-RWでファイルを別のパソコンに入れることになった。
Lubuntuでやりたかったが、できなかった。
仕方なくWindowsを使った。
一応、調べて、試したページを載せておく。
Linuxコマンド集 - 【 mount 】 ファイル・システムをマウントする:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230839/
CD-ROM,DVD-ROMのマウント mount - Linux初心者の基礎知識
http://www.linux-beginner.com/linux_kihon62.html
Linuxコマンド集 - 【 umount 】 ファイル・システムをアンマウントする:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230914/
@IT:ファイルシステムを書き込み禁止でマウントし直すには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/390remount.html
フォーマットのコマンドを実行したが、既存のファイルが残ったままだった。
ということは、フォーマットできていなかったということだろうか。
書き込み禁止とか、読み込みのみとかいうメッセージが出ていたから、フォーマトできなかったのだろうか。
また、機会があったら試そう。

2016年6月22日水曜日

パソコンから操作してスマホにファイルを入れる

Windows7で、ラジコやらじるらじるの録音をして、ESファイルエクスプローラーで、スマホに取り込んでいました。
しかし、パソコンから、録音したファイルを見ると、ある番組だけがたくさん残っているという状態になっていました。
Windows7で録音したときの更新日時に間違いが起きていて、その番組だけが同じ更新日時になっていて、しかも、ファイル作成年月日よりも、最も最近に近い年月日になっていたため、ESファイルエクスプローラーで、更新日時で並び替えして表示すると、その番組のファイルばかりが、残ってしまうという状態になっていたのでした。
Windowsのファイルの一覧を表示するソフトのエクスプローラーで、作成日時で並び替えると、ちゃんと、古い順になるので、古いファイルからスマホに入れるため、ESファイルエクスプローラーが使えない、となりました。
それで、パソコンで作成日時の古いファイルからスマホに入れたいので、パソコンからスマホへ操作する方法が必要になりました。
調べましたが、分かりませんでしたので、既成のアプリを使用しました。
それがAirDroidです。
AirDroid-スマホのデータやファイルをPCで管理ツール - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sand.airdroid&hl=ja
このアプリを使用するには、アカウントを作成しなければならないのですが、個人的に、それは嫌です。
嫌ですが、渋々、登録して使用しています。

2016年6月21日火曜日

ラジコやらじるらじるの録音方法

Windowsで録音するには、
Radikool - radiko録音ツール
https://www.radikool.com/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
androidで録音するには、
Raziko - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Linuxで録音するには、専用アプリは無いと思いますので、自力で情報を集めてください。
参考に、
コはコンピューターのコ | Linux で Radiko を録音する
https://tech.matchy.net/archives/152
簡易Radiko録音ツール。要swftools/rtmpdump/libxml/wget/ffmpeg/lame · GitHub
https://gist.github.com/j3tm0t0/4034720
簡易 radiko.jp プレミアム対応 Radiko 録音スクリプト rec_radiko2.sh 公開。 - KOYAMA Yoshiaki のブログ
http://kyoshiaki.hatenablog.com/entry/2014/05/04/184748
コはコンピューターのコ | Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
https://tech.matchy.net/archives/241

軽量Linux

Lubuntuで、ラジコやらじるらじるの録音はできるようになった。
今度は、古いパソコンにその機能を載せて、専用機にすることだ。
使うバソコンは、NECのPC -VS30D/M7 model DA2という物です。
Windows98が出る前に購入し、その後、Windows98にアップグレードした物です。
PentiumレジスタードマークⅡプロセッサ クロック300MHz というCPUだけど、使えるLinuxはあるのでしょうか。
光学ドライブが、CD-ROMだけです。
LubuntuのホームページによるとPentium IIでも良いらしい。
Lubuntu - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/Lubuntu
でも、今使っているパソコンでも重い感じがするから、難しいような気がする。
それと、DVDかUSBメモリでインストールするとかいうことも書いてあるので、USBメモリでインストールする方法を調べる必要がある。
Puppy Linuxになるかな。
以前、CDから使ったことがあるが、CDから動かすせいもあったのか、スムーズに動かなかった。
以下のページを参考にしました。
Linuxのディストリビューションで特に軽量なものの紹介 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2140929233370560201


2016年6月20日月曜日

スタンバイで失敗

昨日の夜の録音はすべてうまく行った。
一つ失敗としては、録音まで少し時間があるのでスタンバイにしておいたが、スタンバイにして復帰するソフトのrtcwakeで失敗した。
日曜の早朝4時に録音開始だから、19日の4時前に復帰するようセットしなければならないのが、18日の4時前になっていた。
だから、スタンバイにはなっていなかったと思う。
だから、電気を無駄にしたのだ。
それと、rtcwakeも、スケジュールにできないものか、知りたい。
毎回、日時をセットするのは面倒くさい。
28 15 * * * /usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -m mem -s 60
cronの設定でこうしておけば、60秒間スタンバイになったので、今度からこうします。

2016年6月19日日曜日

ファイル名を短くできた

この前のブログで、
rec_nhk.shのスクリプトの
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'

この部分を元に戻すと、ちゃんと、同じ局の番組を連続して、録音できたと書きました。
そして、昨日の夜の録音の結果は、正常にすべて予約したとおりに録音されていました。
しかし、保存ファイル名が、長いのです。
そこで、スクリプトに変更を加えました。
date2=`date '+16%m%d'`

これを加えて、
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"

上の部分を
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date2}.mp3"

こうしました。
1分間録音したところ、ちゃんと短いファイル名になっていました。
1英_2016-06-17-21_00.mp3
こうなっていたものが、
2test160618.mp3
こうなりました。
これでもう何も心配ないでしょう。

2016年6月18日土曜日

らじるらじるの録音で、番組を続けて録音できた

岡村隆志のオールナイトニッポンの録音に成功した。
cronで、シャットダウンの時間を数分遅くした。
それで成功したのだと思う。
しかし、基礎英語は失敗だった。
ログによると、ダウンロードは成功している。
mp3への変換で失敗していると思い、ffmpegをインストールしなおした。
民放はちゃんと録れているのだから、ffmpegではないと思う。
しかし、土曜の夜は、民放FM曲から、続けて2番組を録音していて、二番目の番組が録音されていない。
やはり、続けて録音するのは難しいのだろうか。
もしかすると、名前の付け方を変更したのが、悪かったのかもしれない。
試しに録音しながら、tmpフォルダを見ていると、放送局名_日時、というファイルが作られて、それがmp3に変換されている。
つまり、同じ局で続けて番組を録音すると、tmpフォルダに同じ名前のファイルが2つできてしまう。
それが原因で、おかしくなったのかもしれない。
いつもは、このブログで、失敗の検討と対策を書いて、次の日にその結果を書いているが、今日は、すぐに試してみた。
すると思ったとおり、tmpフォルダでダウンロードしたファイル名で識別して、mp3ファイルを作成していた。
つまり、
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`

この日時が入るところを変更してはならなかったのだ。
しかし、ファイル名に時間は必要ないので、それをなんとかしたい。

2016年6月17日金曜日

また、基礎英語を録音できなかった。

また、基礎英語を録音できなかった。
昨日のブログで、スクリプトを二つにすれば良いのではないかと思い、やってみたが、駄目だった。
成功した時と、失敗して、1分とか数秒の録音のときのファイルの容量を見ると、失敗して、録音時間が短い方が桁違いに大きいファイルになっている。
ffmpegがうまくいっていないのではないかと思い、インストールし直した。
今度こそうまくいって欲しいと言いたいが、原因が分からないし、解決方法も分からないので、駄目だと思う。
同じ局で連続して録音すると失敗するような気がするが、成功したのが一回なので、やはり連続が原因だろうか。
不毛です。

2016年6月16日木曜日

基礎英語の録音がまだうまくいかない

らじるらじるで、基礎英語を録音しているのですが、5秒しか録音されいないことが頻繁にあるので、録音時間を5秒早く終わらせれば良いのではないかと、試した。
基礎英語第1から、第2に録音を替える間に、ffmpegでmp3に変換しているのではないかと想像して、重なるから、そういう症状になるのではないかと思っていた。
結果は、基礎英語第1と第3しか録れてなく、両方共、1分30秒ほどしか、録れていなかなった。
そこで、今度は、同じスクリプトを別名で2つ用意し、代わりばんこにスクリプトを実行すれば重ならないのではないか、と想像する。
岡村隆志のオールナイトニッポンも、パソコンの終了時間が早かったからではないかと思うので、今度は、変換する時間を十分に取ってみる。
ジェットストリームを55分まで録音して、できたファイルの更新時間が、58分だった。
ということは、3から4分変換に掛かっているということになるのではないだろうか。
ビットレートを320kの最大にしているのも原因かもしれない。
今度はうまく行ってくれ。


2016年6月15日水曜日

シェルスクリプトの勉強をする

ラジコやらじるの録音が途中で止まったり、番組開始後数秒で終わってしまう問題について、スクリプトが読めれば解決に近づくのではないかと、少し勉強した。
シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web
http://motw.mods.jp/shellscript/tutorial.html

C言語を少しかじったおかげで、だいたい上のページは分かったが、実際スクリプトを見ると、まだ、意味不明なところがある。
もしかすると、ffmpegの設定で、ビットレートを320kにしたのが原因なのではないかという気がする。
変換に時間がかかって、問題が起きるのではないかという気がする。
320kもいらないかな。
それと、英語の番組の録音で、デフォルトで+15秒余計に録音する設定だったのをなくしたのも原因のような気がする。
もしかすると、同じ局で連続して録音するとこの問題が発生するのだろうか。
+15を無くして、番組が、5秒くらいしか録音されないなら、-5秒くらいにすれば、ぴったしなのではないかと思い、試してみようと思う。


2016年6月14日火曜日

シェルスクリプトが読めない

ラジコの録音で、2時間の番組を最後まで録音するときと、途中までしか録音されないことがあり、それの解決策が分からない。
それで、シェルスクリプトの rec_radiko.sh を読めるようになれば、解決に近づくのではないかと思う。
そこで、シェルスクリプトの勉強をしなければならない。
忙しいのに。
エラーログを見ると、tmpファルダでの録音はできてるらしい。
その後で、何か原因があって、途中までしか録音されていないファイルになってしまうことがある。
だから、ファイルができるまでの処理を把握する必要がある。
それで、rec_radiko.shの解読が必要となる。
これは時間がかかりそうだ。
何語で書かれているのだろうか。
何語とは、使用言語のことだが、そんなことから調べなければならない。
先は遠い。

2016年6月13日月曜日

Oreraのデフォルト検索エンジンを換えたい

LubuntuでOperaブラウザをインストールして、使っています。
楽天ウェブ検索とかいう、検索エンジンをFirefoxの時から使っていて、Operaでも使いたいので、設定しました。
https://chrome.google.com/webstore/search/楽天
ここにあります。
拡張機能「 Download Chrome Extension」 - Opera アドオン
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/download-chrome-extension-9/?display=en

もしかするとこれが必要かもしれません。
楽天ウェブ検索をデフォルトにしたいのだが、やり方がわからん。
こうなると、Firefoxは便利だったなと思うのでありました。
設定ファイルがどこかにあると思うのですが、それもわからん。
ソフトウェアについて詳しくなる必要がある。
または、質問サイトに聞く。
または、Opera社に聞く。
面倒くさい。

2016年6月12日日曜日

Linuxのoperaを使う

以前から、気になっていたLinux用のoperaブラウザをインストールした。
operaのサイトからダウンロードしたら、インストーラーが働いたので、手間が掛からなかった。
使ってみると、早いです。
パソコンが蘇(よみがえ)ったようです。
はてなブックマークのサイドバーの機能が無いようだ。
Firefoxならあったのだが、残念。
そうなると、いちいちブックマークのページにアクセスしないといけない。
面倒くさい。
良いことばかりではないな。
他の拡張機能も探さないと行けない。
良いのがあると良いのだが。
昔もoperaをWindowsで使っていたが、その時よりも機能が少ないと思ったが、エクステンションで追加するように思う。
そのほうが、ユーザーにとって良い。
考えている。

2016年6月11日土曜日

らじるらじるの録音で失敗

NHK第2の基礎英語1,2,3,と遠山顕のラジオ英会話を録音しているのですが、何回か録音に失敗している。
15~16秒くらいしか録(と)れてないのである。

コはコンピューターのコ | Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
https://tech.matchy.net/archives/241

上のホームページによると、念の為15秒、長く録音する設定になっているそうだが、今回の失敗でできた録音ファイルの時間と比べると、それが原因なのではないかと想像する。
いや、以前はその設定でもちゃんと録音されていたから関係ないのかもしれない。
いや、ちゃんと録音されていたのが、たまたまだったとも考えられる。
そこで、テストをして調べる。
rec_nhk.sh の
18行目
DURATION=`expr $2 \* 60 + 15`

これを、
DURATION=`expr $2 \* 60`

として1分テスト録音すると、ちょうど1分録音される。
これを次回の英会話番組の録音で更にテストする。
しかし、土日はその番組はやっていないらしいので、月曜だ。
それにしても、今回も岡村隆志のオールナイトニッポンは、55分くらいしか録れなかった。
その前の時間の荻上チキの番組はちゃんと録れていた。
tmpフォルダでは2時間1分録れているようだ。
mp3への変換で失敗するのだろうか。
分からないことだらけ。

2016年6月10日金曜日

ラジコ録音失敗

昨日、平成28年6月8日の録音は失敗した。
ログを見ると、
RTMPDump v2.4
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
WARNING: No application or playpath in URL!
Connecting ...
ERROR: Problem accessing the DNS. (addr: netradio-r2-flash.nhk.jp)

とか、
failed get keydata

とか、
/tmp/player.swf is not a valid SWF file or contains errors.

といったログがあるが、何のことか分からない。
また、ラジコやらじるの方で、何か変更があったのではないかと、Windowsのラジコ録音ソフトで、radikoolというのを使い、録音するとちゃんとできた。
改めて、Lubuntuでコマンドから録音を試すと、ちゃんとできる。
録音開始まで、rtcwakeでスタンバイにしていたのだが、復帰する時刻から録音までの時間が短かったからだろうか。不明だ。
各番組ごとに、ログがあるということは、一応、cronは動いたことになる。
ネット接続で何か問題が起きたのかもしれない。
しかし、現状は不明としか言えない。

2016年6月9日木曜日

Windows10とESファイルエクスプローラーでファイル移動

Windows7のパソコンを使っていたら、何故かWindows10になってしまいましたが、そのまま使用していました。
Windows10になって初めて、パソコンに貯まっているラジオの録音ファイルをスマホへ移すことになりました。
スマホ側から操作するのに使うアプリがESファイルエクスプローラーです。
しかし、ESファイルエクスプローラーからWindows10に繋(つな)がらない。
Windows7のときに設定したのを忘れていて、あちこち調べて時間がかかりました。
ドメインにIPアドレスを入れるとか、サーバーの欄に共有フォルダまでのパスを入れるとか、パソコンのセキュリティーソフトの設定とか、Wi-Fiの設定とか、いろいろ調べました。
結局、私が使用しているパソコンのアカウントを変更していたのが原因でした。
アカウント名を変更しても、元々使用していたアカウント名のフォルダはその名前で残っているので、ESファイルエクスプローラーのユーザー名の欄には、フォルダの名前である、元のアカウント名にしなければならないのでした。
アクセスできると思わず、入った、と言いました。
まあ、そういうこともあるということです。

2016年6月8日水曜日

Lubuntu ハードディスクの容量

ラジコやらじるで録音したファイルを外付けハードディスクに移していたら、このハードディスクの残り容量はいくつか調べることにしました。
私のパソコンはubuntuをインストールしてから、Lubuntuをインストールしたものです。
Windowsで言うところのスタートメニューから、システムツールにディスク使用量アナライザーというのがあります。
           ディスク使用量アナライザー

コマンドでも見られます。
username@username-J3228:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 978M 0 978M 0% /dev
tmpfs 200M 5.5M 194M 3% /run
/dev/sda6 22G 13G 7.7G 63% /
tmpfs 996M 76K 996M 1% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 996M 0 996M 0% /sys/fs/cgroup
cgmfs 100K 0 100K 0% /run/cgmanager/fs
tmpfs 200M 32K 200M 1% /run/user/1000

外付けハードディスクをマウントすると
username@username-J3228:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 978M 0 978M 0% /dev
tmpfs 200M 5.6M 194M 3% /run
/dev/sda6 22G 13G 7.7G 63% /
tmpfs 996M 76K 996M 1% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 996M 0 996M 0% /sys/fs/cgroup
cgmfs 100K 0 100K 0% /run/cgmanager/fs
tmpfs 200M 32K 200M 1% /run/user/1000
/dev/sdf1 932G 290G 643G 32% /media/username/HD-CBU2
username@username-J3228:~$

パソコン本体の容量が減っている。
参考にしたページ
Linuxコマンド df ~ディスクの残り容量を調べる~
http://linuxcom.info/linux-cmd-df.html

ハードディスクの使用容量を知りたい - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0026.html


2016年6月7日火曜日

スタンバイから復帰し時にcron登録内容を行うらしい

スタンバイの状態だと録音されないが、復帰したらcrontabに登録していた内容を行うらしい。
それは、ラジコ録音する身としては迷惑だ。
登録しておいた内容を実行すると言っても、ちゃんとmp3ファイルになるのではない。
tmpフォルダで記録するだけのような気がする。
エラーはちゃんと出力されている。
このように。
RTMPDump v2.4
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
WARNING: No application or playpath in URL!
Connecting ...
WARNING: Trying different position for server digest!
INFO: Connected...
Starting Live Stream
For duration: 1800.000 sec
INFO: Metadata:
0.804 kB / 0.09 sec
64.548 kB / 10.54 sec
122.087 kB / 20.01 sec
124.839 kB / 20.48 sec
126.234 kB / 20.69 sec
・・・
394.825 kB / 64.81 sec
397.729 kB / 65.28 sec
399.004 kB / 65.49 sec
400.594 kB / 65.75 sec
Caught signal: 15, cleaning up, just a second...
ERROR: RTMP_ReadPacket, failed to read RTMP packet header
401.638 kB / 65.92 sec
Download may be incomplete (downloaded about 0.00%), try resuming

途中からでも録音したい場合と、番組がもうすぐ終わるなら録音しないという設定ができれば良いのだが。
それと、復帰してから上のように録音するのも止める方法は無いだろうか。
こんなことを他の人も思って、解決策を公開しているような気がしないので、調べても無駄だと思う。
自力で解決するしかないだろう。
しかし、今は、そんなスキルはない。

2016年6月6日月曜日

ラジコ録音 スリープ復帰時間の設定ミス

渡辺貞夫 Nightly Yoursという番組が好きで、これも録音して聞いているのですが、土曜26時、つまり日曜の4時から放送するのです。
その時間まで空きがあるので、スリープ状態にしておきました。
しかし、rtcwakeの設定を間違ってしまい、録音されていませんでした。
$(date +%s -d "2016-06-05 4:57")
このように設定していたのでした。
4:57でなく、03:57で復帰するようにしなければならなかったのでした。
やっぱり、Windows育ちとしては、面倒くさいね。
ラジコ録音に関する一連の処理をGUIにしないといけない。
これも次の目標だが、ハードルが高い。

2016年6月5日日曜日

ラジコ裏番組も録音できる

ラジコの録音で、NHK第2と地元のFM局の二つを同時に録音してみた。
1分でテストするとできました。
地元のAM局と同FM局ではどうか。
同時間録音で、できました。
NHK第1、第2、FMではどうか。
できました。
では、民放FM1局、民放AM1局、NHK第1、NHK第2、NHKFMと、5局同時はどうでしょう。
なんと、できるではありませんか。
これで裏番組も録音できるね。
私の地域は民放ラジオはFMとAMが1局ずつしかないので、東京でも通じるかは不明です。
ラジコプレミアムに入っていれば、テストができたでしょう。
それにしても、今週の岡村隆志のオールナイトニッポンは、30分強しか録音されていないってどういうこと。
肝心の聞きたい番組がこれだと、気持ちが沈む。

2016年6月4日土曜日

Windows10でGoogle日本語入力



Windows7を使っていたら、恐らく勝手にインストールしたのだと思うが、Windows10になってしまいまして、使ってみると、全然、重くないし、新しいシステムに触れられるということで、そのまま使っています。
Google日本語入力という入力支援そふとを使っているのですが、半角/全角のボタンを押すとMSのソフトなら、「あ」、「A」と切り替わるのに、Google日本語入力だと日本、と表示したままで変わらないので、OSにあっていないのかと思い、インストールをしなおしました。
ちゃんとGoogle日本語入力の青いマークが出て、「あ」、「A」と切り替わりめでたしめでたしとなりましたが、クラウドオフィスソフトのGoogleドライブで、文書作成ソフトを使っていたら、正常に入力できないという不具合が出ました。
これは、Google日本語入力のせいか、Googleドキュメントのせいか、ブラウザのせいか不明です。
evernoteだと正常に入力できます。
ブラウザをGoogle Chrome にして入力するとどうなるか試してみると、問題ありません。
ということは、ブラウザの問題ということになりますね。
この障害が出るのは、Windows10 Firefox46.0.1で、入力ソフトがGoogle日本語入力2.17.2400.0の場合です。
Firefoxに文句を言えば良いのかな。

2016年6月3日金曜日

録音ファイルの名前の付け方を変更



現在、ラジコの録音で使用しているスクリプトは下記のものです。
簡易Radiko録音スクリプト · GitHub
https://gist.github.com/matchy2/3956266

このスクリプトで録音すると、次のようなファイル名で録音したファイルができます。
test_2016-06-02-15_44.mp3
これを、test160602.mp3 このように、番組名、西暦の下二桁、月、日、とこのようにしたいです。
そこで、スクリプトの改造を行いました。
6行目の、
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
152行目の
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"
これらを修正します。
修正結果はこちら。
6行目
date=`date '+16%m%d'`
152行目
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date}.mp3"
152行目は
${PREFIX}_${date}
このアンダバー[ _ ]を削除しました。
他にも、高音質にするため、
128kを320kにしました。
らじるらじるのスクリプトはこちら。
簡易らじるらじる(NHK)録音スクリプト (2015/09 以降版) · GitHub
https://gist.github.com/matchy2/f03205246e1a12b3b027

らじるの場合も、同じような箇所を修正すれば完了です。
音質を良くするため、128kから320kにすると、ファイルが大きくなります。
私は音質を選択しました。
128kも320kも違いが分からないと言われていますが、シンバルのシャーンという音は、不快感がないような感じがします。
気のせいだったりして。

2016年6月2日木曜日

ubuntu タイマーでスリープそして復帰

UbuntuをインストールしてからLubuntuをインストールしたパソコンで、タイマーで指定した時刻にスリープにして、指定した時刻に復帰することが出来ました。

Crontabとrtcwakeを使います。

crontabはLinuxなら入っているらしいのですが、rtcwakeはインストールしなければならないのかと思っていたら、入っていました。

man rtcwake

このように端末で打って、マニュアルが出てきたら入っています。

さて、失敗の話を先に言いますと、cronに

41 18 1 6 3 /usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -l -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:42") >>/home/username/analog.log 2>>/home/username/analog-err.log

このように設定しても、復帰するソフトのrtcwakeは働かないようです。

ようです、というのはログファイルが作成されないので、こう言いました。

それで、どうしたかというと、人に教えてもらった方法ですが、rtcwakeの設定をファイルに記述して、そのファイルをcronで実行するという方法です。

まず、仮にrtcwake.shとでも名づけたファイルに、rtcwakeの記述をします。

/usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -l -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:44") >>/home/username/analog.log 2>>/home/username/analog-err.log

私の場合は、上の記述で成功しましたが、もしかすると下の記述でも大丈夫かもしれません。

rtcwake -m mem -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:44")

それで、crontab -eで、

43 18 1 6 3 bash /home/username/rtcwake.sh

と記述します。

これで成功しました。

復帰しないで、スリープにだけするときは、

3 17 1 6 3 /usr/sbin/pm-suspend

これで出来ました。

/usr/sbin/

これがなかなか分からず時間を食いました。

参考にしたページ

http://fluxbox.okumatsu.com/shutdown_with_dialog_okumatsu.html
rctwakeの設定は、ここを参考にしました。

http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Linux%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B

http://ma-tech.centurysys.jp/doku.php?id=mae3xx_tips:wakeup_by_rtc:start

http://www.nofuture.tv/linux/tips

http://d.hatena.ne.jp/torutk/20130528/p1

これで、ラジコやらじるらじるの録音の際、次の番組まで時間があるときは、省電力モードにしておくことができる。

2016年6月1日水曜日

録音しすぎ

Windows7でラジコやらじるらじるの番組を沢山録音したので、なかなか消費できない。
バカですね。
貧乏性だから、あれもこれもと録音し続けるのでしょう。
今聞いているファイルが一昨年の年末だから、話題がずれている。
この問題は、テレビの録画にもあてはまる。
いろいろやることがあって、時間が取れないのにテレビやラジをの録音、録画したものを視聴しなければならない。
性格がそうさせるのでしょう。

2016年5月31日火曜日

大きいモニターが欲しい

パソコンとテレビを持っているので、画面が二つあります。
パソコンもテレビも19インチで小さいです。
もっと大きい画面で見たいです。
しかし、広い部屋ではないのでサイズに限りがあります。
前から思っていたのですが、パソコン用モニタとしても使える大画面テレビを購入すれば、解決するのではないか。
しかし、それだとパソコンとテレビの両方を点けて見ることができない。
パソコンにテレビチューナーを付けて、パソコン用大画面を購入すれば、良いのではないか。
テレビを映すウインドを小さくすれば、パソコンとテレビの両方が見られる。
そのためには、パソコンのスペックが今の物より高い必要がある。
今のパソコンは、軽いOSのLubuntuでも、遅すぎる。
そうなると、パソコンの購入から始めないといけない。
そうなるとお金だね。。。。。
Macじゃないけど売ろうかな。

2016年5月30日月曜日

ラジコ録音失敗

渡辺貞夫 Nightly Yours|渡辺貞夫|JFN Online
http://www.jfn.jp/RadioShows/sadao

この番組を大事に思っている私としては、これで二度目の録音失敗はまたしても残念である。
2回も45分くらいしか録音されていない。
どうなっているんだ。
検索しても情報が得られない。
一応、念の為、スマホでもこの番組を録音していたが、この前は5分しか録音されていなかった。
どう解釈すれば良いんだ。
お手上げだ。
他の番組はちゃんと録(と)れているのに、なんでよりにもよって貞夫さんなんですか。
自分の技術レベルの向上が求められる。

2016年5月29日日曜日

サスペンド時のロックさせなくできたかも



ラジコの録音で、その日にいくつか番組を録音しなければならない時、次の番組まで何時間か空くことがあります。
Windowsで録音していたように、空き時間をスリープにしたいと思い、ubuntuでそれができないかずっと情報を探していました。
質問サイトの回答で、
gsettings set apps.light-locker lock-on-suspend 'false'
これを実行せよとの情報を得、実行して今日で3日になりますが、ロックが掛からないのです。
もうちょっと様子を見ます。
というのは、今まで自分で試した結果、ロックが掛かったり掛からなかったりするという状況でしたので、今回も裏切られるのではないかという心配があるからです。
でも、なんだか、ロックが掛からず良い感じです。
しかし、疑問があります。
ロックが掛かった状態でも録音できれば良いので、それを試す必要があると思うのです。
多分、ロックがかかっていれば駄目じゃないかと思う。
Windowsでの経験より。
それと、サスペンドから復帰したり、またサスペンドにしたりする、ソフトを見つけました。
rtcwake というソフトなんですが、それも試さないといけない。
Windowsは楽だったな。

2016年5月28日土曜日

ubuntuにFFmpegを入れなおし

ubuntuのバージョンアップをしたら、ラジコの録音ができなくなった。バージョンアップの時、サードパーティーのソフトを削除する、というような文言がでていたのでそのせいでしょう。
ラジコを録音して、エラーメッセージを見ると、ffmpegが見つからないというようなメッセージがある。
そこで、下記を参照してインストール。
Ubuntu15.04にapt-getでffmpegをインストール - プログラミングとかLinuxとかの備忘録
http://vild.hatenablog.com/entry/2015/09/29/130455

ffmpegとは、動画や音声を変換するソフトだそうです。
Wikipedia情報です。
FFmpeg - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/FFmpeg

ffmpegのインストールについて書かれた上記のページは、ubuntuでのやり方だと思うので、他のディストリビューションだと方法が違うかもしれないと思うと、不安だ。
やっぱりWindowsのほうが楽だわ。

2016年5月27日金曜日

Windows10を入れてしまった

Windows7のパソコンを使っていて、操作を誤ったらしく、Windows10がインストールされてしまった。
パソコンが重くなるから入れたくなかったが、入ってしまった。
インストールしたばかりの現在では重い感じはしない。
スタートボタンから開いた様子から、便利な感じがしない。
cortanaというソフトも便利な感じがしない。
まだ使っていないからなんとも言えないが、私は必要な機能はネットで探してインストールするという、パソコンの使い方だから、最初から、便利でしょ、と付けられた機能は、おせっかいに感じる。
NECや富士通のパソコンを買った時も、購入時にインストールされていたソフトはほとんど使っていないし、ネット上のフリーソフトの方が良く出来ていると思った。
まだ新機能を使っていないからなんとも言えないが、多分要らない機能だろう。
シンプルイズベストだ。
Google日本語入力も、半角と全角の切り替えが表示されない。
そういう意味でもうちょっとマシかと思っていた。
ドライバーも入れなおしたし。
なんだよもう。

2016年5月26日木曜日

古いパソコン

たまたま点けたラジオ番組が面白くて、始めから聞きたいと思い、ラジオの録音行動が始まります。
その昔はカセットテープで録音していました。
それからラジカセをパソコンとラインで繋いで録音しました。
ラジカセのイヤホン出力端子から、パソコンのライン入力端子に繋いで、録音ソフトで音声データとして記録していました。
スマホを買う前は、携帯用オーディオプレヤーに入れて聞いていました。
そして現在スマホに入れて、ブルートゥースで飛ばした電波を音声にしてラジカセから聞いたりしています。
ラジコが始まって、録音がストリーミングデータの記録保存となり、Windows用のラジコ録音ソフトで録音していました。
初めて買ったパソコンを処分せず持っています。
まだ十分使い倒したという感じが無いので、処分しません。
しかし、Windows98のパソコンではセキュリティー上、ネットにつなげません。
そこでLinuxなら、それほど危険ではなかろうということで、古いパソコンをLinuxで使おうかと考えています。
更に、特に使い道が無いので、ラジコの録音機にしようと思い、そのために必要な情報を調べていたのです。
しかし、そのパソコンにはネットにLANケーブルをつなぐ端子がありません。
LANボードがないのです。
それで、以前からLANボードを買おうかと思っていましたが、ルーターが無線に対応しているので、無線LANの送受信機を買おうかと迷っています。
しかし、そんな古いパソコンのために、投資するのはいかがなものかと悩みます。
話は変わるのですが、昔、妖怪道中記というテレビゲームがあって、調べてみるとWin95だったか、98でパソコン版のソフトが存在していたのです。
そのゲームをゲームセンターでやったことがあるのですが、十分にやっていなく物足りないので、やってみたいのです。
そのゲームをするためにも、古いパソコンが必要になるのでますます処分できないかと思うのですが、今のパソコンにWin98をマルチブートすれば良いのではないかと思うのですが、できるのでしょうか。

ファミコン 妖怪道中記(1/5) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=828wg2UfbRc

色々やることがあって、退屈しないね。

2016年5月25日水曜日

スマホ 音楽プレーヤー 早送りもできる



スマホで録音したラジオを聞くのに使っているアプリは、「 jetAudio Basic 」というのを使っています。
jetAudio Music Player+EQ Basic - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jetappfactory.jetaudio&hl=ja


なんでこのアプリを使っているかというと、早送りや巻き戻しができるのです。
他にも、再生スピードを早くしたり遅くしたりできるのも、選んだ理由です。
他にも、再生して、一時停止して、他の曲を聞いてから、またさっきの曲を聞くと、一時停止したところから聞けるのです。
電源を切った時も、一時停止したところから再生できたと思うのですが、さっきやるとできませんでした。
タイマーで再生を終了することもできるので、床に就いて、いくつもある英語番組のファイルをループで再生しても、1時間後に設定すれば停止するんです。
他にも便利な機能があるので、他のプレイヤーでここまで出来るのは無いのではないかと思っています。
あったら教えてください。

2016年5月24日火曜日

アメリカのヒット曲を聞く

ラジコではないのですが、ネットで放送している、shoutcastと言うのがあります。
SHOUTcast - Home
https://www.shoutcast.com/

この放送をスマホで聞けます。
winampというアプリにshoutcastの機能が入っています。
私のスマホに入っているのは古いバージョンだから、もしかすると今のバージョンだと入っていないかな。
不確かな情報を申し訳なく思います。
それで、私の場合になりますが、winampでshoutcastを聞くのですが、アメリカのヒット曲を流しているチャンネルにつなぐと、私の国ではアクセスできないとか言うような音声が流れて聞けなくなってしまっていたのです。
がっかりです。
パソコンからshoutcastを開いてみましたが、パソコンでは表示もされなくなっていました。
アクセスが多すぎて障害になったのかもしれません。

TuneIn Radio - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=tunein.player&hl=ja

それで、↑上のアプリで探すと、アメリカのヒット曲を流している放送局があり、それで聞いています。
もしかすると、それも同じ結末になってしまわないか、心配です。

2016年5月23日月曜日

Androidアプリが「Chrome OS」に対応するのではないか

Androidアプリが「Chrome OS」に対応するのではないかと報じられる - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160519-android-apps-chrome-os/

パソコンでandroidのアプリが使えるという話ですよね。
私は以前、パソコンでandroidアプリを使おうと、Oracle VM VirtualBoxとかいうソフトを入れて使ってみたことがあります。
その目的は、ラジコをエリア圏外から聞こうと思ったからです。
結局、それは失敗しました。
今回の、Chrome OSでのandroidアプリの搭載となると、結構、軽い操作性になると思います。
最初、この記事を見た時、ブラウザのChromeかと思っていたのですが、Chrome OSというOSがあるんですね。
知らなかった。
androidアプリを操作するとなると、タッチパネルの画面でないと使えないのでしょうか。
マウスポインタで使えそうな気がする。
そうなると、アプリのLINEも使えるのですね。
LINEはすでにパソコンで使えるらしいです。
情弱です。

2016年5月22日日曜日

録音したファイルをスマホへ

録音した音声ファイルを、スマホに入れて聞いています。
今回はパソコンからスマホに入れる方法の話です。
以前は、USBケーブルで接続して、ファイルを転送していたのでか、スマホ側の端子がバカになったらしく、接触が悪くて使用できなくなりました。
それで、Wi-Fiで無線接続し、ファイルを転送しています。
使用するアプリは、ESファイルエクスプローラーです。
そのアプリに、他の機器と接続する機能があるんです。
やり方は、[ ネットワーク ]を開き、スキャンするだけです。
パソコン側には、他のユーザーでもアクセスできるフォルダを用意しておく必要があります。
うまく接続がいかないこともありますが、何度か試すと繋がりました。
それと、転送中は、スマホはあまり他の操作はしないほうが良いと思います。
私のスマホのスペックが低いせいもありますが、転送中に中断してしまうことがありますので、スマホから離れて活動する時に転送をするなど考える必要があります。
ESファイルエクスプローラー以外にも、[ Air Doroid ]というアプリも使ったことがありますが、これを使用するにはユーザー登録しなければならないので、個人的にあまり良い気はしません。
また、ESファイルエクスプローラーは、なんだか怪しいという噂があるそうです。
ネットエージェント杉浦氏に緊急取材!Baiduサーバとの通信が噂のアプリ『ESファイルエクスプローラー』|APPREVIEW
http://app-review.jp/news/215485

私は、楽観的に捉えて使っています。

2016年5月21日土曜日

Windowsでラジコの録音



昨日の投稿でWindowsでラジコを録音したほうが良いと言いましたので、その方法をお伝えいたします。
もうすでに誰がさんがこの話をしているので、ご紹介します。
このアプリやソフトで radiko は予約録音できる - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137487187735919301

でも↑のページは内容が古いようです。
私が今使っているのは、
Radikool - radiko録音ツール
https://www.radikool.com/

↑これです。
よく出来ています。
更に、radikoolにも録音後に電源を切る機能はありますが、失敗することがあったり、録音開始までスリープにしたいと思うので、このソフトを使っています。↓
指定時間後にシャットダウンの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se431116.html

なんでそこまでして録音するのか。。。。
娯楽がないのでしょう。
いや、趣味です。

2016年5月20日金曜日

ubuntuダウンロード

恐らく、このブログを見ている人はWindowsのパソコンを使っていると思います。
そういう人を相手に、LinuxのLubuntuでラジコの録音をしようという話はどうでも良いことだと思いますので、ここで改めてLinuxに触れていただこうと思います。
Linuxにもいろいろありますので、私が最初に触れたものをご紹介します。
それがubuntuというLinuxです。
LinuxというのはOSのことです。
Homepage | Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/

ここからダウンロードするのですが、ダウンロードをクリックすると、二つ選択肢が出てきますが、初めての人には、何のことか分かりませんよね。
私もそうでしたが、検索に検索を重ねて、今に至るのです。
Windowsでもラジコの録音はできます。これまで書いてきたことの何倍も楽です。
お金がある人は、そっちの方が良いかもしれません。

2016年5月19日木曜日

録音したラジオ番組の聞き方

ラジコやらじるらじるの録音について書いていましたが、今回は、それをどうやって聞くかという話です。
パソコンに音声データがあるので、パソコンでも聞けますが、私は、それをスマートフォンに入れて聞くのです。
スマホにブルートゥース機能があるので、それをブルートゥースレシーバーに飛ばし、レシーバーから、ラジカセでラインで繋(つな)ぎ、ラジガセをテープモードにして聞くのです。
それがこれだ↓
価格:598円
(2016/5/18 18:33時点)
感想(116件)


更に、FMトランスミッターがスマホにあるので、車で移動するときも聞けるのです。

2016年5月18日水曜日

古いパソコンの再利用

PC -VS30D/M7 model DA2
このパソコンに、Linuxを入れて、ラジコやらじるらじるの録音をしようかと、考えています。
しかし、このパソコンにはLANボードが付いていないので、ネットにつなぐには電話線でダイヤルアップになってしまうのです。
だから、LANボードを買おうかと思っている。
書いていて思ったのですが、LANボードより、USB接続の無線LANの方が、他にも使い道ができて良いかもしれない。
話はそれましたが、こんなゴミみたいなパソコンでも、ラジコの録音には十分ではないかと思っているのです。
プリインストールのOSはWin95で、その後でWin98を入れて使っていました。今はセキュリティー上問題かと思い、Linuxで使おうと思っています。
しかし、スペックが低すぎるので、軽いディストリビューションでないといけないのです。
パピーリナックスとか。
それについてもまた調べなければならない。

2016年5月17日火曜日

AviUtlで動画編集

ダウンロードした動画の音ズレを修正して、次は、必要なシーンの切り取りです。
これを書いている、只今(ただいま)、試しに出力しているので、その結果、操作が正しいことを判断します。
切り取ってファイルにするのに、処理に結構な時間を使う。
他のソフトのほうが早いだろう。
2時間以上ある動画から、30分位を切り取って出力できました。









下の
紺色の再生位置を示す部分の
端の下に
三角形の点が見えるでしょうか、
それが切り取る、初めと終わりを表します。
まずこのように切り取る位置を設定します。




そして出力です。
↑出力はこちらを参考に。

2016年5月16日月曜日

AviUtlで動画の音ズレを修復できるか

http://fanblogs.jp/nekoteki/archive/15/0
上のページの続きです。
Windows Update に成功して、動画編集ソフトのAviUtlでmp4出力をするプラグインを入れました。
Windows Updateに成功したからだと思います。
次に、音ズレの修復です。
どうも、動画の進行と共に音のズレが大きくなていると思われる症状です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11128994596
↑こちらのページが参考になりました。
ダウンロードした動画が元々音ズレしている場合、修復は難しいと思われていましたが、AviUtlの機能で、fpsを変更できるので、微調整して、音と映像を合わせることができました。若干、音の方が早い感じですが、もっと細かい調整ができず、妥協しました。
mp4出力もすぐにできず、
http://aviutl.info/x264guiex-intro/
↑こちらのページを参考にして、できました。
いや、まだ処理中なので、できることを願う。
2016/5/16 追記
できました。
しかし、どうも音声が早くなったり遅くなったりするような気がする。

2016年5月15日日曜日

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機

NETGEARの無線LAN中継機、EX6100を購入致しました。
接続で困ったところは、親機との接続はできたのですが、端末のスマホやWI-FIでのパソコンとの接続です。
初めて接続するとき、パスワードを要求してくるのですが、それがいくらやってもうまくいかなかったのです。
それで、サポートセンターに問い合わせて解決しました。
親機と、スマホなどの端末の接続で使うパスワードではなかったのです。
具体的に書くと、親機はバッファローのAirStation WZR-HP-G302HAというもので、本体の側面にKEYと書かれたところがあり、そこの文字列をパスワードとして設定しなければならなかったのです。
設定に至るまでを記念に撮影しました。
   開封前

   オンラインでユーザー登録すると、
1年間の保証になると書いてあります。


            開封しました。

コンセントに挿すと、
オレンジ色のランプが付きます。
価格:5,900円
(2016/5/15 21:52時点)
感想(0件)


しばらくすると緑色に変わります。

親機と中継機のWPSボタン押します。

親機と接続できるとこうなります。


パスワードを設定して、
これで、ネットに繋がりました。
価格:5,900円
(2016/5/15 21:52時点)
感想(0件)


2016年5月14日土曜日

Windows Update 修復 できた

書き忘れていましたが、Windows Updateできないと言っていたWindowsのバージョンは、Vistaです。
こんな古いOSを使っている人は、少ないので、もしかすると7以降のパソコンには合わない話になるかもしれません。
さて、Windows Updateはできました。
どうやったのかは、すでに書かれた誰かのブログなどを参考にしたのです。
http://www.life-gp.net/2015/10/windows-update.html
まず、上のページを参考に、自動で修復するのを試みましたが、失敗でした。
上のホームページでは、次に手動の方法が載せられていますが、面倒くさくて他の方法を検索しました。
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows_update/troubleshooting_tool.html
それで、↑こちらのページを見つけ、手動でする事を、自動でするbatファイルというのを提示してあり、実行。
長いコマンドは、本家、マイクロソフトのホームページに載っていたので、そこからコピーして編集してbatファイルで実行しました。というのも、上二つのホームページにも同じような内容が記されていましたが、掲載した内容に間違いがある場合を考慮して、自分で、本家からコピーしたのです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/971058
しかし、またしても失敗。
両方のホームページも同じような内容が書いてあったので、一番先に提示したホームページの続きの対策を行いました。
そして〜、長い処理の後、Windows Updateは成功したのでありました。
更新に時間が掛かるので、電源を入れっぱなして、寝て、次の日である本日、Windows Updateをしてみると、ちゃんと更新作業に入りました。
昨日、更新が終わったのかと思っていたら、まだあったなんて、本当ですかという気分です。
人間は、問題を解決する過程で学び、成功して自信となるのです。成功しなくても努力をする自分に自信が持てるでしょう。
成功したから一杯やりたいな。

2016年5月13日金曜日

windows update やっとできるかな

http://www.life-gp.net/2015/10/windows-update.html
上のページに従って、Windows Updateの復活を試みていた。
復活というのは、Windows Updateが機能しなくなったので、またやるということです。
それで、リセットを管理者モードでしていかなったかもしれないと思い、もう一度するが、直らず、システム更新準備ツールというのをやってみた。
なんと書いてあったか忘れたが、更新の確認とかいう処理が何時間と続いた後、やっと、更新プログラムのインストールという運びになった。
しかし、これも進行状況のバーが表示されないほど、処理が遅いので、何時間かかるか分からない。
とにかく、これで、Windows updateができることを願う。

2016年5月12日木曜日

まだWindows Updateができない

Windows updateができなくなっている。
http://www.life-gp.net/2015/10/windows-update.html
上のページを参考に、Windows Updateを復活できないか試している。
しかし、手動でのリセットは、ダメだった。
次の段階で成功しないと、途方に暮れる。

2016年5月11日水曜日

Windows Updateができない

不毛な何時間を過ごした。
動画をダウンロードして、音ズレをしているので、修復のため、動画編集ソフトを入れた。
そのソフトにmp4出力のプラグインが必要となった。
プラグインを入れるため、それに必要なソフトを入れていたら、エラーで入らなかった。
それで、Windows Updateで重要なソフトが入っていなくて入れると、プラグインが入ったとかいう情報を得て、
Windows Updateをしたが、いつまでたってもUpdateしないという嫌な状態になった。
それで、調べて、マイクロソフトから配布されているWindows Updateの修復ソフトを試すが、利かなかった。
それで、もう今日はやめる。
だるくなった。
今度は、手動でやるという方法で、再挑戦です。
だるい。

2016年5月10日火曜日

mp4出力で手こずる

AviUtlという動画編集ソフトで、mp4形式で出力したいので、設定をしていた。
そのため、x264guiExというプラグインを入れなければならないのだが、それを入れるのに手こずっている。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-139.html
こちらのページに書いてあることをやっているのですが、
プラグインに必要なソフトを入れる段階で、また手こずっているのだ。
.NET Framework 4.5がインストールされる段階で、Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable (x86)というソフトを入れなければならないとなり、パソコンに入っていたそれは、バージョンが新しいので、必要とする古いバージョンを入れなければならいことになるという、手間がかかることこの上ない。
現在、インストールしているが、最後のところで、進行が止まっている。どうなっているのだ。

2016年5月9日月曜日

音ズレ修復は難しい

http://aviutl.info/otozure/
このページの最後にある、元々音ズレした動画は、難しいらしい。
やるだけやってみよう。

2016年5月8日日曜日

動画編集

ダウンロードした動画が音ズレをしていて、修正していた。
使用したソフトは、AviUtlというもので、Windowsで作業していました。
音ズレを直して再生すると、またずれ始めた。
画像と音声の再生速度が違うらしい。
それを直さないと、修正できないのである。
音の位置をずらすソフトを探すのに時間がかかってしまったので、速度の修正はまた今度にする。

2016年5月7日土曜日

Lubuntuで録音がかなりできた

Lubuntuで、ラジコやらじるらじるのタイマー録音はできました。
しかし、まだ課題があって、録音しない時間を電気節約のため、スタンバイにしたいのです。
更に、スタンバイから復帰しなければならないのですが、復帰時にパスワードを要求するロックをはずさなければならないので、復帰時はロックしないようにしたいのですが、そのやり方が分からないのです。
昨日、木曜日は岡村隆史のオールナイトニッポンをタイマー録音したのですが、一時間しか録音されていなかった。
なんでそうなるの。
そいうことならというこで、録音する番組一つずつにログを取ることを試します。
エラーログの取り方をちゃんと把握しているのではありませんが、次のようにすると出来ました。
31 17 6 5 5 bash ~/radio/rec_radiko.sh FMTOYAMA 1 ~/radio/record test >>~/radio/log/test 2>>~/radio/log/test-err
http://d.hatena.ne.jp/natsumesouxx/20100313/1268479064
こちらのページを参考にしたのですが、上のURLのページでは、[ .log ]とファイルに付けていたのでそうしなければならないと思っていましたが、無くてもファイルは作られました。
そのタイマーの設定はcrontabというソフトを使いました。
crontabを使う際、スケジュールを記録するソフトにnanoというソフトを使いました。
nanoの使い方は、次のページが役立ちました。
http://yagisuke.hatenadiary.com/entry/2015/10/13/232729
これで後は、サスペンドからの復帰時のロックを無くすことなのですが、難しい。

2016年5月6日金曜日

新しいタブで指定のページを表示。FireFoxの話

このホームページを見ているソフトをブラウザーと言います。
ブラウザーにもいろいろありまして、WindowsのInternet Explorerや、MacのSafariなど、あります。
そのいろいろある中で、私は、FireFoxというのを使っています。
それで、今回は、FireFoxの話です。
FireFoxで、新しいタブを開いた時、よく見るホームページがタイルで表示される設定が、規定になっているのですが、それを指定したホームページにする方法を見つけました。
Custom New Tab というアドオンを使用します。
Custom New Tab :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/custom-new-tab/
インストールしたら、[ ツール ] - [ アドオン ] とクリックしてページを開きます。
[ 設定 ] をクリックします。
アドレスを入力するところに、指定したいURLを入力します。
これで使えるのですが、私の場合では、新しいウィンドウを開くと機能しなかったので、FireFoxを再起動しました。
これで、ちゃんと使えましたとさ。めでたし、めでたし。
忘れていました。元に戻すという話です。
規定では、新しいタブを開くとよく見るホームページがタイル状に並んでいまして、その設定は、先のURLを入力する所に、
about:newtab
このように、入れます。これでOKです。
もし、元に戻らないなら、そのアドオンを入れなおすと良いかもしれません。
まだ、試していませんが、多分、それで、元に戻るでしょう。

2016年4月26日火曜日

xscreensaverでロックがかかってしまう

サスペンドになると、ロックしてしまう。
サスペンドから復帰するときに、パスワードを要求されるのですが、それは困ります。
深夜番組を録音してから、早朝の番組を録音する間、節電のためサスペンドにしたいのです。
Windowsならダイマーソフトでできて、復帰の時もロックしないように設定できたのに、Lubuntuでは、スクリーンセーバーの機能でロックしてしまうのです。
ロックされたままだと録音しないのではないかと思い、その設定を止めたいのです。
一難去ってまた一難。
cronで、タイマー録音できなかったことについては、ネットで情報を得て自力で解決しました。
今回も、そうしなければならないのでしょうか。

2016年4月20日水曜日

ラジコ、タイマー録音成功

LubuntuというLinuxのディストリビューションを使い、ラジコをタイマー録音するのを試みてなんとか成功することができました。
録音はできたのですが、タイマーでというのがなかなかうまくいかず困っていました。
cronというスケジュールで実行するソフトを使うのですが、それがいくらちゃんと登録しても録音したファイルが作成されないという状況でした。
syslogには実行していることが記録されていましたので、困っていました。
エラーを記録する設定にすると、確かにエラーは記録され、必要なソフトを実行するコマンドが見つからないということでした。
調べたところ、環境変数というよくわからないものの設定が必要ということで、その設定をすると、うまくできたと言うことです。
これで、あとは、LANボードの購入をすれば、実際、ラジオサーバーを作れるかもしれない。

2016年4月12日火曜日

マルチポスト

Lubuntuでcronを使って、ネットラジオのタイマー録音をしようと思っているが、スケジュールソフトのcronがどういう訳か使えない。
ubuntuのコミュニティーサイトに質問はしたが、回答がまだない。あのサイトはいつも忘れた頃に回答がある。
そこで、他の質問サイトに投稿しようかと思っているが、最初に投稿したサイトとは別にまた違うところで質問するのをマルチポストといって、ネット上では嫌われる行為と言われている。
ウィキペディアで見てみると、嫌われるという意見と、別に良いという意見があるようだ。
このネットラジオのLinuxでの録音に関して、私自信何年もやってみたいと思っていたことで、ここのブログのタイトルの下にそのことを宣言してしまったから、重い腰を上げて、取り組んでいるのである。
ubuntuのコミュニティーで、なかなか回答が出てこないということは、話題に関心のない人が多いか、本当に難しい問題だからであろうか。
難しいにしても、何か意見を言われないと、関心がないという考えに傾く。
だから、別の所に質問しようと思う。しかし、ビビり症で、マルチポストだと批難(ひなん)を受けるのではないかと気にしているのであった。

2016年4月9日土曜日

cronがなぜ使えないのか不明

Lubuntuでラジコとらじるらじるの録音は成功したが、スケジュールで録音できない。
cronというソフトがスケジュールで実行するために使うのだが、それがどういう訳ができないのである。
試しに、echoをやってみても、何の反応もないのである。
一応、ubuntuのコミュニティーで質問したが、まだ回答を得られてない。
途方にくれるのであった。

2016年3月24日木曜日

Lubuntuでラジコ録音できた

ubuntuにLubuntuというデスクトップを使用している環境で、ラジコの録音ができました。
https://gist.github.com/j3tm0t0/4034720#file-rec_radiko-sh
http://nobuta.xyz/wordpress/?p=211
こちらのページにて必要ソフトとして記されているものをインストールするのが始まりです。
すでにインストールしてあったソフトもあったので、助かりました。
libxml2というソフトはsudoをつけてインストールしました。
スクリプトというのもよくわからないのですが、実行のさい、bashというのをつけると実行し、テストで一分録音出来ました。
今度はスケジュールで録音できるように挑戦です。

2016年3月19日土曜日

ラジコ録音へ歩み出す

ラジコでストリーミングしているデータを、自分の端末で記録して、mp3などに変換する作業ということだと思う。
ナントカダンプとかいうソフトで録音して、ffmpegで変換だと思う。
用語が分からなくて調べるという大変な素人だから、まだ先は遠い。
スクリプトとはなんだろう。
ネットで調べて、今日はここまでにする。

2016年3月12日土曜日

新しいパソコンが欲しい

パソコンの処理速度が低いので、ネットサーフィンがスムーズにできない。
Linuxなら、軽いと思っていたが、プログラムの更新ごとに重くなっていく。

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機