2016年6月3日金曜日

録音ファイルの名前の付け方を変更



現在、ラジコの録音で使用しているスクリプトは下記のものです。
簡易Radiko録音スクリプト · GitHub
https://gist.github.com/matchy2/3956266

このスクリプトで録音すると、次のようなファイル名で録音したファイルができます。
test_2016-06-02-15_44.mp3
これを、test160602.mp3 このように、番組名、西暦の下二桁、月、日、とこのようにしたいです。
そこで、スクリプトの改造を行いました。
6行目の、
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
152行目の
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"
これらを修正します。
修正結果はこちら。
6行目
date=`date '+16%m%d'`
152行目
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date}.mp3"
152行目は
${PREFIX}_${date}
このアンダバー[ _ ]を削除しました。
他にも、高音質にするため、
128kを320kにしました。
らじるらじるのスクリプトはこちら。
簡易らじるらじる(NHK)録音スクリプト (2015/09 以降版) · GitHub
https://gist.github.com/matchy2/f03205246e1a12b3b027

らじるの場合も、同じような箇所を修正すれば完了です。
音質を良くするため、128kから320kにすると、ファイルが大きくなります。
私は音質を選択しました。
128kも320kも違いが分からないと言われていますが、シンバルのシャーンという音は、不快感がないような感じがします。
気のせいだったりして。

0 件のコメント:

コメントを投稿

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機