LxPupTahr-15.12.1-nopae というディストリビューションを
FMV-BIBLO NB8/900L というパソコンでCDから起動させようとしました。
グラフィックドライバの設定をして
xwinと打ちエンターを押すと、
GUIの画面が出てきそうになります。
マウスポインターが表示され、
壁紙が表示され
タスクバーとかいうのが表示され
ワンワンと鳴り
始まると思っていたが、
またコマンドラインに戻ってしまうのです。
どうすれば良いのでしょうかと意見を求めようかと思いますが、
別のバージョンで試します。
FMV-BIBLO NB8/900L 再利用 - 手探りUbuntu
2019年12月14日土曜日
2019年12月7日土曜日
Puppy Linuxのセキュリティはどうなのか
FMV-BIBLO NB8/900L というパソコンにもう一度、LxPupを試そうと思う。
FMV-BIBLO NB8/900L については
FMV-BIBLO NB8/900L 再利用 - 手探りUbuntu
を参考に。
LxPupはPuppy Linuxからの派生のようで、Puppyが元になっているということのようです。
Puppy Linuxのセキュリティはどうなのか。
調べたが大丈夫そうだ。絶対に大丈夫とはどのディストリビューションでも言い切れないので、一応問題ないとしておきます。
参考にしたページ
Puppy Linux 日本語版
軽量Linux:PuppyLinuxのセキュリティー対策は! : Windowsはもういらない
セキュリティ問題の改修(Puppy Linux): 雑記帳
パピーリナックスのセキュリティ|パピーリナックスをはじめよう
公式サイトでは、何年も前に作成されたようなページで現在でもその内容が当てはまるのか疑問です。
どこかの人のページでも特に問題視されていないようですが、どれほどの専門性を持った意見なのか疑問です。
私もどこの誰か言わず、専門性も無い人ですが、気をつけながら使うということで、使用してみます。
LXPupのバージョンの古いものでも、上記の考えから使用してみます。
気をつけながら使うと言ってもどう気をつければ良いのか、また情報を求めます。
FMV-BIBLO NB8/900L については
FMV-BIBLO NB8/900L 再利用 - 手探りUbuntu
を参考に。
LxPupはPuppy Linuxからの派生のようで、Puppyが元になっているということのようです。
Puppy Linuxのセキュリティはどうなのか。
調べたが大丈夫そうだ。絶対に大丈夫とはどのディストリビューションでも言い切れないので、一応問題ないとしておきます。
参考にしたページ
Puppy Linux 日本語版
軽量Linux:PuppyLinuxのセキュリティー対策は! : Windowsはもういらない
セキュリティ問題の改修(Puppy Linux): 雑記帳
パピーリナックスのセキュリティ|パピーリナックスをはじめよう
公式サイトでは、何年も前に作成されたようなページで現在でもその内容が当てはまるのか疑問です。
どこかの人のページでも特に問題視されていないようですが、どれほどの専門性を持った意見なのか疑問です。
私もどこの誰か言わず、専門性も無い人ですが、気をつけながら使うということで、使用してみます。
LXPupのバージョンの古いものでも、上記の考えから使用してみます。
気をつけながら使うと言ってもどう気をつければ良いのか、また情報を求めます。
2019年12月5日木曜日
Evernoteがずっと読み込み中
Evernoteがずっと読み込み中になっている。
その前に、Evernote を操作していたら急に再起動するというエラーになった。
それが原因だと思うが、ずっと読み込み中になってる。
解決した方法は、ブラウザのクッキーとキャッシュを削除したことです。
それをすると一発で入れました。
その前に、Evernote を操作していたら急に再起動するというエラーになった。
それが原因だと思うが、ずっと読み込み中になってる。
解決した方法は、ブラウザのクッキーとキャッシュを削除したことです。
それをすると一発で入れました。
2019年12月3日火曜日
FMV-BIBLO NB8/900L にインストールできるLinuxは無いのか
FMV-BIBLO NB8/900L というパソコンを持っています。
FMV-BIBLO NB8/900L 再利用 - 手探りUbuntu
Linux Beanとかいうのをインストールしたが、HDDから起動しなかった。
LxPupというのをLive CDで起動したが、ブラウザが起動しなかった。
Kona LinuxもLive CDで起動しなかった。
Bodhi LinuxもDVDで起動しなかった。
パピーしかないかな。
パピーのデスクトップが子供用みたいで嫌いなのだが、もうそれしか方法が無いと思う。
また、最新のPuppyがインストールできるのか疑問だ。
できたとしても重いのではないだろうか。
もう、自分でディストリビューションを作るしか無いと思う。
どうやって作るのだろうか。
古いPuppyだとセキュリティ面で大丈夫だろうかと思う。
富士通のパソコンがなんか嫌いなのだ。
メモリが256MBしかないというパソコンに使えるディストリビューションを教えてください。
無いことも無いが、セキュリティは大丈夫だろうかというのがあり、気軽にインストールできない。
それを言い出したら、本当に無いと思う。
情報求む。
FMV-BIBLO NB8/900L 再利用 - 手探りUbuntu
Linux Beanとかいうのをインストールしたが、HDDから起動しなかった。
LxPupというのをLive CDで起動したが、ブラウザが起動しなかった。
Kona LinuxもLive CDで起動しなかった。
Bodhi LinuxもDVDで起動しなかった。
パピーしかないかな。
パピーのデスクトップが子供用みたいで嫌いなのだが、もうそれしか方法が無いと思う。
また、最新のPuppyがインストールできるのか疑問だ。
できたとしても重いのではないだろうか。
もう、自分でディストリビューションを作るしか無いと思う。
どうやって作るのだろうか。
古いPuppyだとセキュリティ面で大丈夫だろうかと思う。
富士通のパソコンがなんか嫌いなのだ。
メモリが256MBしかないというパソコンに使えるディストリビューションを教えてください。
無いことも無いが、セキュリティは大丈夫だろうかというのがあり、気軽にインストールできない。
それを言い出したら、本当に無いと思う。
情報求む。
2019年10月18日金曜日
切れた電池を使い切りたい
切れた乾電池をまだ使いたい。
録画機のリモコンの電池が切れて、交換せず他の切れた電池をもう一個つないで、切れた電池を三個つないで使っていました。
そのリモコンの効きが悪くなったので、また切れた電池と交換しようとすると、電池から液もれがして結晶化していました。
これはリモコン本体に悪影響かもしれないと思い、切れた電池を使うことは止めました。
しかし、つなげばまだ使える切れた電池を捨てるのが惜しい(おしい)のです。
切れた電池が空になるまで使いたいのです。
スマホの充電を毎日するので、それに使えないかと思っています。
乾電池でスマホに充電する機器があると思うのでそれを買って、切れた電池を使えば良いのではないかと思っていますが、切れた電池を捨てるのが惜しいから、充電器を買うというのは本末転倒ですね。
何か良い方法はないでしょうか。
録画機のリモコンの電池が切れて、交換せず他の切れた電池をもう一個つないで、切れた電池を三個つないで使っていました。
そのリモコンの効きが悪くなったので、また切れた電池と交換しようとすると、電池から液もれがして結晶化していました。
これはリモコン本体に悪影響かもしれないと思い、切れた電池を使うことは止めました。
しかし、つなげばまだ使える切れた電池を捨てるのが惜しい(おしい)のです。
切れた電池が空になるまで使いたいのです。
スマホの充電を毎日するので、それに使えないかと思っています。
乾電池でスマホに充電する機器があると思うのでそれを買って、切れた電池を使えば良いのではないかと思っていますが、切れた電池を捨てるのが惜しいから、充電器を買うというのは本末転倒ですね。
何か良い方法はないでしょうか。
2019年10月15日火曜日
Linux UbuntuでCR-RWに.isoイメージを焼く手順
UbuntuでCD-RWにisoファイルを焼く。
こちらのページを参考にしました。
【メモ】コマンド(cdrecord)でCD-RWをフォーマットする|DesktopなLinuxの設定とか
上に示したページを見れば良いのですが、そのサイトが無くなるかもしれないので、自分のページでページを書いた人にはすみませんが勝手にシェアしておきます。
まず、ドライブディバイス番号の確認が必要だそうです。
cdrecord -scanbus
私がやった端末では場合以下を示しました。
$ cdrecord -scanbus
scsibus0:
0,0,0 0) 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N ' 'RG01' Removable CD-ROM
0,1,0 1) *
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *
エラーになるのでドライブのメディアは取り出して行うそうです。
次に、CD-RWをアンマウント。
次に、CD-RWのフォーマット
cdrecord -v blank=fast dev=n,n,n
・blank=fast で最小限の手間でフォーマット
・blank=all でディスク全体をフォーマット
・dev=n,n,nは1.で確認したデバイス番号を入力
だそうです。
私がやった結果は以下になります。
$ cdrecord -v blank=fast dev=0,0,0
TOC Type: 1 = CD-ROM
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
scsidev: '0,0,0'
scsibus: 0 target: 0 lun: 0
WARNING: the deprecated pseudo SCSI syntax found as device specification.
Support for that may cease in the future versions of wodim. For now,
the device will be mapped to a block device file where possible.
Run "wodim --devices" for details.
Linux sg driver version: 3.5.36
Wodim version: 1.1.11
SCSI buffer size: 64512
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Current: 0x000A (CD-RW)
Profile: 0x0012 (DVD-RAM)
Profile: 0x0011 (DVD-R sequential recording)
Profile: 0x0015 (DVD-R/DL sequential recording)
Profile: 0x0014 (DVD-RW sequential recording)
Profile: 0x0013 (DVD-RW restricted overwrite)
Profile: 0x001A (DVD+RW)
Profile: 0x001B (DVD+R)
Profile: 0x002B (DVD+R/DL)
Profile: 0x0010 (DVD-ROM)
Profile: 0x0009 (CD-R)
Profile: 0x000A (CD-RW) (current)
Profile: 0x0008 (CD-ROM) (current)
Profile: 0x0002 (Removable disk)
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Drive buf size : 1053696 = 1029 KB
Beginning DMA speed test. Set CDR_NODMATEST environment variable if device
communication breaks or freezes immediately after that.
Drive DMA Speed: 17723 kB/s 100x CD 12x DVD
Current Secsize: 2048
ATIP info from disk:
Indicated writing power: 6
Reference speed: 2
Is not unrestricted
Is erasable
ATIP start of lead in: -11078 (97:34/22)
ATIP start of lead out: 359849 (79:59/74)
1T speed low: 0 (reserved val 0) 1T speed high: 4
2T speed low: 0 (reserved val 5) 2T speed high: 0 (reserved val 12)
power mult factor: 3 5
recommended erase/write power: 3
A1 values: 02 3A B0
A2 values: 5C C6 26
Disk type: Phase change
Manuf. index: 11
Manufacturer: Mitsubishi Chemical Corporation
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real BLANK mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Performing OPC...
Blanking PMA, TOC, pregap
Blanking time: 48.200s
次に、isoファイルの書込み
cdrecord dev=/dev/cdrw hogehoge.iso
デバイスの位置は「wodim --devices」で確認するそうです。
$ wodim --devices
wodim: Overview of accessible drives (1 found) :
-------------------------------------------------------------------------
0 dev='/dev/sg0' rwrw-- : 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N'
-------------------------------------------------------------------------
では、書き込みます。
$ cdrecord dev='/dev/sg0' /home/username/ダウンロード/LxPup/LxPupSc-19.09+4-uefi-T-k64.iso
wodim: No write mode specified.
wodim: Assuming -tao mode.
wodim: Future versions of wodim may have different drive dependent defaults.
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real TAO mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Track 01: Total bytes read/written: 299892736/299892736 (146432 sectors).
$
これで、LxPupSCのCD-RWができたのかな。
こちらのページを参考にしました。
【メモ】コマンド(cdrecord)でCD-RWをフォーマットする|DesktopなLinuxの設定とか
上に示したページを見れば良いのですが、そのサイトが無くなるかもしれないので、自分のページでページを書いた人にはすみませんが勝手にシェアしておきます。
まず、ドライブディバイス番号の確認が必要だそうです。
cdrecord -scanbus
私がやった端末では場合以下を示しました。
$ cdrecord -scanbus
scsibus0:
0,0,0 0) 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N ' 'RG01' Removable CD-ROM
0,1,0 1) *
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *
エラーになるのでドライブのメディアは取り出して行うそうです。
次に、CD-RWをアンマウント。
次に、CD-RWのフォーマット
cdrecord -v blank=fast dev=n,n,n
・blank=fast で最小限の手間でフォーマット
・blank=all でディスク全体をフォーマット
・dev=n,n,nは1.で確認したデバイス番号を入力
だそうです。
私がやった結果は以下になります。
$ cdrecord -v blank=fast dev=0,0,0
TOC Type: 1 = CD-ROM
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
scsidev: '0,0,0'
scsibus: 0 target: 0 lun: 0
WARNING: the deprecated pseudo SCSI syntax found as device specification.
Support for that may cease in the future versions of wodim. For now,
the device will be mapped to a block device file where possible.
Run "wodim --devices" for details.
Linux sg driver version: 3.5.36
Wodim version: 1.1.11
SCSI buffer size: 64512
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Current: 0x000A (CD-RW)
Profile: 0x0012 (DVD-RAM)
Profile: 0x0011 (DVD-R sequential recording)
Profile: 0x0015 (DVD-R/DL sequential recording)
Profile: 0x0014 (DVD-RW sequential recording)
Profile: 0x0013 (DVD-RW restricted overwrite)
Profile: 0x001A (DVD+RW)
Profile: 0x001B (DVD+R)
Profile: 0x002B (DVD+R/DL)
Profile: 0x0010 (DVD-ROM)
Profile: 0x0009 (CD-R)
Profile: 0x000A (CD-RW) (current)
Profile: 0x0008 (CD-ROM) (current)
Profile: 0x0002 (Removable disk)
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Drive buf size : 1053696 = 1029 KB
Beginning DMA speed test. Set CDR_NODMATEST environment variable if device
communication breaks or freezes immediately after that.
Drive DMA Speed: 17723 kB/s 100x CD 12x DVD
Current Secsize: 2048
ATIP info from disk:
Indicated writing power: 6
Reference speed: 2
Is not unrestricted
Is erasable
ATIP start of lead in: -11078 (97:34/22)
ATIP start of lead out: 359849 (79:59/74)
1T speed low: 0 (reserved val 0) 1T speed high: 4
2T speed low: 0 (reserved val 5) 2T speed high: 0 (reserved val 12)
power mult factor: 3 5
recommended erase/write power: 3
A1 values: 02 3A B0
A2 values: 5C C6 26
Disk type: Phase change
Manuf. index: 11
Manufacturer: Mitsubishi Chemical Corporation
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real BLANK mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Performing OPC...
Blanking PMA, TOC, pregap
Blanking time: 48.200s
次に、isoファイルの書込み
cdrecord dev=/dev/cdrw hogehoge.iso
デバイスの位置は「wodim --devices」で確認するそうです。
$ wodim --devices
wodim: Overview of accessible drives (1 found) :
-------------------------------------------------------------------------
0 dev='/dev/sg0' rwrw-- : 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N'
-------------------------------------------------------------------------
では、書き込みます。
$ cdrecord dev='/dev/sg0' /home/username/ダウンロード/LxPup/LxPupSc-19.09+4-uefi-T-k64.iso
wodim: No write mode specified.
wodim: Assuming -tao mode.
wodim: Future versions of wodim may have different drive dependent defaults.
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real TAO mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Track 01: Total bytes read/written: 299892736/299892736 (146432 sectors).
$
これで、LxPupSCのCD-RWができたのかな。
2019年10月4日金曜日
どがらじは音質が悪い
Windows用のソフトで『どがらじ』というのを使っています。
ラジコのタイムフリーをダウンロードできる便利なソフトです。
しかし、少し不満が起きました。
音質が少し悪いです。
以前、Ubuntuでラジコの録音をしていたとき、録音後のファイルの.mp3ファイルの音質を320kだったかと思いますがそのくらいにしていました。
しかし、それだとファイルの容量が大きくなりスマホに取り込むのに時間はかかるし、メモリーカードの容量も食うので、考えを改めます。
音楽番組の場合は音質を高くして、トークの番組は音質を低くしようと思います。
しかし、ラジコのほうでの元々音質が低ければそれは意味のないことかと思います。
とりあえず、この方針にします。
それは、パソコンでリアルタイムで録音する場合です。
『どがらじ』を使い続けるので、その話もあまり意味がありませんね。
気に入った音楽で音質に不満なら、CDを取り寄せます。
今はCDもあまり使わないのでしょうか。
ダウンロードとかストリーミングになるのでしょうね。
デジタル音声でビットレートが低いと、高音が不快な時があるので、そのへんを関係者に改善して欲しいと願います。
ラジコのタイムフリーをダウンロードできる便利なソフトです。
しかし、少し不満が起きました。
音質が少し悪いです。
以前、Ubuntuでラジコの録音をしていたとき、録音後のファイルの.mp3ファイルの音質を320kだったかと思いますがそのくらいにしていました。
しかし、それだとファイルの容量が大きくなりスマホに取り込むのに時間はかかるし、メモリーカードの容量も食うので、考えを改めます。
音楽番組の場合は音質を高くして、トークの番組は音質を低くしようと思います。
しかし、ラジコのほうでの元々音質が低ければそれは意味のないことかと思います。
とりあえず、この方針にします。
それは、パソコンでリアルタイムで録音する場合です。
『どがらじ』を使い続けるので、その話もあまり意味がありませんね。
気に入った音楽で音質に不満なら、CDを取り寄せます。
今はCDもあまり使わないのでしょうか。
ダウンロードとかストリーミングになるのでしょうね。
デジタル音声でビットレートが低いと、高音が不快な時があるので、そのへんを関係者に改善して欲しいと願います。
2019年10月2日水曜日
続FMV-BIBLO NB8/900L 再利用
FMV-BIBLO NB8/900L というパソコンを持っています。
CPUは900MHz
メモリは256MB
このパソコンにLinux Beanをインストールしました。
CD-RWで起動した段階から、重すぎて使えないのですが、ハードディスクにインストールすると使えるかと思って時間をかけてインストールしました。
しかし、起動しても画面が異常でデスクトップが表示されませんでした。
使えないという結果になりました。
CPUは900MHz
メモリは256MB
このパソコンにLinux Beanをインストールしました。
CD-RWで起動した段階から、重すぎて使えないのですが、ハードディスクにインストールすると使えるかと思って時間をかけてインストールしました。
しかし、起動しても画面が異常でデスクトップが表示されませんでした。
使えないという結果になりました。
2019年8月31日土曜日
FMV-BIBLO NB8/900L 再利用
FMV-BIBLO NB8/900L というパソコンを持っています。
CPUは900MHz
メモリは256MB
詳細
今まで発表した主な製品 - AzbyClub サポート : 富士通
このパソコンに Android-x86 というパソコンで使えるandroidをインストールしようかと思って調べていたら、使い物にならないという情報を得た。
参考
Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する (1/3):中古PC活用 - @IT
このため、またLinuxを入れることにする。
今回のパソコンは以前このブログに書いたCPU 300MHzなんてものではないので、少しはまともなOSが使えないかと期待している。
CPUは900MHz
メモリは256MB
詳細
今まで発表した主な製品 - AzbyClub サポート : 富士通
このパソコンに Android-x86 というパソコンで使えるandroidをインストールしようかと思って調べていたら、使い物にならないという情報を得た。
参考
Windows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する (1/3):中古PC活用 - @IT
このため、またLinuxを入れることにする。
今回のパソコンは以前このブログに書いたCPU 300MHzなんてものではないので、少しはまともなOSが使えないかと期待している。
2019年8月28日水曜日
Puppy Linuxの時刻設定
Puppy Linuxの時刻合わせ。
Precise Puppy Linux 571 jpです。
パソコンがオンラインなら、ネットで自動的に時刻合わせできるそうです。
私のPuppyはネットに繋がっていないので、パソコン本体の設定をします。
[ メニュー ] → [ デスクトップ ] → [ 日時の設定 ]でソフトが起動します。
[ Set time tool ]というアプリケーションが開きますので、設定できます。
実際やってみて分かったことがあります。
時、分、秒と設定できるのですが、秒を設定しても、ゼロ秒になってしまいました。
また、丁度に合わせたつもりでも、数秒遅れてしまいます。
それを考慮に入れて設定しました。
参考にしたページ。
PuppyLInuxの時刻合わせ | 艾のけむり
Precise Puppy Linux 571 jpです。
パソコンがオンラインなら、ネットで自動的に時刻合わせできるそうです。
私のPuppyはネットに繋がっていないので、パソコン本体の設定をします。
[ メニュー ] → [ デスクトップ ] → [ 日時の設定 ]でソフトが起動します。
[ Set time tool ]というアプリケーションが開きますので、設定できます。
実際やってみて分かったことがあります。
時、分、秒と設定できるのですが、秒を設定しても、ゼロ秒になってしまいました。
また、丁度に合わせたつもりでも、数秒遅れてしまいます。
それを考慮に入れて設定しました。
参考にしたページ。
PuppyLInuxの時刻合わせ | 艾のけむり
2019年8月27日火曜日
Puppy Linux でスクリーンショットを撮る
Precise Puppy Linux 571 jp の話です。
スクリーンショットを撮る方法です。
キーボードのPrint Screen を押すと、mtPaintというソフトが、全画面のスクリーンショットを貼り付けられた状態で起動します。
それを保存したら画面のスクリーンショット画像のファイルになります。
もう一つ方法があります。
[ メニュー ] → [ グラフィック ] → [ Screeny 画面コピー ] と進むと、スクリーンショットのソフトが起動します。
どちらの方法も欠点があります。
メニューから、アプリケーションを選択するところまで進んだ様子を撮影できないのです。
だから、私としては画像でお伝えしたかったのですが、文章のみとなります。
もしかすると、それを可能とするソフトがあるかもしれません。
それがあるようです。
脱Windows入門
スクリーンショットを撮る方法です。
キーボードのPrint Screen を押すと、mtPaintというソフトが、全画面のスクリーンショットを貼り付けられた状態で起動します。
それを保存したら画面のスクリーンショット画像のファイルになります。
もう一つ方法があります。
[ メニュー ] → [ グラフィック ] → [ Screeny 画面コピー ] と進むと、スクリーンショットのソフトが起動します。
どちらの方法も欠点があります。
メニューから、アプリケーションを選択するところまで進んだ様子を撮影できないのです。
だから、私としては画像でお伝えしたかったのですが、文章のみとなります。
もしかすると、それを可能とするソフトがあるかもしれません。
それがあるようです。
脱Windows入門
2019年8月23日金曜日
Logicool M525 スクロールホイールの修理
Logicool ロジクール M525 というマウスを使っています。
数年使っていて、最近、マウスホイールが故障しました。
上にスクロールすると、途中で機能しなくなるという症状です。
ネットで情報を求めました。
参考にしたページ。
マグマ大使の道具箱2 Logicool M525 を分解する
マウスの裏です。
なんとなく、マウスの滑りが悪くなった気がします。
数年使っていて、最近、マウスホイールが故障しました。
上にスクロールすると、途中で機能しなくなるという症状です。
ネットで情報を求めました。
参考にしたページ。
マグマ大使の道具箱2 Logicool M525 を分解する
マウスの裏です。
こんな道具を使いました。
大きいドライバーは不用でした。
マウスの滑りを良くするシールを剥(は)がしました。
細いプラスドライバーでネジを外します。
マウスの下の方の左右に一本ずつネジがあります。
下にずらすようにして外します。
気をつけてやりましょう。
スクロールホーイルの中にこんなホコリの塊(かたまり)が入っていました。
ハツカネズミが車輪の中で走っているように、そのゴミはありました。
これで細かいホコリを吹き飛ばしました。
剥(は)がしたシールを再利用しました。
接着に両面テープを使いました。
シールに両面テープを貼って、はみ出ている部分を切りました。
完成。
少し両面テープがはみ出ています。
なんとなく、マウスの滑りが悪くなった気がします。
2019年8月19日月曜日
耳に入った毛を取る方法
去年のことだったか、一昨年のことだったか忘れたが、左耳の中に短い抜け毛が入ってしまった。
耳かきが好きで日に一回しているのだが、その毛のせいでゴソゴソと音がして不快であった。
掃除機を耳に当てて吸ったらゴソゴソがなくなり成功したことがあった。
その時もそうしたのだが、取れない。
毛抜きの道具でつまみ出そうとしたが取れない。
切手を扱う時に使うピンセットを使ったが取れない。
耳かきがしたくて苛々(イライラ)する。
仕方がなく、耳鼻科に行って取り除いてもらった。
耳の中から毛を取るだけで、千円以上かかってしまった。
医師に掃除機で取った経験を話すと鼓膜(こまく)が破れるかもしれないと言われた。
それから数カ月後、また毛が入った。
またそんな金を払って毛を取るのがもったいない。
ネット通販で、耳の中を覗く(のぞく)カメラが売っていた。
それを使うと毛が簡単に取れそうな気がするが、カメラを耳の入り口にそえて、細いピンセットで取り出すのは難しそうだが、それしかないかなと思っていた。
そして、ひらめいた。
ガムの粘着力を利用しよう。
まず、ガムを味が無くなるまで噛む(かむ)。
そして、それを綿棒に付け、先を細くする。
そして、それをゆっくり、耳の中に入れる。
髪の毛とガムがくっつくように、耳の奥に注意しながら押しこむ。
ゆっくり綿棒を出す。
すると、ガムに毛が付いているではないか。
大成功だ。
しかし、どういう訳か、耳に水が入ったような音を聞きにくい感じになってしまった。
暫く(しばらく)すると、その感じはなくなった。
そして、何ヶ月か経ち、また毛が入ったではないか。
毛抜き器、ピンセット。
どれも失敗。
また、ガムでやるか。
耳かきにガムを付けて、挿入。
そして、耳かきを出すと、なんと、ガムがちぎれて耳の中に残ってしまったではないか。
電話がかかってきて、聞きにくい左耳で応対。
電話どころの場合ではない。
焦りながら耳かきで奥のガムを取り出せた。
多分、もうガムは耳の中に入っていないだろう。
今は快調です。
教訓。これをする時は、綿棒にガムをつけるべし。
これは、私個人が行った行為であり、この方法を人に勧めるものではないが、こんなやり方もあるよと、いうことだ。
つまり、使い古された言葉だが、自己責任で行ってください。
何で知ったか忘れたが、子供の耳の中に虫が入ったとき、お父さんが、綿棒だったか何かにアロンアルファをつけて、慎重に異物を取り出したという話があった。
すごいね。
耳かきが好きで日に一回しているのだが、その毛のせいでゴソゴソと音がして不快であった。
掃除機を耳に当てて吸ったらゴソゴソがなくなり成功したことがあった。
その時もそうしたのだが、取れない。
毛抜きの道具でつまみ出そうとしたが取れない。
切手を扱う時に使うピンセットを使ったが取れない。
耳かきがしたくて苛々(イライラ)する。
仕方がなく、耳鼻科に行って取り除いてもらった。
耳の中から毛を取るだけで、千円以上かかってしまった。
医師に掃除機で取った経験を話すと鼓膜(こまく)が破れるかもしれないと言われた。
それから数カ月後、また毛が入った。
またそんな金を払って毛を取るのがもったいない。
ネット通販で、耳の中を覗く(のぞく)カメラが売っていた。
それを使うと毛が簡単に取れそうな気がするが、カメラを耳の入り口にそえて、細いピンセットで取り出すのは難しそうだが、それしかないかなと思っていた。
そして、ひらめいた。
ガムの粘着力を利用しよう。
まず、ガムを味が無くなるまで噛む(かむ)。
そして、それを綿棒に付け、先を細くする。
そして、それをゆっくり、耳の中に入れる。
髪の毛とガムがくっつくように、耳の奥に注意しながら押しこむ。
ゆっくり綿棒を出す。
すると、ガムに毛が付いているではないか。
大成功だ。
しかし、どういう訳か、耳に水が入ったような音を聞きにくい感じになってしまった。
暫く(しばらく)すると、その感じはなくなった。
そして、何ヶ月か経ち、また毛が入ったではないか。
毛抜き器、ピンセット。
どれも失敗。
また、ガムでやるか。
耳かきにガムを付けて、挿入。
そして、耳かきを出すと、なんと、ガムがちぎれて耳の中に残ってしまったではないか。
電話がかかってきて、聞きにくい左耳で応対。
電話どころの場合ではない。
焦りながら耳かきで奥のガムを取り出せた。
多分、もうガムは耳の中に入っていないだろう。
今は快調です。
教訓。これをする時は、綿棒にガムをつけるべし。
これは、私個人が行った行為であり、この方法を人に勧めるものではないが、こんなやり方もあるよと、いうことだ。
つまり、使い古された言葉だが、自己責任で行ってください。
何で知ったか忘れたが、子供の耳の中に虫が入ったとき、お父さんが、綿棒だったか何かにアロンアルファをつけて、慎重に異物を取り出したという話があった。
すごいね。
2019年8月17日土曜日
Puppy LinuxでUSBデバイスの外しかた
Puppy Linux precise 571 jpの話です。
Puppy LinuxでUSBメモリを使います。
USBメモリを外すときは、アンマウントします。
アンマウントするのに、マウントと表示されているアイコンをクリックして、出てきたソフトで行います。
アンマウントすれば外して良いという情報は某サイトで見ました。
しかし、アンマウントしても、USBメモリのアイコンが残っています。
この状態で抜いても大丈夫だろうか。
そこが、なんだか不安なのです。
OSとしては、接続されていることを認識しているという状態でしょう。
そこで、次のコマンドを使いました。
これでアイコンが消えたので、USBメモリを抜きました。
多分、問題ないと思います。
参考にしたページ。
linuxでのusbの抜き差しをコマンドで実施する | えむけいプラン(公式)
コマンドで USB をリセットしてみる | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
参考にしたページでは、『 lsusb 』というコマンドでUSBデバイスのポートを確認していますが、私のPuppy Linuxでは、そのようになっていませんでした。
ポートまで分からないと、先の示したコードにある、
のディレクトリにそれと思われるフォルダのショートカットアイコンがありそのフォルダ名がその番号になっていると思い、勘でやってみると、成功したと云うわけです。
このディレクトリにはUSB1と表示してあったと思うアイコンがありまして、それを unbind すると、USB機器が全て無効になり、キーボードも使えなくなり、私は電源ボタンで強制終了させました。
お気をつけを。
Puppy LinuxでUSBメモリを使います。
USBメモリを外すときは、アンマウントします。
アンマウントするのに、マウントと表示されているアイコンをクリックして、出てきたソフトで行います。
アンマウントすれば外して良いという情報は某サイトで見ました。
しかし、アンマウントしても、USBメモリのアイコンが残っています。
この状態で抜いても大丈夫だろうか。
そこが、なんだか不安なのです。
OSとしては、接続されていることを認識しているという状態でしょう。
そこで、次のコマンドを使いました。
echo -n "1-2.3" > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind
これでアイコンが消えたので、USBメモリを抜きました。
多分、問題ないと思います。
参考にしたページ。
linuxでのusbの抜き差しをコマンドで実施する | えむけいプラン(公式)
コマンドで USB をリセットしてみる | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
参考にしたページでは、『 lsusb 』というコマンドでUSBデバイスのポートを確認していますが、私のPuppy Linuxでは、そのようになっていませんでした。
ポートまで分からないと、先の示したコードにある、
"1-2.3"
が分からないのですが、/sys/bus/usb/drivers/usb/
のディレクトリにそれと思われるフォルダのショートカットアイコンがありそのフォルダ名がその番号になっていると思い、勘でやってみると、成功したと云うわけです。
/sys/bus/usb/drivers/usb/
このディレクトリにはUSB1と表示してあったと思うアイコンがありまして、それを unbind すると、USB機器が全て無効になり、キーボードも使えなくなり、私は電源ボタンで強制終了させました。
お気をつけを。
USBメモリ フォーマットできた
USBメモリはELECOM エレコムのMF-HJU216GWHです。
Puppy Linuxに繋いで、それを外す方法を探していました。
アンマウントすれば良いという意見があるのですが、UbuntuのDisksというアプリでは、アンマウントの他に電源を切るボタンがあり、それを行うとUSBメモリの表示が消えるので、それをPuppy Linuxでもできないかと探していました。
Puppy Linuxに繋いでから、Windows xpにつなぐと認識しませんでした。
多分ドライバが無いということでしょう。
Ubuntuに繋いだら、変な感じになってしまい、Windows10に繋ぐとエラーがあるのでチェックするかというようなメッセージが出ました。
エラーチェックをすると、Windows10で認識されなくなりました。
今思えば、ドライバの再インストールをすればエラーチェックはできたかと思います。
USBメモリの中のデータは消えても良いものだったので、フォーマットをしました。
フォーマットは最後の段階でエラーが出てできませんでした。
USBメモリが壊れたのだろうかと思いましたが、情報を求めて試しました。
以下のページを参考にしました。
Windows 10でDiskPartコマンドを使用する方法
このdiskpartというコマンドでフォーマットしましたが、同様に失敗でした。
パーミッションがどうとか書いてありましたが何のことか分かりません。
システムの情報とかいうのを参照するように書いてありました。
Windows10のイベントビューアーとソフトから、Windowsログのシステムというのを見てみましたが、なんのことか分かりません。
以下のページを参考にしました。
エラー「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」の修正方法
このページの、『ディスク管理を使って作成』というところは試しましたが、もう一度試みました。
コンピューターの管理というソフトでUSBメモリを確認すると、フォーマットはできていました。
また、その時にUSBメモリを挿しても何もメッセージは表示されませんでした。
そのソフトで、『ディスクの管理』というところで、一旦、ボリュームの削除をしてから、ボリュームを作りなおすと、フォーマットもされて、USBメモリは正常に戻りました。
またPuppy Linuxに使うつもりですが、また調子が悪くなるのではないかと気にしています。
Puppy Linuxに繋いで、それを外す方法を探していました。
アンマウントすれば良いという意見があるのですが、UbuntuのDisksというアプリでは、アンマウントの他に電源を切るボタンがあり、それを行うとUSBメモリの表示が消えるので、それをPuppy Linuxでもできないかと探していました。
Puppy Linuxに繋いでから、Windows xpにつなぐと認識しませんでした。
多分ドライバが無いということでしょう。
Ubuntuに繋いだら、変な感じになってしまい、Windows10に繋ぐとエラーがあるのでチェックするかというようなメッセージが出ました。
エラーチェックをすると、Windows10で認識されなくなりました。
今思えば、ドライバの再インストールをすればエラーチェックはできたかと思います。
USBメモリの中のデータは消えても良いものだったので、フォーマットをしました。
フォーマットは最後の段階でエラーが出てできませんでした。
USBメモリが壊れたのだろうかと思いましたが、情報を求めて試しました。
以下のページを参考にしました。
Windows 10でDiskPartコマンドを使用する方法
このdiskpartというコマンドでフォーマットしましたが、同様に失敗でした。
パーミッションがどうとか書いてありましたが何のことか分かりません。
システムの情報とかいうのを参照するように書いてありました。
Windows10のイベントビューアーとソフトから、Windowsログのシステムというのを見てみましたが、なんのことか分かりません。
以下のページを参考にしました。
エラー「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」の修正方法
このページの、『ディスク管理を使って作成』というところは試しましたが、もう一度試みました。
コンピューターの管理というソフトでUSBメモリを確認すると、フォーマットはできていました。
また、その時にUSBメモリを挿しても何もメッセージは表示されませんでした。
そのソフトで、『ディスクの管理』というところで、一旦、ボリュームの削除をしてから、ボリュームを作りなおすと、フォーマットもされて、USBメモリは正常に戻りました。
またPuppy Linuxに使うつもりですが、また調子が悪くなるのではないかと気にしています。
2019年8月3日土曜日
名倉 手術の侵襲でうつ病発症
ネプチューンの名倉潤さんが、鬱病で2ヶ月休養となりました。
鬱になった原因が、頸椎椎間板ヘルニアの手術による侵襲だと伝えられています。
侵襲とは、怪我や病気だけでなく、手術による人体の損傷も含む言葉のようです。
今回の鬱はそれによるストレスから自律神経失調となったそうです。
鬱になると精神的に元気がなくなるので、お笑いの仕事には全く向かない状態になるのでしょう。
お気の毒です。
侵襲という言葉を初めて知ったので調べました。
奥さんの渡辺満里奈さんの出演が増えるかもしれません。
コメントをブログで掲載されていました。
渡辺満里奈 公式ブログ - August 2, 2019 - Powered by LINE
家族の人も大変でよね。
精神病ですから、言葉にも気をつけなければなりません。鬱の人に励ますのは良くないと以前聞いた記憶があります。
身体的損傷から精神病に至るという事が今回のニュースで分かりました。
人体は複雑です。
鬱になった原因が、頸椎椎間板ヘルニアの手術による侵襲だと伝えられています。
侵襲とは、怪我や病気だけでなく、手術による人体の損傷も含む言葉のようです。
今回の鬱はそれによるストレスから自律神経失調となったそうです。
鬱になると精神的に元気がなくなるので、お笑いの仕事には全く向かない状態になるのでしょう。
お気の毒です。
侵襲という言葉を初めて知ったので調べました。
デジタル大辞泉の解説
しん‐しゅう〔‐シフ〕【侵襲】
[名](スル)
1 侵入し、襲うこと。
2 医学で、生体の内部環境の恒常性を乱す可能性がある刺激全般をいう。投薬・注射・手術などの医療行為や、外傷・骨折・感染症などが含まれる。
侵襲大体の意味が分かりました。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
侵襲(しんしゅう)とは侵入し襲うこと。英語のinvasionの訳語。
医学では、外的要因によって生体内の恒常性を乱す事象全般を指す用語として使われる。
奥さんの渡辺満里奈さんの出演が増えるかもしれません。
コメントをブログで掲載されていました。
渡辺満里奈 公式ブログ - August 2, 2019 - Powered by LINE
家族の人も大変でよね。
精神病ですから、言葉にも気をつけなければなりません。鬱の人に励ますのは良くないと以前聞いた記憶があります。
身体的損傷から精神病に至るという事が今回のニュースで分かりました。
人体は複雑です。
xpのパソコンが度々再起動するようになってしまった
Windows xp のパソコンが、勝手に再起動するようになってしまった。
バックアップを取った。
HDDが故障したのだろうか。
CrystalDiskInfoで調べたら、正常と表示されていた。
USBメモリを挿してしばらくすると再起動してしまった。
CrystalDiskInfoを再起動しても、OSが再起動してしまった。
きっかけは、そのUSBメモリをPuppy Linuxで使用して、それをxpに繋いだ時からだった。
USBメモリに何か起きたのかもしれないが、挿すたびに再起動することはないので、注意して使うことにしよう。
Windowsのボリュームのエラーチェックというのをやってみる。
2019/8/7 Wednesday
エラーチェックの結果、今の所、再起動という症状はでない。
バックアップを取った。
HDDが故障したのだろうか。
CrystalDiskInfoで調べたら、正常と表示されていた。
USBメモリを挿してしばらくすると再起動してしまった。
CrystalDiskInfoを再起動しても、OSが再起動してしまった。
きっかけは、そのUSBメモリをPuppy Linuxで使用して、それをxpに繋いだ時からだった。
USBメモリに何か起きたのかもしれないが、挿すたびに再起動することはないので、注意して使うことにしよう。
Windowsのボリュームのエラーチェックというのをやってみる。
2019/8/7 Wednesday
エラーチェックの結果、今の所、再起動という症状はでない。
2019年7月30日火曜日
「Check date and time settings」と表示された
CPUが300MHzのパソコンNEC PC -VS30D/M7 model DA2の電源を入れるといつものように起動しなくなりました。
OSは立ち上がるのですが、その前に何かエラーのような表示がされました。
電源を入れたらこうなりました。
先日もそうなりましたが、無視しましたが、今回調べました。
エラーとして、
Check date and time settings
ワーニングとして、
システムCOMSのチェックサムが正しくありません。デフォルト値が設定されました。
と書いてある。
調べた所、
デスクトップパソコンのマザーボードにある内蔵電池が無くなったと云うことらしいです。
パソコンを使わない時は、コンセントの電源スイッチを切っていたのでそうなったのでしょう。
しばらくパソコンの電源をオフにしても、電源ケーブルが挿してあるコンセントのスイッチを入れたままにしておきます。
参考にしたページ
WindowsXPの電源を入れると「0271:Check date and time settings」が出るようになった - まりふのひと
OSは立ち上がるのですが、その前に何かエラーのような表示がされました。
電源を入れたらこうなりました。
先日もそうなりましたが、無視しましたが、今回調べました。
エラーとして、
Check date and time settings
ワーニングとして、
システムCOMSのチェックサムが正しくありません。デフォルト値が設定されました。
と書いてある。
調べた所、
デスクトップパソコンのマザーボードにある内蔵電池が無くなったと云うことらしいです。
パソコンを使わない時は、コンセントの電源スイッチを切っていたのでそうなったのでしょう。
しばらくパソコンの電源をオフにしても、電源ケーブルが挿してあるコンセントのスイッチを入れたままにしておきます。
参考にしたページ
WindowsXPの電源を入れると「0271:Check date and time settings」が出るようになった - まりふのひと
2019年7月29日月曜日
PC -VS30D/M7 model DA2 クロック300MHzでMozcを使う
Windows98とPuppy Precise 571jpをデュアルブートしてあるパソコンで、Mozcを使えるようにしました。
Mozcは、Pp17164.tarというファイルをダウンロードして解凍した.sfsファイルをパソコンに入れて、右クリックして、ロードとかいう項目をクリックしました。
処理が終わって使おうとしたが、Mozcが表示されない。
失敗かと思ったが、再起動してみると、Mozcが表示されました。
Puppyに入っているワープロソフトは、そのパソコンでは重くて使い物になりません。
そのパソコンとは、
NEC PC -VS30D/M7 model DA2
ワープロソフトが使えないので、テキストエディタに書いてから、ワープロソフトにコピペして使います。
手間はかかるでしょうが、慣れれば早く作業できると思います。
廃棄処分と言われるパソコンを使える物にしたというところまでできた自分を誉める。
USB端子があるので、そこからネットに繋げるアダプタを付ければネットに繋げられると思うが、スペックが低いので現代のウェブサイトでは使えないと思う。
メールなら使えると思う。
Mozcは、Pp17164.tarというファイルをダウンロードして解凍した.sfsファイルをパソコンに入れて、右クリックして、ロードとかいう項目をクリックしました。
処理が終わって使おうとしたが、Mozcが表示されない。
失敗かと思ったが、再起動してみると、Mozcが表示されました。
Puppyに入っているワープロソフトは、そのパソコンでは重くて使い物になりません。
そのパソコンとは、
NEC PC -VS30D/M7 model DA2
Pentium®IIプロセッサ クロック300MHz
メモリは増設して、RAM 511.0M
です。
このパソコンではネットに接続するにはダイアルアップですので、今の所ネットに繋げません。
完全なオフライン端末ですので、日記など秘密の書き物に使うのです。
ワープロソフトが使えないので、テキストエディタに書いてから、ワープロソフトにコピペして使います。
手間はかかるでしょうが、慣れれば早く作業できると思います。
廃棄処分と言われるパソコンを使える物にしたというところまでできた自分を誉める。
USB端子があるので、そこからネットに繋げるアダプタを付ければネットに繋げられると思うが、スペックが低いので現代のウェブサイトでは使えないと思う。
メールなら使えると思う。
それでも不十分だと思うので、サーバーとして使うということもできるかもしれない。できないかな。
2019年7月21日日曜日
ラジコ録音なら『どがらじ』が便利です
Windowsのアプリケーションで、『どがらじ』というのがあります。
動画や、ネットラジオをダウンロードしたり、番組を録音するものです。
私はラジコの録音が目的でそれを使用しています。
このアプリケーションがよくできていて、少ないクリックでラジコタイムフリーをダウンロードできます。
タイムフリーに対応していない番組も予約録音できて、それも少ないクリックで設定できます。
このアプリがラジコが存在する限り、存在していて欲しいと思います。
Linuxのwineでも使えないか試してみたいです。
私のパソコンのスペックが低いので重くなりそうです。
しかし、番組の音声ファイルが簡単に保存できるのですが、ファイル名が長いので短くする手間があります。
また、それをスマートフォンに入れて聞いているのですが、いちいち取り込むのも面倒くさくなってきて、それも自動かできたらありがたい。
動画や、ネットラジオをダウンロードしたり、番組を録音するものです。
私はラジコの録音が目的でそれを使用しています。
このアプリケーションがよくできていて、少ないクリックでラジコタイムフリーをダウンロードできます。
タイムフリーに対応していない番組も予約録音できて、それも少ないクリックで設定できます。
このアプリがラジコが存在する限り、存在していて欲しいと思います。
Linuxのwineでも使えないか試してみたいです。
私のパソコンのスペックが低いので重くなりそうです。
しかし、番組の音声ファイルが簡単に保存できるのですが、ファイル名が長いので短くする手間があります。
また、それをスマートフォンに入れて聞いているのですが、いちいち取り込むのも面倒くさくなってきて、それも自動かできたらありがたい。
2019年7月19日金曜日
Linuxユーザーは1〜2%
OSのユーザー割合を調べてみた。
圧倒的にWindowsを使用している人がいます。
次はMacOSです。
次にLinuxがありました。
Linuxユーザーの割合は、1%から2%という割合です。
私のパソコンはLinuxです。
そのため、Linuxを使っていて知った情報などをこのブログに載せていました。
しかし、このLinuxユーザーの割合から言って、このブログにアクセスする人はほとんどいません。
居たとしても、記事の内容がいい加減だから、アクセスしてくれた人の役にもたちません。
今後はWindowsの情報も掲載していきます。
すでにWindowsの情報を載せていますが、この度のOSユーザーの割合を知ると、Windowsの情報を載せるのは適切だと思います。
無人島で洞窟の壁に日記を書いているようなブログは、継続が辛いということで人に見られたいという思いから、そう思うのであります。
古いパソコンを捨てられず打開策としてLinuxを使用すると考える人はいると思うのですが、それならば、もっとLinuxユーザーがいると思うのですが、数字がこのようになっているということは、買い換える人が圧倒的ということでしょう。
パーソナルコンピューターという言葉から適したOSはWindowsやMacOSにまだかなわないというところもあるでしょう。
Linuxに関する話は今後も書きますが、Windows話もあるよというところです。
圧倒的にWindowsを使用している人がいます。
次はMacOSです。
次にLinuxがありました。
Linuxユーザーの割合は、1%から2%という割合です。
私のパソコンはLinuxです。
そのため、Linuxを使っていて知った情報などをこのブログに載せていました。
しかし、このLinuxユーザーの割合から言って、このブログにアクセスする人はほとんどいません。
居たとしても、記事の内容がいい加減だから、アクセスしてくれた人の役にもたちません。
今後はWindowsの情報も掲載していきます。
すでにWindowsの情報を載せていますが、この度のOSユーザーの割合を知ると、Windowsの情報を載せるのは適切だと思います。
無人島で洞窟の壁に日記を書いているようなブログは、継続が辛いということで人に見られたいという思いから、そう思うのであります。
古いパソコンを捨てられず打開策としてLinuxを使用すると考える人はいると思うのですが、それならば、もっとLinuxユーザーがいると思うのですが、数字がこのようになっているということは、買い換える人が圧倒的ということでしょう。
パーソナルコンピューターという言葉から適したOSはWindowsやMacOSにまだかなわないというところもあるでしょう。
Linuxに関する話は今後も書きますが、Windows話もあるよというところです。
2019年7月4日木曜日
Puppy Linux2.16で使えるmozcはありませんか
NECのパソコンで300MHzのCPUのパソコンに、Windows98とPuppy Linux2.16をデュアルブートした。
目的はPuppyLinuxで日本語入力の予測変換が使える、mozcを使うことだ。
しかし、Puppy2.16は古いというのが理由だろうか、mozcの.sfs ファイルをインストールできない。
.sfsファイルを置くディレクトリは決まっていて、そのディレクトリにはすでに3つの.sfsファイルが存在する。
設定のウインドウには、.sfsファイルは三つ登録できるが、OSの三つの.sfsファイルは外せないのでmozcの.sfsファイルを登録できないのだ。
試しにOSの.sfsファイルを取り込まないように設定しても起動はできるが、mozcは起動しなかった。
Puppyのバージョン5以降ならば可能かもしれない。
しかし、バージョン5以降のPuppyで、ワープロソフトを使うと、重くて使い物にならなかった。
テキストエディタならば、不満なく使えた記憶がある。
ワープロソフトで、文字の装飾をすることはないので、テキストエディタで妥協しようか。
低スペックのパソコンでも動くという売り文句のPuppyだが、あまりにも低いスペックだということか。
仕方のないことは、仕方がない。
目的はPuppyLinuxで日本語入力の予測変換が使える、mozcを使うことだ。
しかし、Puppy2.16は古いというのが理由だろうか、mozcの.sfs ファイルをインストールできない。
.sfsファイルを置くディレクトリは決まっていて、そのディレクトリにはすでに3つの.sfsファイルが存在する。
設定のウインドウには、.sfsファイルは三つ登録できるが、OSの三つの.sfsファイルは外せないのでmozcの.sfsファイルを登録できないのだ。
試しにOSの.sfsファイルを取り込まないように設定しても起動はできるが、mozcは起動しなかった。
Puppyのバージョン5以降ならば可能かもしれない。
しかし、バージョン5以降のPuppyで、ワープロソフトを使うと、重くて使い物にならなかった。
テキストエディタならば、不満なく使えた記憶がある。
ワープロソフトで、文字の装飾をすることはないので、テキストエディタで妥協しようか。
低スペックのパソコンでも動くという売り文句のPuppyだが、あまりにも低いスペックだということか。
仕方のないことは、仕方がない。
2019年7月3日水曜日
Puppy Linux2.16とWindows98のデュアルブート成功
Puppy Linux2.16とWindows98のデュアルブート成功
以下のページを参考にした。
パピーリナックス
http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/manual/puppy217/4_install_puppy.html
上のページには、menu.lstというファイルの編集が必要と書いてある。
title = Puppy Linux (on /dev/hda2)
rootnoverify (hd0,1)
kernel /vmlinuz root=/dev/ram0 loglevel=3 pmedia=idehd
initrd /initrd.gz
このように編集することを求めているが、
その文の下の画像では
pmedia=idehd
が大文字で
PMEDIA=idehd
と書かれている。
大文字と小文字の違いは無いと思って、小文字で打ったが、起動しなかった。
試しに大文字にすると成功した。
以下のページを参考にした。
パピーリナックス
http://openlab.jp/puppylinux/man-jp/manual/puppy217/4_install_puppy.html
上のページには、menu.lstというファイルの編集が必要と書いてある。
title = Puppy Linux (on /dev/hda2)
rootnoverify (hd0,1)
kernel /vmlinuz root=/dev/ram0 loglevel=3 pmedia=idehd
initrd /initrd.gz
このように編集することを求めているが、
その文の下の画像では
pmedia=idehd
が大文字で
PMEDIA=idehd
と書かれている。
大文字と小文字の違いは無いと思って、小文字で打ったが、起動しなかった。
試しに大文字にすると成功した。
2019年6月18日火曜日
Bluetoothは4.1以降なら使えるそうです
Bluetoothの両耳イヤホンが欲しいです。
スマートフォンに入れた音声ファイルの音を聴くためです。
今持っているものが壊れたのです。
その名は、ロジテックの LBT-AVHPC20です。
左のスピーカーから音が聞こえません。
右のだけで使っています。
それで、新しい物を買うにあたって、Bluetoothのバージョンとかプロファイルについて勉強しました。
バージョンについては、ver.4.1以降であれば下位の物と繋がるそうです。
プロファイルについてもバージョンが上がれば、プロファイルの数も多くなるのでバージョンが下位の物でもつながるそうですが、念の為確認しておきたいところです。
私のスマートフォンのBluetoothのバージョンは、ver.3.0です。
イヤホンがver.4.0の場合は注意が必要だそうですが、今使っているものが、偶然ver.4.0 でも使えていました。
2019/06/26
Bluetoothイヤホンは買わないで、Bluetoothレシーバーを買いました。
イヤホンとステレオの両方でスマートフォンから音声を送りたいので、これを買いました。
MIRAIS メガ トランスミッター ワイヤレス 無線 BLUETOOTH 車内 音楽 スマホ 携帯 ドライブ ミュージック マイク 通話 MR-TRANS-MEGA
MIRAIS
という商品です。
MIRAISというメーカーか販売元か分かりませんが、そこの商品です。
イヤホンからは普通に聞こえるのですが、ステレオだと再生中にツーというノイズが入ります。
安いから仕方がないと思っています。
楽天で600円で、消費税送料込みの価格でした。
ボタンが並んでいる所の側面にイヤホンやステレオに繋ぐようになっています。
その反対側は充電用のmicro USB Type-Bだと思います。
この製品の使い方はまさに手探り。
電源ボタンをダブルクリックのように2回押すと、英語と中国語が切り替えられた。
Bluetoothが繋がっていない状態でいると、5分9秒でパワーオフになります。
スマートフォンに入れた音声ファイルの音を聴くためです。
今持っているものが壊れたのです。
その名は、ロジテックの LBT-AVHPC20です。
左のスピーカーから音が聞こえません。
右のだけで使っています。
それで、新しい物を買うにあたって、Bluetoothのバージョンとかプロファイルについて勉強しました。
バージョンについては、ver.4.1以降であれば下位の物と繋がるそうです。
プロファイルについてもバージョンが上がれば、プロファイルの数も多くなるのでバージョンが下位の物でもつながるそうですが、念の為確認しておきたいところです。
私のスマートフォンのBluetoothのバージョンは、ver.3.0です。
イヤホンがver.4.0の場合は注意が必要だそうですが、今使っているものが、偶然ver.4.0 でも使えていました。
2019/06/26
Bluetoothイヤホンは買わないで、Bluetoothレシーバーを買いました。
イヤホンとステレオの両方でスマートフォンから音声を送りたいので、これを買いました。
MIRAIS メガ トランスミッター ワイヤレス 無線 BLUETOOTH 車内 音楽 スマホ 携帯 ドライブ ミュージック マイク 通話 MR-TRANS-MEGA
MIRAIS
という商品です。
MIRAISというメーカーか販売元か分かりませんが、そこの商品です。
イヤホンからは普通に聞こえるのですが、ステレオだと再生中にツーというノイズが入ります。
安いから仕方がないと思っています。
楽天で600円で、消費税送料込みの価格でした。
ボタンが並んでいる所の側面にイヤホンやステレオに繋ぐようになっています。
その反対側は充電用のmicro USB Type-Bだと思います。
この製品の使い方はまさに手探り。
電源ボタンをダブルクリックのように2回押すと、英語と中国語が切り替えられた。
Bluetoothが繋がっていない状態でいると、5分9秒でパワーオフになります。
2019年5月3日金曜日
NTFSへ変換が成功
1TB(いちてらばいと)のハードディスクがFATのファイルシステムになっていたので、4GB以上のファイルは入らないそうです。
5GBのファイルがありそれを入れたいので、ファイルシステムをNTFSにする必要があります。
それをするにあたって、念の為バックアップをとりました。
そして、NTFSへ変換してみました。
フォーマットには長時間必要だと知りましたので、それを覚悟していました。
しかし、変換を始めると、10分くらいで終わってしまいました。
変換がちゃんとできるのか見ているつもりでしたが、すぐに終わったので肩透かしをされた感じになりました。
変換後ちゃんとファイルを見られるか確認したら、問題ありませんでした。
バックアップのためパソコン本体にデータをコピーしたら、容量が大きすぎたのか、パソコンの調子が少しおかしくなりました。
変換が終わったので、パソコンにバックアップしたファイルはすべて削除しました。
これでパソコンが元通りになることを願います。
5GBのファイルがありそれを入れたいので、ファイルシステムをNTFSにする必要があります。
それをするにあたって、念の為バックアップをとりました。
そして、NTFSへ変換してみました。
フォーマットには長時間必要だと知りましたので、それを覚悟していました。
しかし、変換を始めると、10分くらいで終わってしまいました。
変換がちゃんとできるのか見ているつもりでしたが、すぐに終わったので肩透かしをされた感じになりました。
変換後ちゃんとファイルを見られるか確認したら、問題ありませんでした。
バックアップのためパソコン本体にデータをコピーしたら、容量が大きすぎたのか、パソコンの調子が少しおかしくなりました。
変換が終わったので、パソコンにバックアップしたファイルはすべて削除しました。
これでパソコンが元通りになることを願います。
2019年5月2日木曜日
1TBのHDDのバックアップ
1TB(いちてらばいと)の外付けHDDを持っているのですが、5GBのファイルを入れられなかった。
ファイルシステムが対応していないからだ。
今のそれはFAT32です。
それをNTFSにすれば、5GBのファイルが入る。
それを変換するのに、ファイルを入れたままでもできるそうです。
しかし、やったことがないので、万が一失敗して、ファイルがなくなってしまうことになるのは嫌です。
そのため、700GBくらいのデータをコピーする作業をしています。
1TB以上のハードディスクなどがあれば、時間はかかるが一度に処理ができます。
しかし、そんなハードディスクは持っていません。
持っているが使用中で空き容量が足りない。
このため、パソコン本体のハードディスクなどを使って、700GBくらいのデータを分けてコピーしています。
時間はかかるし、面倒くさいです。
大量のデータを早くコピーするソフトを見つけたのでそれを使って、コピーしました。
また、問題のその外付けHDDに対応していないWindows xpのパソコンにもコピーしました。
対応していれば直接コピーできるのですが、できない。
そこで対応している16GBのUSBメモリをバケツリレーして入れました。
問題のその外付けHDDはシリコンパワーの物です。SPと略されています。
バケルリレーするのため、SPからUSBメモリに入れて、USBメモリからxpのパソコンに入れます。
大変でしょ。
もう一個、1TBの HDDを買えば良いのですけどね。
Windows98のパソコンも容量がまだあるので、そちらにも入れました。
同じくUSBからのバケルリレーです。
ファイルコピーするのに、また高速でできるソフトをインストールしました。
それも簡単にインストールできず、ビジュアルC++とかいうファイルがないのでそれを探して、インストールしました。
ただ、そのファイルを入れれば良いのですが、ドラッグアンドドロップでうまくいかず、初めてMS-DOSモードからファイルコピーをして高速化のソフトが使えるようになりました。
Wiondows98のパソコンですからスペックが大変低いので処理が大変遅い。
14GBのデータを入れるのに7時間以上かかりました。
後、3つフォルダをコピーすれば、バックアップは完了です。
その3つは、就寝中に行うことにしました。
もしかすると、探せば1TBのHDDくらい安く売っていたのではないかという気がしてきた。
パソコンを触るのは嫌な方ではないので、いろいろ経験できて割と楽しかったと言えるので良しとしましょう。
しかし、Windows98用のソフトも探せばまだあるものですね。
しかし、昔よりは情報は少なくなったように思う。
いつか情報が見つからなくなり、そんなパソコンも対応できなくなるのかもしれません。
ネットの情報も変遷(へんせん)しています。
需要のない情報だから無くなっていくのかもしれません。
以前、犯罪を犯した人の個人情報がネットに掲載されて、永久にその事実が残ると言われていましたが、今回のことからいつかは完全ではなくても少なくなっていくのではないかと思う。
完全になくなるということはあるのだろうか。
闇サイトに残るかもしれない。
なんの話だっけ。
ファイルシステムが対応していないからだ。
今のそれはFAT32です。
それをNTFSにすれば、5GBのファイルが入る。
それを変換するのに、ファイルを入れたままでもできるそうです。
しかし、やったことがないので、万が一失敗して、ファイルがなくなってしまうことになるのは嫌です。
そのため、700GBくらいのデータをコピーする作業をしています。
1TB以上のハードディスクなどがあれば、時間はかかるが一度に処理ができます。
しかし、そんなハードディスクは持っていません。
持っているが使用中で空き容量が足りない。
このため、パソコン本体のハードディスクなどを使って、700GBくらいのデータを分けてコピーしています。
時間はかかるし、面倒くさいです。
大量のデータを早くコピーするソフトを見つけたのでそれを使って、コピーしました。
また、問題のその外付けHDDに対応していないWindows xpのパソコンにもコピーしました。
対応していれば直接コピーできるのですが、できない。
そこで対応している16GBのUSBメモリをバケツリレーして入れました。
問題のその外付けHDDはシリコンパワーの物です。SPと略されています。
バケルリレーするのため、SPからUSBメモリに入れて、USBメモリからxpのパソコンに入れます。
大変でしょ。
もう一個、1TBの HDDを買えば良いのですけどね。
Windows98のパソコンも容量がまだあるので、そちらにも入れました。
同じくUSBからのバケルリレーです。
ファイルコピーするのに、また高速でできるソフトをインストールしました。
それも簡単にインストールできず、ビジュアルC++とかいうファイルがないのでそれを探して、インストールしました。
ただ、そのファイルを入れれば良いのですが、ドラッグアンドドロップでうまくいかず、初めてMS-DOSモードからファイルコピーをして高速化のソフトが使えるようになりました。
Wiondows98のパソコンですからスペックが大変低いので処理が大変遅い。
14GBのデータを入れるのに7時間以上かかりました。
後、3つフォルダをコピーすれば、バックアップは完了です。
その3つは、就寝中に行うことにしました。
もしかすると、探せば1TBのHDDくらい安く売っていたのではないかという気がしてきた。
パソコンを触るのは嫌な方ではないので、いろいろ経験できて割と楽しかったと言えるので良しとしましょう。
しかし、Windows98用のソフトも探せばまだあるものですね。
しかし、昔よりは情報は少なくなったように思う。
いつか情報が見つからなくなり、そんなパソコンも対応できなくなるのかもしれません。
ネットの情報も変遷(へんせん)しています。
需要のない情報だから無くなっていくのかもしれません。
以前、犯罪を犯した人の個人情報がネットに掲載されて、永久にその事実が残ると言われていましたが、今回のことからいつかは完全ではなくても少なくなっていくのではないかと思う。
完全になくなるということはあるのだろうか。
闇サイトに残るかもしれない。
なんの話だっけ。
2019年4月22日月曜日
PC -VS30D/M7 model DA2 にWindows98をクリーンインストールする時
PC -VS30D/M7 model DA2
にて
Windows98をクリーンインストールする場合の話。
インストールし終えたら、二つのドライバーが入っていない。
そのドライバーをインストールするのは、PCサポートキットを適応してからにすべし。
PCサポートキットをインストールする前に、
USBメモリからサウンドドライバを入れたのだが、
PCサポートキットを入れるとそのドライバーが外されてしまう。
だから、PCサポートキットを入れて、モニターの表示を正常にしてから入れれば良かった。
サウンドドライバは、以前、ドライバーのバックアップソフトで、バックアップしておいたからすぐに対応できたのである。
また、PCI Serial Controllerのドライバーも入っていない。
これは、いつかWindows95をインストールして、そこからバックアップで取ろう。
Wikipediaによると、
"
と書いてある。
拡張機能の接続に関するものだと思った。
使う予定はない。
しかし、ドライバーが入っていないと印が付いているのが気持ち悪い。
にて
Windows98をクリーンインストールする場合の話。
インストールし終えたら、二つのドライバーが入っていない。
そのドライバーをインストールするのは、PCサポートキットを適応してからにすべし。
PCサポートキットをインストールする前に、
USBメモリからサウンドドライバを入れたのだが、
PCサポートキットを入れるとそのドライバーが外されてしまう。
だから、PCサポートキットを入れて、モニターの表示を正常にしてから入れれば良かった。
サウンドドライバは、以前、ドライバーのバックアップソフトで、バックアップしておいたからすぐに対応できたのである。
また、PCI Serial Controllerのドライバーも入っていない。
これは、いつかWindows95をインストールして、そこからバックアップで取ろう。
Wikipediaによると、
"
Peripheral Component Interconnect(ペリフェラル コンポーネント インターコネクト)、略してPCIとはコンピュータのプロセッサと周辺機器との間の通信を行うためのバスアーキテクチャの一つ。"
おおむね2000年代初頭を中心とした前後数年間において、PCIバスはパーソナルコンピュータ(パソコン)またはワークステーション、サーバ、オフィスコンピュータ用の拡張カードを増設するための業界標準のバスとして広く採用されていたが、2004年に登場した後継規格のPCI Expressがまずグラフィックカードの分野で急速に普及し、その他の拡張カードも2010年代中盤頃にかけて次第に代替されていった。
と書いてある。
拡張機能の接続に関するものだと思った。
使う予定はない。
しかし、ドライバーが入っていないと印が付いているのが気持ち悪い。
2019年4月21日日曜日
Windows98をインストールする前に
Windows98をクリーンインストールするときの話です。
fdiskコマンドで、領域を作成したら、フォーマットしなければなりません。
そのことを知らず、なぜWindowsをインストールする領域がないと表示されるのか分かりませんでした。
知識は大事です。
fdiskコマンドで、領域を作成したら、フォーマットしなければなりません。
そのことを知らず、なぜWindowsをインストールする領域がないと表示されるのか分かりませんでした。
知識は大事です。
2019年4月20日土曜日
フロッピーディスクの起動ディスクのコピー
Windows95のパソコンのOSを再インストールすることになったときの話です。
メーカーの起動用フロッピーディスクがあるのですが、それをコピーすることにしました。
以前の私は無知でディスクのイメージファイルを作ってコピーするということを知らず、ただフロッピーのファイルをコピーしただけで、機能しないことに疑問を持ったまま年月が経ちました。
今回はその知識をもとに、行動しました。
知識のみがパソコン操作の上で最も必要なことだと思います。
適当に勘でやっても時間ばかりかかり、うんざりします。
フロッピーディスクのコピーをするために使用したソフトは、
Image Disk Converter Ta.3.02
と
RawWrite for Windows
です。
起動ディスクは二枚あります。
最初に、
Image Disk Converter Ta.3.02
を使いました。
日本人が作ったようだから大丈夫だろうと思って、.imgファイルを作って、別のフロッピーディスクに焼きました。
使用したところ、画面が黒いままで何も反応がないのです。
コピーはできないのかと残念な思いで、試しに
RawWrite for Windows
で同様の操作をして試しました。
すると今度は画面に文字が出てプログラムが走っているではありませんか。
成功です。
しかし、まだ完全に成功とは言えませんでした。
二枚目のフロッピーディスクも同様の操作をしたのですが、イメージファイルを焼く段階で、セクタが見つからないとかなんとかというエラーが出るではありませんか。
フォーマットが失敗したのかと思って、もう一度試すが同様のエラーです。
そこで、勘で、RawWrite for Windowsで作ったイメージファイルを
Image Disk Converter Ta.3.02 で焼いてみました。
Image Disk Converter Ta.3.02 でコマンドプロンプトでは成功と表示されるが、一枚目の失敗があるのでまだ安心できません。
Window95をインストールし始めて、二枚目のフロッピーディスクを挿入するよう求められたので、結果はどうなるかと怪しく思いながら実行しました。
すると、今度は、ちゃんとプログラムが走るではありませんか。
成功です。
Windows95で購入したNECのパソコン
名前は
PC -VS30D/M7 model DA2。
このメーカーの起動ディスクのコピーに成功したのです。
メーカーとしては、ディスクが故障した場合は、購入するようにと説明書のどこかに書いてあったような記憶があるような気がします。
私のコピーという行為は、著作権法違法かもしれない。
しかし、時代遅れで、メーカーもサポートしているのか疑わしいパソコンの起動ディスクのコピーについて、訴えられることはないでしょう。
むしろ、今に至るまでそんな古いパソコンを使っているということを、ありがたく思わないかと、思う。
メーカーの起動用フロッピーディスクがあるのですが、それをコピーすることにしました。
以前の私は無知でディスクのイメージファイルを作ってコピーするということを知らず、ただフロッピーのファイルをコピーしただけで、機能しないことに疑問を持ったまま年月が経ちました。
今回はその知識をもとに、行動しました。
知識のみがパソコン操作の上で最も必要なことだと思います。
適当に勘でやっても時間ばかりかかり、うんざりします。
フロッピーディスクのコピーをするために使用したソフトは、
Image Disk Converter Ta.3.02
と
RawWrite for Windows
です。
起動ディスクは二枚あります。
最初に、
Image Disk Converter Ta.3.02
を使いました。
日本人が作ったようだから大丈夫だろうと思って、.imgファイルを作って、別のフロッピーディスクに焼きました。
使用したところ、画面が黒いままで何も反応がないのです。
コピーはできないのかと残念な思いで、試しに
RawWrite for Windows
で同様の操作をして試しました。
すると今度は画面に文字が出てプログラムが走っているではありませんか。
成功です。
しかし、まだ完全に成功とは言えませんでした。
二枚目のフロッピーディスクも同様の操作をしたのですが、イメージファイルを焼く段階で、セクタが見つからないとかなんとかというエラーが出るではありませんか。
フォーマットが失敗したのかと思って、もう一度試すが同様のエラーです。
そこで、勘で、RawWrite for Windowsで作ったイメージファイルを
Image Disk Converter Ta.3.02 で焼いてみました。
Image Disk Converter Ta.3.02 でコマンドプロンプトでは成功と表示されるが、一枚目の失敗があるのでまだ安心できません。
Window95をインストールし始めて、二枚目のフロッピーディスクを挿入するよう求められたので、結果はどうなるかと怪しく思いながら実行しました。
すると、今度は、ちゃんとプログラムが走るではありませんか。
成功です。
Windows95で購入したNECのパソコン
名前は
PC -VS30D/M7 model DA2。
このメーカーの起動ディスクのコピーに成功したのです。
メーカーとしては、ディスクが故障した場合は、購入するようにと説明書のどこかに書いてあったような記憶があるような気がします。
私のコピーという行為は、著作権法違法かもしれない。
しかし、時代遅れで、メーカーもサポートしているのか疑わしいパソコンの起動ディスクのコピーについて、訴えられることはないでしょう。
むしろ、今に至るまでそんな古いパソコンを使っているということを、ありがたく思わないかと、思う。
古いパソコンにPuppyを入れたい
古いパソコンにPuppy Linuxを入れたいのですが、簡単にはいかない。
そのパソコンの名前は
NEC PC -VS30D/M7 model DA2
です。
Windows98が出る前に購入したものです。
後から無料でWin98のアップグレードCDがもらえたので、Win98機です。
そのパソコンでワープロや表計算のみ使用するつもりです。
しかし、入力支援ソフトがWin98には無い。
ここで言う入力支援ソフトとは、Google日本語入力のような、入力しそうな候補が表示されるソフトです。
そのソフトがないと早く入力できず、一文字ずつ打たなければなりませんので、必要です。
Puppy Linuxで、そのソフトが使えるので、ぜひ使いたいのです。
だから、Win98とデュアルブートするのです。
しかし、最新のPuppyでは、ワープロソフトが重くて使い物になりません。
Puppy2.16 だとスムーズに入力できましたが、入力支援ソフトを試していないので成功するか分かりません。
結構な手間です。
そのパソコンの名前は
NEC PC -VS30D/M7 model DA2
です。
Windows98が出る前に購入したものです。
後から無料でWin98のアップグレードCDがもらえたので、Win98機です。
そのパソコンでワープロや表計算のみ使用するつもりです。
しかし、入力支援ソフトがWin98には無い。
ここで言う入力支援ソフトとは、Google日本語入力のような、入力しそうな候補が表示されるソフトです。
そのソフトがないと早く入力できず、一文字ずつ打たなければなりませんので、必要です。
Puppy Linuxで、そのソフトが使えるので、ぜひ使いたいのです。
だから、Win98とデュアルブートするのです。
しかし、最新のPuppyでは、ワープロソフトが重くて使い物になりません。
Puppy2.16 だとスムーズに入力できましたが、入力支援ソフトを試していないので成功するか分かりません。
結構な手間です。
低スペックパソコンでPuppy Linuxを試す
Puppy Linux 2.16をCDから起動して、試した。
ワープロソフトで日本語を打っても丸い印になってしまう。
フォントが日本語に対応していないので、『M+2P+IPAG』というのを試したら、日本語が入力できました。
precise-571JP.isoを試したが、ワープロソフトの反応が悪すぎて本当に使い物にならなかった。
ワープロソフトで日本語を打っても丸い印になってしまう。
フォントが日本語に対応していないので、『M+2P+IPAG』というのを試したら、日本語が入力できました。
precise-571JP.isoを試したが、ワープロソフトの反応が悪すぎて本当に使い物にならなかった。
2019年4月16日火曜日
Puppy Linuxのフルインストールで最後にブートを設定すること
Puppy Linuxを古いパソコンに、フルインストールしたら、最後にブートがちゃんとできるようにソフトウェアで行う必要があることを、経験で分かった。
最初は、そのことを知らず起動しないので疑問だったが、それをちゃんと行えば電源を入れてからブートを選択する表示になった。
最初は、そのことを知らず起動しないので疑問だったが、それをちゃんと行えば電源を入れてからブートを選択する表示になった。
2019年4月7日日曜日
渡辺貞夫 Nightly Yours終了
渡辺貞夫 Nightly Yours終了です。
2019年の3月いっぱいで終了していました。
この番組をFMとやまで聞いていて、CMが入らず音楽がかかっていたのですが、その音楽も好きでした。
番組は二十三年放送されていていました。
渡辺貞夫さんも高齢ですが元気な感じに受けます。
好きなラジオ番組の一つだったので残念です。
選曲が大人の雰囲気を感じさせるものだったのが好きでした。
TuneinというラジオのサイトでかかるJAZZの番組では明るいのであまり好きではありません。
渡辺貞夫 Nightly Yoursのような選曲をしてくれる、ラジオチャンネルがあるのが一番良いです。
この番組の雰囲気を引き続き受ける方法は、渡辺貞夫さんのCDを聞いたり、渡辺貞夫さんが好きな音楽を聞くという方法になると思います。
ラジオ番組もいつかは終わるので、毎週聞くのが飽きたとしても、録音して聞くのが大事なように思うのですが、そこまでする必要はないようにも思います。
飽きても聴き続けて、いつか番組が終わったら自分でよく聴いたと感じるのが良いように思うのですが、毎週、聴くために録音して、スマートフォンに入れるのは面倒です。
しかし、番組に付き合いたいという思いもあり、面倒であることを仕方のないこととして受け入れる必要があるのかと思うが、面倒くさいならやらなくても良いとも思う。
そんのジレンマがあります。
コンピューターでその面倒なことを克服する方法を考えるのが良いのでしょう。
2019年の3月いっぱいで終了していました。
この番組をFMとやまで聞いていて、CMが入らず音楽がかかっていたのですが、その音楽も好きでした。
番組は二十三年放送されていていました。
渡辺貞夫さんも高齢ですが元気な感じに受けます。
好きなラジオ番組の一つだったので残念です。
選曲が大人の雰囲気を感じさせるものだったのが好きでした。
TuneinというラジオのサイトでかかるJAZZの番組では明るいのであまり好きではありません。
渡辺貞夫 Nightly Yoursのような選曲をしてくれる、ラジオチャンネルがあるのが一番良いです。
この番組の雰囲気を引き続き受ける方法は、渡辺貞夫さんのCDを聞いたり、渡辺貞夫さんが好きな音楽を聞くという方法になると思います。
ラジオ番組もいつかは終わるので、毎週聞くのが飽きたとしても、録音して聞くのが大事なように思うのですが、そこまでする必要はないようにも思います。
飽きても聴き続けて、いつか番組が終わったら自分でよく聴いたと感じるのが良いように思うのですが、毎週、聴くために録音して、スマートフォンに入れるのは面倒です。
しかし、番組に付き合いたいという思いもあり、面倒であることを仕方のないこととして受け入れる必要があるのかと思うが、面倒くさいならやらなくても良いとも思う。
そんのジレンマがあります。
コンピューターでその面倒なことを克服する方法を考えるのが良いのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)