2019年8月17日土曜日

USBメモリ フォーマットできた

USBメモリはELECOM エレコムのMF-HJU216GWHです。

Puppy Linuxに繋いで、それを外す方法を探していました。

アンマウントすれば良いという意見があるのですが、UbuntuのDisksというアプリでは、アンマウントの他に電源を切るボタンがあり、それを行うとUSBメモリの表示が消えるので、それをPuppy Linuxでもできないかと探していました。

Puppy Linuxに繋いでから、Windows xpにつなぐと認識しませんでした。

多分ドライバが無いということでしょう。

Ubuntuに繋いだら、変な感じになってしまい、Windows10に繋ぐとエラーがあるのでチェックするかというようなメッセージが出ました。

エラーチェックをすると、Windows10で認識されなくなりました。

今思えば、ドライバの再インストールをすればエラーチェックはできたかと思います。

USBメモリの中のデータは消えても良いものだったので、フォーマットをしました。

フォーマットは最後の段階でエラーが出てできませんでした。

USBメモリが壊れたのだろうかと思いましたが、情報を求めて試しました。

以下のページを参考にしました。
Windows 10でDiskPartコマンドを使用する方法

このdiskpartというコマンドでフォーマットしましたが、同様に失敗でした。

パーミッションがどうとか書いてありましたが何のことか分かりません。

システムの情報とかいうのを参照するように書いてありました。

Windows10のイベントビューアーとソフトから、Windowsログのシステムというのを見てみましたが、なんのことか分かりません。

以下のページを参考にしました。
エラー「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」の修正方法

このページの、『ディスク管理を使って作成』というところは試しましたが、もう一度試みました。

コンピューターの管理というソフトでUSBメモリを確認すると、フォーマットはできていました。

また、その時にUSBメモリを挿しても何もメッセージは表示されませんでした。

そのソフトで、『ディスクの管理』というところで、一旦、ボリュームの削除をしてから、ボリュームを作りなおすと、フォーマットもされて、USBメモリは正常に戻りました。

またPuppy Linuxに使うつもりですが、また調子が悪くなるのではないかと気にしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機