デジタルで録音するまえは、カセットテープでラジオを録音していました。
MDは使ったことがありません。
MDは今でもあるのでしょうか。
そのカセットテープを全部デジタル化しようと思っているのですが、重い腰が上がりません。
以前、ラジオをパソコンとケーブルで繋いで、録音していたことがあるのですが、プチプチとノイズが入っていて、そうなるのにカセットテープをパソコンでダビングするのに抵抗があるというのも、行動に出ない理由です。
だから、カセットテープの音をデジタル化する専用の機器の購入が必要になるのだろうかと思っています。
ヤフオクとかに出品してないかな。
カセットテープが二百個くらいあるので、時間がかかる。
それを全部デジタル化する作業を思うと、気が重くなる。
今は、録音するという作業をする時にまず、スマホで録音するという選択肢が出てきて、カセットテープを使うという発想が出ないと思う。
頭の中まで、デジタル化されているような気がする。
2016年6月30日木曜日
2016年6月29日水曜日
ubuntuのOperaで新しいタブでホームページを開く
Lubuntuで、ブラウザにOperaを使用しています。
Firefoxが重い感じだったので替えました。
タブブラウザで、新しいタブを開くと、スピードダイヤルと称して、登録したページが並んで表示されます。
私としては、指定したホームページにしたいのですが、新しいタブを開くとそうならず、もどかしい思いをしていました。
スピードダイヤルから、ホームページをクリックして使用していましたが、不満です。
調べた所、それを叶える方法があるようですが、私の使用しているOperaの話でないので、使えない情報でした。
その中から一つ良い方法を見つけました。
ブックマークバーに、ホームページを登録し、新しいタブを開く際、そのブックマークを新しいタブで開くという方法で、この問題は解決しました。
しかし、ブックマークバーで、ブラウザの表示スペースが少し減ったのが残念です。
これも仕方のないこととしましょう。
Firefoxにそれを実現する拡張機能を入れた話を、以前、このブロクでお伝えしましたが、使っていると、寄付を求める表示を出され、従わないと機能を無効にするプログラムになっていたようで、してやられました。
たまにしか、Firefoxを使わないので、まあ良いでしょう。
Firefoxが重い感じだったので替えました。
タブブラウザで、新しいタブを開くと、スピードダイヤルと称して、登録したページが並んで表示されます。
私としては、指定したホームページにしたいのですが、新しいタブを開くとそうならず、もどかしい思いをしていました。
スピードダイヤルから、ホームページをクリックして使用していましたが、不満です。
調べた所、それを叶える方法があるようですが、私の使用しているOperaの話でないので、使えない情報でした。
その中から一つ良い方法を見つけました。
ブックマークバーに、ホームページを登録し、新しいタブを開く際、そのブックマークを新しいタブで開くという方法で、この問題は解決しました。
しかし、ブックマークバーで、ブラウザの表示スペースが少し減ったのが残念です。
これも仕方のないこととしましょう。
Firefoxにそれを実現する拡張機能を入れた話を、以前、このブロクでお伝えしましたが、使っていると、寄付を求める表示を出され、従わないと機能を無効にするプログラムになっていたようで、してやられました。
たまにしか、Firefoxを使わないので、まあ良いでしょう。
2016年6月28日火曜日
ラジオを録音しない
カセットテープでラジオを録音していたのは、昔のこと。
今は、デジタルデータで記録しています。
カセットテープだと、保管場所が必要になり、また、カセットテープを購入しなければなりません。
デジタル、つまりパソコンで録音すると、ハードディスクの容量があるかぎり録音し続けることができます。
だから、気楽にあれもこれもと録音していると、貯まってしょうがないことになります。
この打開策を考えなければなりません。
暇さえあれば、聞いて削除していくのは、うんざりする。
貯まっているので録音しないことにすると、もしかして聞き逃した回に面白い話や、良い音楽や重要な情報が放送されているかもしれないと、不安になります。
そうなると、ラジオに振り回されていることになる。
やはり、欲張って録音するのが悪いと思います。
たかがラジオなんですから。
明石家さんまさんが、自分が寝ている間におもしろい事を放送しているかもしれないから、夜中は起きてチェックしていると話していたと思います。
職業病ですね。
私としては、諦めるしか無いと思います。
でも、もしかして、聞いていなかった回に何か面白いことを言っていたかもしれないと思うと、残念な気持ちになります。
それも、仕方の無いことと思うしか無いです。
今は、デジタルデータで記録しています。
カセットテープだと、保管場所が必要になり、また、カセットテープを購入しなければなりません。
デジタル、つまりパソコンで録音すると、ハードディスクの容量があるかぎり録音し続けることができます。
だから、気楽にあれもこれもと録音していると、貯まってしょうがないことになります。
この打開策を考えなければなりません。
暇さえあれば、聞いて削除していくのは、うんざりする。
貯まっているので録音しないことにすると、もしかして聞き逃した回に面白い話や、良い音楽や重要な情報が放送されているかもしれないと、不安になります。
そうなると、ラジオに振り回されていることになる。
やはり、欲張って録音するのが悪いと思います。
たかがラジオなんですから。
明石家さんまさんが、自分が寝ている間におもしろい事を放送しているかもしれないから、夜中は起きてチェックしていると話していたと思います。
職業病ですね。
私としては、諦めるしか無いと思います。
でも、もしかして、聞いていなかった回に何か面白いことを言っていたかもしれないと思うと、残念な気持ちになります。
それも、仕方の無いことと思うしか無いです。
2016年6月26日日曜日
ラジオを聞こう
初めは、偶然聞いたラジオ番組が面白かったからだと思います。
番組の始めから聞いていてば良かったという後悔が録音するという行動にさせたと思います。
また、今放送してラジオ番組が面白くないとか、嫌な感じをするという時、代わりに録音したものを聞くという行動になります。
今は、録音しすぎて、ずい分前に放送されたものを聞いている状態です。
ラジオはテレビと違って、音だけのメディアです。
だから、何かしながらメディアに接することができます。
何かしながら情報を得ることができるメディアです。
ラジオがネットで聴けるラジコ
http://radiko.jp/
らじる★らじる NHKネットラジオ
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
番組の始めから聞いていてば良かったという後悔が録音するという行動にさせたと思います。
また、今放送してラジオ番組が面白くないとか、嫌な感じをするという時、代わりに録音したものを聞くという行動になります。
今は、録音しすぎて、ずい分前に放送されたものを聞いている状態です。
ラジオはテレビと違って、音だけのメディアです。
だから、何かしながらメディアに接することができます。
何かしながら情報を得ることができるメディアです。
ラジオがネットで聴けるラジコ
http://radiko.jp/
らじる★らじる NHKネットラジオ
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
ラジコ、らじるを録音するまでの記録
ジェットストリームを聞いています
パソコンから操作してスマホにファイルを入れる
ラジコやらじるらじるの録音方法
軽量Linux
スタンバイで失敗
ファイル名を短くできた
らじるらじるの録音で、番組を続けて録音できた
また、基礎英語を録音できなかった。
基礎英語の録音がまだうまくいかない
シェルスクリプトの勉強をする
シェルスクリプトが読めない
らじるらじるの録音で失敗
ラジコ録音失敗
Windows10とESファイルエクスプローラーでファイル移動
スタンバイから復帰し時にcron登録内容を行うらしい
ラジコ録音 スリープ復帰時間の設定ミス
ラジコ裏番組も録音できる
録音ファイルの名前の付け方を変更
ubuntu タイマーでスリープそして復帰
録音しすぎ
ラジコ録音失敗
サスペンド時のロックさせなくできたかも
ubuntuにFFmpegを入れなおし
古いパソコン
スマホ 音楽プレーヤー 早送りもできる
録音したファイルをスマホへ
Windowsでラジコの録音
ubuntuダウンロード
録音したラジオ番組の聞き方
Lubuntuで録音がかなりできた
ラジコ、タイマー録音成功
cronがなぜ使えないのか不明
Lubuntuでラジコ録音できた
ラジコ録音へ歩み出す
パソコンから操作してスマホにファイルを入れる
ラジコやらじるらじるの録音方法
軽量Linux
スタンバイで失敗
ファイル名を短くできた
らじるらじるの録音で、番組を続けて録音できた
また、基礎英語を録音できなかった。
基礎英語の録音がまだうまくいかない
シェルスクリプトの勉強をする
シェルスクリプトが読めない
らじるらじるの録音で失敗
ラジコ録音失敗
Windows10とESファイルエクスプローラーでファイル移動
スタンバイから復帰し時にcron登録内容を行うらしい
ラジコ録音 スリープ復帰時間の設定ミス
ラジコ裏番組も録音できる
録音ファイルの名前の付け方を変更
ubuntu タイマーでスリープそして復帰
録音しすぎ
ラジコ録音失敗
サスペンド時のロックさせなくできたかも
ubuntuにFFmpegを入れなおし
古いパソコン
スマホ 音楽プレーヤー 早送りもできる
録音したファイルをスマホへ
Windowsでラジコの録音
ubuntuダウンロード
録音したラジオ番組の聞き方
Lubuntuで録音がかなりできた
ラジコ、タイマー録音成功
cronがなぜ使えないのか不明
Lubuntuでラジコ録音できた
ラジコ録音へ歩み出す
2016年6月25日土曜日
ジェットストリームを聞いています
ラジコで、ジェットストリームを録音しています。
JET STREAM
http://www.tfm.co.jp/jetstream/
パーソナリティーの大沢たかおさんのナレーションから始まるのですが、もう何度も聞いているので飽きてきました。
だから、録音開始時間を遅くしようと思います。
この番組でかかる曲が、ショッピンセンターでかかっているような曲に思えて、リラックスできます。
もともと、日本航空の一社提供でしたが、経済的理由なのか分かりませんが、セイコーも提供に入っています。
今でも、城達也さんのナレーションが思いでに残っています。
JET STREAM
http://www.tfm.co.jp/jetstream/
パーソナリティーの大沢たかおさんのナレーションから始まるのですが、もう何度も聞いているので飽きてきました。
だから、録音開始時間を遅くしようと思います。
この番組でかかる曲が、ショッピンセンターでかかっているような曲に思えて、リラックスできます。
もともと、日本航空の一社提供でしたが、経済的理由なのか分かりませんが、セイコーも提供に入っています。
今でも、城達也さんのナレーションが思いでに残っています。
2016年6月24日金曜日
CD-RWに書き込めなかった
ある必要があって、CD-RWでファイルを別のパソコンに入れることになった。
Lubuntuでやりたかったが、できなかった。
仕方なくWindowsを使った。
一応、調べて、試したページを載せておく。
Linuxコマンド集 - 【 mount 】 ファイル・システムをマウントする:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230839/
CD-ROM,DVD-ROMのマウント mount - Linux初心者の基礎知識
http://www.linux-beginner.com/linux_kihon62.html
Linuxコマンド集 - 【 umount 】 ファイル・システムをアンマウントする:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230914/
@IT:ファイルシステムを書き込み禁止でマウントし直すには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/390remount.html
フォーマットのコマンドを実行したが、既存のファイルが残ったままだった。
ということは、フォーマットできていなかったということだろうか。
書き込み禁止とか、読み込みのみとかいうメッセージが出ていたから、フォーマトできなかったのだろうか。
また、機会があったら試そう。
Lubuntuでやりたかったが、できなかった。
仕方なくWindowsを使った。
一応、調べて、試したページを載せておく。
Linuxコマンド集 - 【 mount 】 ファイル・システムをマウントする:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230839/
CD-ROM,DVD-ROMのマウント mount - Linux初心者の基礎知識
http://www.linux-beginner.com/linux_kihon62.html
Linuxコマンド集 - 【 umount 】 ファイル・システムをアンマウントする:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230914/
@IT:ファイルシステムを書き込み禁止でマウントし直すには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/390remount.html
フォーマットのコマンドを実行したが、既存のファイルが残ったままだった。
ということは、フォーマットできていなかったということだろうか。
書き込み禁止とか、読み込みのみとかいうメッセージが出ていたから、フォーマトできなかったのだろうか。
また、機会があったら試そう。
2016年6月22日水曜日
パソコンから操作してスマホにファイルを入れる
Windows7で、ラジコやらじるらじるの録音をして、ESファイルエクスプローラーで、スマホに取り込んでいました。
しかし、パソコンから、録音したファイルを見ると、ある番組だけがたくさん残っているという状態になっていました。
Windows7で録音したときの更新日時に間違いが起きていて、その番組だけが同じ更新日時になっていて、しかも、ファイル作成年月日よりも、最も最近に近い年月日になっていたため、ESファイルエクスプローラーで、更新日時で並び替えして表示すると、その番組のファイルばかりが、残ってしまうという状態になっていたのでした。
Windowsのファイルの一覧を表示するソフトのエクスプローラーで、作成日時で並び替えると、ちゃんと、古い順になるので、古いファイルからスマホに入れるため、ESファイルエクスプローラーが使えない、となりました。
それで、パソコンで作成日時の古いファイルからスマホに入れたいので、パソコンからスマホへ操作する方法が必要になりました。
調べましたが、分かりませんでしたので、既成のアプリを使用しました。
それがAirDroidです。
AirDroid-スマホのデータやファイルをPCで管理ツール - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sand.airdroid&hl=ja
このアプリを使用するには、アカウントを作成しなければならないのですが、個人的に、それは嫌です。
嫌ですが、渋々、登録して使用しています。
しかし、パソコンから、録音したファイルを見ると、ある番組だけがたくさん残っているという状態になっていました。
Windows7で録音したときの更新日時に間違いが起きていて、その番組だけが同じ更新日時になっていて、しかも、ファイル作成年月日よりも、最も最近に近い年月日になっていたため、ESファイルエクスプローラーで、更新日時で並び替えして表示すると、その番組のファイルばかりが、残ってしまうという状態になっていたのでした。
Windowsのファイルの一覧を表示するソフトのエクスプローラーで、作成日時で並び替えると、ちゃんと、古い順になるので、古いファイルからスマホに入れるため、ESファイルエクスプローラーが使えない、となりました。
それで、パソコンで作成日時の古いファイルからスマホに入れたいので、パソコンからスマホへ操作する方法が必要になりました。
調べましたが、分かりませんでしたので、既成のアプリを使用しました。
それがAirDroidです。
AirDroid-スマホのデータやファイルをPCで管理ツール - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sand.airdroid&hl=ja
このアプリを使用するには、アカウントを作成しなければならないのですが、個人的に、それは嫌です。
嫌ですが、渋々、登録して使用しています。
2016年6月21日火曜日
ラジコやらじるらじるの録音方法
Windowsで録音するには、
Radikool - radiko録音ツール
https://www.radikool.com/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
androidで録音するには、
Raziko - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Linuxで録音するには、専用アプリは無いと思いますので、自力で情報を集めてください。
参考に、
コはコンピューターのコ | Linux で Radiko を録音する
https://tech.matchy.net/archives/152
簡易Radiko録音ツール。要swftools/rtmpdump/libxml/wget/ffmpeg/lame · GitHub
https://gist.github.com/j3tm0t0/4034720
簡易 radiko.jp プレミアム対応 Radiko 録音スクリプト rec_radiko2.sh 公開。 - KOYAMA Yoshiaki のブログ
http://kyoshiaki.hatenablog.com/entry/2014/05/04/184748
コはコンピューターのコ | Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
https://tech.matchy.net/archives/241
Radikool - radiko録音ツール
https://www.radikool.com/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
androidで録音するには、
Raziko - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Linuxで録音するには、専用アプリは無いと思いますので、自力で情報を集めてください。
参考に、
コはコンピューターのコ | Linux で Radiko を録音する
https://tech.matchy.net/archives/152
簡易Radiko録音ツール。要swftools/rtmpdump/libxml/wget/ffmpeg/lame · GitHub
https://gist.github.com/j3tm0t0/4034720
簡易 radiko.jp プレミアム対応 Radiko 録音スクリプト rec_radiko2.sh 公開。 - KOYAMA Yoshiaki のブログ
http://kyoshiaki.hatenablog.com/entry/2014/05/04/184748
コはコンピューターのコ | Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
https://tech.matchy.net/archives/241
軽量Linux
Lubuntuで、ラジコやらじるらじるの録音はできるようになった。
今度は、古いパソコンにその機能を載せて、専用機にすることだ。
使うバソコンは、NECのPC -VS30D/M7 model DA2という物です。
Windows98が出る前に購入し、その後、Windows98にアップグレードした物です。
Pentium
Ⅱプロセッサ クロック300MHz というCPUだけど、使えるLinuxはあるのでしょうか。
光学ドライブが、CD-ROMだけです。
LubuntuのホームページによるとPentium IIでも良いらしい。
Lubuntu - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/Lubuntu
でも、今使っているパソコンでも重い感じがするから、難しいような気がする。
それと、DVDかUSBメモリでインストールするとかいうことも書いてあるので、USBメモリでインストールする方法を調べる必要がある。
Puppy Linuxになるかな。
以前、CDから使ったことがあるが、CDから動かすせいもあったのか、スムーズに動かなかった。
以下のページを参考にしました。
Linuxのディストリビューションで特に軽量なものの紹介 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2140929233370560201
今度は、古いパソコンにその機能を載せて、専用機にすることだ。
使うバソコンは、NECのPC -VS30D/M7 model DA2という物です。
Windows98が出る前に購入し、その後、Windows98にアップグレードした物です。
Pentium
光学ドライブが、CD-ROMだけです。
LubuntuのホームページによるとPentium IIでも良いらしい。
Lubuntu - Ubuntu Wiki
https://wiki.ubuntu.com/Lubuntu
でも、今使っているパソコンでも重い感じがするから、難しいような気がする。
それと、DVDかUSBメモリでインストールするとかいうことも書いてあるので、USBメモリでインストールする方法を調べる必要がある。
Puppy Linuxになるかな。
以前、CDから使ったことがあるが、CDから動かすせいもあったのか、スムーズに動かなかった。
以下のページを参考にしました。
Linuxのディストリビューションで特に軽量なものの紹介 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2140929233370560201
2016年6月20日月曜日
スタンバイで失敗
昨日の夜の録音はすべてうまく行った。
一つ失敗としては、録音まで少し時間があるのでスタンバイにしておいたが、スタンバイにして復帰するソフトのrtcwakeで失敗した。
日曜の早朝4時に録音開始だから、19日の4時前に復帰するようセットしなければならないのが、18日の4時前になっていた。
だから、スタンバイにはなっていなかったと思う。
だから、電気を無駄にしたのだ。
それと、rtcwakeも、スケジュールにできないものか、知りたい。
毎回、日時をセットするのは面倒くさい。
28 15 * * * /usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -m mem -s 60
cronの設定でこうしておけば、60秒間スタンバイになったので、今度からこうします。
一つ失敗としては、録音まで少し時間があるのでスタンバイにしておいたが、スタンバイにして復帰するソフトのrtcwakeで失敗した。
日曜の早朝4時に録音開始だから、19日の4時前に復帰するようセットしなければならないのが、18日の4時前になっていた。
だから、スタンバイにはなっていなかったと思う。
だから、電気を無駄にしたのだ。
それと、rtcwakeも、スケジュールにできないものか、知りたい。
毎回、日時をセットするのは面倒くさい。
28 15 * * * /usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -m mem -s 60
cronの設定でこうしておけば、60秒間スタンバイになったので、今度からこうします。
2016年6月19日日曜日
ファイル名を短くできた
この前のブログで、
rec_nhk.shのスクリプトの
この部分を元に戻すと、ちゃんと、同じ局の番組を連続して、録音できたと書きました。
そして、昨日の夜の録音の結果は、正常にすべて予約したとおりに録音されていました。
しかし、保存ファイル名が、長いのです。
そこで、スクリプトに変更を加えました。
これを加えて、
上の部分を
こうしました。
1分間録音したところ、ちゃんと短いファイル名になっていました。
1英_2016-06-17-21_00.mp3
こうなっていたものが、
2test160618.mp3
こうなりました。
これでもう何も心配ないでしょう。
rec_nhk.shのスクリプトの
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'
この部分を元に戻すと、ちゃんと、同じ局の番組を連続して、録音できたと書きました。
そして、昨日の夜の録音の結果は、正常にすべて予約したとおりに録音されていました。
しかし、保存ファイル名が、長いのです。
そこで、スクリプトに変更を加えました。
date2=`date '+16%m%d'`
これを加えて、
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"
上の部分を
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date2}.mp3"
こうしました。
1分間録音したところ、ちゃんと短いファイル名になっていました。
1英_2016-06-17-21_00.mp3
こうなっていたものが、
2test160618.mp3
こうなりました。
これでもう何も心配ないでしょう。
2016年6月18日土曜日
らじるらじるの録音で、番組を続けて録音できた
岡村隆志のオールナイトニッポンの録音に成功した。
cronで、シャットダウンの時間を数分遅くした。
それで成功したのだと思う。
しかし、基礎英語は失敗だった。
ログによると、ダウンロードは成功している。
mp3への変換で失敗していると思い、ffmpegをインストールしなおした。
民放はちゃんと録れているのだから、ffmpegではないと思う。
しかし、土曜の夜は、民放FM曲から、続けて2番組を録音していて、二番目の番組が録音されていない。
やはり、続けて録音するのは難しいのだろうか。
もしかすると、名前の付け方を変更したのが、悪かったのかもしれない。
試しに録音しながら、tmpフォルダを見ていると、放送局名_日時、というファイルが作られて、それがmp3に変換されている。
つまり、同じ局で続けて番組を録音すると、tmpフォルダに同じ名前のファイルが2つできてしまう。
それが原因で、おかしくなったのかもしれない。
いつもは、このブログで、失敗の検討と対策を書いて、次の日にその結果を書いているが、今日は、すぐに試してみた。
すると思ったとおり、tmpフォルダでダウンロードしたファイル名で識別して、mp3ファイルを作成していた。
つまり、
この日時が入るところを変更してはならなかったのだ。
しかし、ファイル名に時間は必要ないので、それをなんとかしたい。
cronで、シャットダウンの時間を数分遅くした。
それで成功したのだと思う。
しかし、基礎英語は失敗だった。
ログによると、ダウンロードは成功している。
mp3への変換で失敗していると思い、ffmpegをインストールしなおした。
民放はちゃんと録れているのだから、ffmpegではないと思う。
しかし、土曜の夜は、民放FM曲から、続けて2番組を録音していて、二番目の番組が録音されていない。
やはり、続けて録音するのは難しいのだろうか。
もしかすると、名前の付け方を変更したのが、悪かったのかもしれない。
試しに録音しながら、tmpフォルダを見ていると、放送局名_日時、というファイルが作られて、それがmp3に変換されている。
つまり、同じ局で続けて番組を録音すると、tmpフォルダに同じ名前のファイルが2つできてしまう。
それが原因で、おかしくなったのかもしれない。
いつもは、このブログで、失敗の検討と対策を書いて、次の日にその結果を書いているが、今日は、すぐに試してみた。
すると思ったとおり、tmpフォルダでダウンロードしたファイル名で識別して、mp3ファイルを作成していた。
つまり、
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
この日時が入るところを変更してはならなかったのだ。
しかし、ファイル名に時間は必要ないので、それをなんとかしたい。
2016年6月17日金曜日
また、基礎英語を録音できなかった。
また、基礎英語を録音できなかった。
昨日のブログで、スクリプトを二つにすれば良いのではないかと思い、やってみたが、駄目だった。
成功した時と、失敗して、1分とか数秒の録音のときのファイルの容量を見ると、失敗して、録音時間が短い方が桁違いに大きいファイルになっている。
ffmpegがうまくいっていないのではないかと思い、インストールし直した。
今度こそうまくいって欲しいと言いたいが、原因が分からないし、解決方法も分からないので、駄目だと思う。
同じ局で連続して録音すると失敗するような気がするが、成功したのが一回なので、やはり連続が原因だろうか。
不毛です。
昨日のブログで、スクリプトを二つにすれば良いのではないかと思い、やってみたが、駄目だった。
成功した時と、失敗して、1分とか数秒の録音のときのファイルの容量を見ると、失敗して、録音時間が短い方が桁違いに大きいファイルになっている。
ffmpegがうまくいっていないのではないかと思い、インストールし直した。
今度こそうまくいって欲しいと言いたいが、原因が分からないし、解決方法も分からないので、駄目だと思う。
同じ局で連続して録音すると失敗するような気がするが、成功したのが一回なので、やはり連続が原因だろうか。
不毛です。
2016年6月16日木曜日
基礎英語の録音がまだうまくいかない
らじるらじるで、基礎英語を録音しているのですが、5秒しか録音されいないことが頻繁にあるので、録音時間を5秒早く終わらせれば良いのではないかと、試した。
基礎英語第1から、第2に録音を替える間に、ffmpegでmp3に変換しているのではないかと想像して、重なるから、そういう症状になるのではないかと思っていた。
結果は、基礎英語第1と第3しか録れてなく、両方共、1分30秒ほどしか、録れていなかなった。
そこで、今度は、同じスクリプトを別名で2つ用意し、代わりばんこにスクリプトを実行すれば重ならないのではないか、と想像する。
岡村隆志のオールナイトニッポンも、パソコンの終了時間が早かったからではないかと思うので、今度は、変換する時間を十分に取ってみる。
ジェットストリームを55分まで録音して、できたファイルの更新時間が、58分だった。
ということは、3から4分変換に掛かっているということになるのではないだろうか。
ビットレートを320kの最大にしているのも原因かもしれない。
今度はうまく行ってくれ。
基礎英語第1から、第2に録音を替える間に、ffmpegでmp3に変換しているのではないかと想像して、重なるから、そういう症状になるのではないかと思っていた。
結果は、基礎英語第1と第3しか録れてなく、両方共、1分30秒ほどしか、録れていなかなった。
そこで、今度は、同じスクリプトを別名で2つ用意し、代わりばんこにスクリプトを実行すれば重ならないのではないか、と想像する。
岡村隆志のオールナイトニッポンも、パソコンの終了時間が早かったからではないかと思うので、今度は、変換する時間を十分に取ってみる。
ジェットストリームを55分まで録音して、できたファイルの更新時間が、58分だった。
ということは、3から4分変換に掛かっているということになるのではないだろうか。
ビットレートを320kの最大にしているのも原因かもしれない。
今度はうまく行ってくれ。
2016年6月15日水曜日
シェルスクリプトの勉強をする
ラジコやらじるの録音が途中で止まったり、番組開始後数秒で終わってしまう問題について、スクリプトが読めれば解決に近づくのではないかと、少し勉強した。
シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web
http://motw.mods.jp/shellscript/tutorial.html
C言語を少しかじったおかげで、だいたい上のページは分かったが、実際スクリプトを見ると、まだ、意味不明なところがある。
もしかすると、ffmpegの設定で、ビットレートを320kにしたのが原因なのではないかという気がする。
変換に時間がかかって、問題が起きるのではないかという気がする。
320kもいらないかな。
それと、英語の番組の録音で、デフォルトで+15秒余計に録音する設定だったのをなくしたのも原因のような気がする。
もしかすると、同じ局で連続して録音するとこの問題が発生するのだろうか。
+15を無くして、番組が、5秒くらいしか録音されないなら、-5秒くらいにすれば、ぴったしなのではないかと思い、試してみようと思う。
シェルスクリプト入門 書き方のまとめ | Memo on the Web
http://motw.mods.jp/shellscript/tutorial.html
C言語を少しかじったおかげで、だいたい上のページは分かったが、実際スクリプトを見ると、まだ、意味不明なところがある。
もしかすると、ffmpegの設定で、ビットレートを320kにしたのが原因なのではないかという気がする。
変換に時間がかかって、問題が起きるのではないかという気がする。
320kもいらないかな。
それと、英語の番組の録音で、デフォルトで+15秒余計に録音する設定だったのをなくしたのも原因のような気がする。
もしかすると、同じ局で連続して録音するとこの問題が発生するのだろうか。
+15を無くして、番組が、5秒くらいしか録音されないなら、-5秒くらいにすれば、ぴったしなのではないかと思い、試してみようと思う。
2016年6月14日火曜日
シェルスクリプトが読めない
ラジコの録音で、2時間の番組を最後まで録音するときと、途中までしか録音されないことがあり、それの解決策が分からない。
それで、シェルスクリプトの rec_radiko.sh を読めるようになれば、解決に近づくのではないかと思う。
そこで、シェルスクリプトの勉強をしなければならない。
忙しいのに。
エラーログを見ると、tmpファルダでの録音はできてるらしい。
その後で、何か原因があって、途中までしか録音されていないファイルになってしまうことがある。
だから、ファイルができるまでの処理を把握する必要がある。
それで、rec_radiko.shの解読が必要となる。
これは時間がかかりそうだ。
何語で書かれているのだろうか。
何語とは、使用言語のことだが、そんなことから調べなければならない。
先は遠い。
それで、シェルスクリプトの rec_radiko.sh を読めるようになれば、解決に近づくのではないかと思う。
そこで、シェルスクリプトの勉強をしなければならない。
忙しいのに。
エラーログを見ると、tmpファルダでの録音はできてるらしい。
その後で、何か原因があって、途中までしか録音されていないファイルになってしまうことがある。
だから、ファイルができるまでの処理を把握する必要がある。
それで、rec_radiko.shの解読が必要となる。
これは時間がかかりそうだ。
何語で書かれているのだろうか。
何語とは、使用言語のことだが、そんなことから調べなければならない。
先は遠い。
2016年6月13日月曜日
Oreraのデフォルト検索エンジンを換えたい
LubuntuでOperaブラウザをインストールして、使っています。
楽天ウェブ検索とかいう、検索エンジンをFirefoxの時から使っていて、Operaでも使いたいので、設定しました。
https://chrome.google.com/webstore/search/楽天
ここにあります。
拡張機能「 Download Chrome Extension」 - Opera アドオン
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/download-chrome-extension-9/?display=en
もしかするとこれが必要かもしれません。
楽天ウェブ検索をデフォルトにしたいのだが、やり方がわからん。
こうなると、Firefoxは便利だったなと思うのでありました。
設定ファイルがどこかにあると思うのですが、それもわからん。
ソフトウェアについて詳しくなる必要がある。
または、質問サイトに聞く。
または、Opera社に聞く。
面倒くさい。
楽天ウェブ検索とかいう、検索エンジンをFirefoxの時から使っていて、Operaでも使いたいので、設定しました。
https://chrome.google.com/webstore/search/楽天
ここにあります。
拡張機能「 Download Chrome Extension」 - Opera アドオン
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/download-chrome-extension-9/?display=en
もしかするとこれが必要かもしれません。
楽天ウェブ検索をデフォルトにしたいのだが、やり方がわからん。
こうなると、Firefoxは便利だったなと思うのでありました。
設定ファイルがどこかにあると思うのですが、それもわからん。
ソフトウェアについて詳しくなる必要がある。
または、質問サイトに聞く。
または、Opera社に聞く。
面倒くさい。
2016年6月12日日曜日
Linuxのoperaを使う
以前から、気になっていたLinux用のoperaブラウザをインストールした。
operaのサイトからダウンロードしたら、インストーラーが働いたので、手間が掛からなかった。
使ってみると、早いです。
パソコンが蘇(よみがえ)ったようです。
はてなブックマークのサイドバーの機能が無いようだ。
Firefoxならあったのだが、残念。
そうなると、いちいちブックマークのページにアクセスしないといけない。
面倒くさい。
良いことばかりではないな。
他の拡張機能も探さないと行けない。
良いのがあると良いのだが。
昔もoperaをWindowsで使っていたが、その時よりも機能が少ないと思ったが、エクステンションで追加するように思う。
そのほうが、ユーザーにとって良い。
考えている。
operaのサイトからダウンロードしたら、インストーラーが働いたので、手間が掛からなかった。
使ってみると、早いです。
パソコンが蘇(よみがえ)ったようです。
はてなブックマークのサイドバーの機能が無いようだ。
Firefoxならあったのだが、残念。
そうなると、いちいちブックマークのページにアクセスしないといけない。
面倒くさい。
良いことばかりではないな。
他の拡張機能も探さないと行けない。
良いのがあると良いのだが。
昔もoperaをWindowsで使っていたが、その時よりも機能が少ないと思ったが、エクステンションで追加するように思う。
そのほうが、ユーザーにとって良い。
考えている。
2016年6月11日土曜日
らじるらじるの録音で失敗
NHK第2の基礎英語1,2,3,と遠山顕のラジオ英会話を録音しているのですが、何回か録音に失敗している。
15~16秒くらいしか録(と)れてないのである。
コはコンピューターのコ | Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
https://tech.matchy.net/archives/241
上のホームページによると、念の為15秒、長く録音する設定になっているそうだが、今回の失敗でできた録音ファイルの時間と比べると、それが原因なのではないかと想像する。
いや、以前はその設定でもちゃんと録音されていたから関係ないのかもしれない。
いや、ちゃんと録音されていたのが、たまたまだったとも考えられる。
そこで、テストをして調べる。
rec_nhk.sh の
18行目
これを、
として1分テスト録音すると、ちょうど1分録音される。
これを次回の英会話番組の録音で更にテストする。
しかし、土日はその番組はやっていないらしいので、月曜だ。
それにしても、今回も岡村隆志のオールナイトニッポンは、55分くらいしか録れなかった。
その前の時間の荻上チキの番組はちゃんと録れていた。
tmpフォルダでは2時間1分録れているようだ。
mp3への変換で失敗するのだろうか。
分からないことだらけ。
15~16秒くらいしか録(と)れてないのである。
コはコンピューターのコ | Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
https://tech.matchy.net/archives/241
上のホームページによると、念の為15秒、長く録音する設定になっているそうだが、今回の失敗でできた録音ファイルの時間と比べると、それが原因なのではないかと想像する。
いや、以前はその設定でもちゃんと録音されていたから関係ないのかもしれない。
いや、ちゃんと録音されていたのが、たまたまだったとも考えられる。
そこで、テストをして調べる。
rec_nhk.sh の
18行目
DURATION=`expr $2 \* 60 + 15`
これを、
DURATION=`expr $2 \* 60`
として1分テスト録音すると、ちょうど1分録音される。
これを次回の英会話番組の録音で更にテストする。
しかし、土日はその番組はやっていないらしいので、月曜だ。
それにしても、今回も岡村隆志のオールナイトニッポンは、55分くらいしか録れなかった。
その前の時間の荻上チキの番組はちゃんと録れていた。
tmpフォルダでは2時間1分録れているようだ。
mp3への変換で失敗するのだろうか。
分からないことだらけ。
2016年6月10日金曜日
ラジコ録音失敗
昨日、平成28年6月8日の録音は失敗した。
ログを見ると、
とか、
とか、
といったログがあるが、何のことか分からない。
また、ラジコやらじるの方で、何か変更があったのではないかと、Windowsのラジコ録音ソフトで、radikoolというのを使い、録音するとちゃんとできた。
改めて、Lubuntuでコマンドから録音を試すと、ちゃんとできる。
録音開始まで、rtcwakeでスタンバイにしていたのだが、復帰する時刻から録音までの時間が短かったからだろうか。不明だ。
各番組ごとに、ログがあるということは、一応、cronは動いたことになる。
ネット接続で何か問題が起きたのかもしれない。
しかし、現状は不明としか言えない。
ログを見ると、
RTMPDump v2.4
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
WARNING: No application or playpath in URL!
Connecting ...
ERROR: Problem accessing the DNS. (addr: netradio-r2-flash.nhk.jp)
とか、
failed get keydata
とか、
/tmp/player.swf is not a valid SWF file or contains errors.
といったログがあるが、何のことか分からない。
また、ラジコやらじるの方で、何か変更があったのではないかと、Windowsのラジコ録音ソフトで、radikoolというのを使い、録音するとちゃんとできた。
改めて、Lubuntuでコマンドから録音を試すと、ちゃんとできる。
録音開始まで、rtcwakeでスタンバイにしていたのだが、復帰する時刻から録音までの時間が短かったからだろうか。不明だ。
各番組ごとに、ログがあるということは、一応、cronは動いたことになる。
ネット接続で何か問題が起きたのかもしれない。
しかし、現状は不明としか言えない。
2016年6月9日木曜日
Windows10とESファイルエクスプローラーでファイル移動
Windows7のパソコンを使っていたら、何故かWindows10になってしまいましたが、そのまま使用していました。
Windows10になって初めて、パソコンに貯まっているラジオの録音ファイルをスマホへ移すことになりました。
スマホ側から操作するのに使うアプリがESファイルエクスプローラーです。
しかし、ESファイルエクスプローラーからWindows10に繋(つな)がらない。
Windows7のときに設定したのを忘れていて、あちこち調べて時間がかかりました。
ドメインにIPアドレスを入れるとか、サーバーの欄に共有フォルダまでのパスを入れるとか、パソコンのセキュリティーソフトの設定とか、Wi-Fiの設定とか、いろいろ調べました。
結局、私が使用しているパソコンのアカウントを変更していたのが原因でした。
アカウント名を変更しても、元々使用していたアカウント名のフォルダはその名前で残っているので、ESファイルエクスプローラーのユーザー名の欄には、フォルダの名前である、元のアカウント名にしなければならないのでした。
アクセスできると思わず、入った、と言いました。
まあ、そういうこともあるということです。
Windows10になって初めて、パソコンに貯まっているラジオの録音ファイルをスマホへ移すことになりました。
スマホ側から操作するのに使うアプリがESファイルエクスプローラーです。
しかし、ESファイルエクスプローラーからWindows10に繋(つな)がらない。
Windows7のときに設定したのを忘れていて、あちこち調べて時間がかかりました。
ドメインにIPアドレスを入れるとか、サーバーの欄に共有フォルダまでのパスを入れるとか、パソコンのセキュリティーソフトの設定とか、Wi-Fiの設定とか、いろいろ調べました。
結局、私が使用しているパソコンのアカウントを変更していたのが原因でした。
アカウント名を変更しても、元々使用していたアカウント名のフォルダはその名前で残っているので、ESファイルエクスプローラーのユーザー名の欄には、フォルダの名前である、元のアカウント名にしなければならないのでした。
アクセスできると思わず、入った、と言いました。
まあ、そういうこともあるということです。
2016年6月8日水曜日
Lubuntu ハードディスクの容量
ラジコやらじるで録音したファイルを外付けハードディスクに移していたら、このハードディスクの残り容量はいくつか調べることにしました。
私のパソコンはubuntuをインストールしてから、Lubuntuをインストールしたものです。
Windowsで言うところのスタートメニューから、システムツールにディスク使用量アナライザーというのがあります。
コマンドでも見られます。
外付けハードディスクをマウントすると
パソコン本体の容量が減っている。
参考にしたページ
Linuxコマンド df ~ディスクの残り容量を調べる~
http://linuxcom.info/linux-cmd-df.html
ハードディスクの使用容量を知りたい - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0026.html
私のパソコンはubuntuをインストールしてから、Lubuntuをインストールしたものです。
Windowsで言うところのスタートメニューから、システムツールにディスク使用量アナライザーというのがあります。
ディスク使用量アナライザー
|
コマンドでも見られます。
username@username-J3228:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 978M 0 978M 0% /dev
tmpfs 200M 5.5M 194M 3% /run
/dev/sda6 22G 13G 7.7G 63% /
tmpfs 996M 76K 996M 1% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 996M 0 996M 0% /sys/fs/cgroup
cgmfs 100K 0 100K 0% /run/cgmanager/fs
tmpfs 200M 32K 200M 1% /run/user/1000
外付けハードディスクをマウントすると
username@username-J3228:~$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
udev 978M 0 978M 0% /dev
tmpfs 200M 5.6M 194M 3% /run
/dev/sda6 22G 13G 7.7G 63% /
tmpfs 996M 76K 996M 1% /dev/shm
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 996M 0 996M 0% /sys/fs/cgroup
cgmfs 100K 0 100K 0% /run/cgmanager/fs
tmpfs 200M 32K 200M 1% /run/user/1000
/dev/sdf1 932G 290G 643G 32% /media/username/HD-CBU2
username@username-J3228:~$
パソコン本体の容量が減っている。
参考にしたページ
Linuxコマンド df ~ディスクの残り容量を調べる~
http://linuxcom.info/linux-cmd-df.html
ハードディスクの使用容量を知りたい - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0026.html
2016年6月7日火曜日
スタンバイから復帰し時にcron登録内容を行うらしい
スタンバイの状態だと録音されないが、復帰したらcrontabに登録していた内容を行うらしい。
それは、ラジコ録音する身としては迷惑だ。
登録しておいた内容を実行すると言っても、ちゃんとmp3ファイルになるのではない。
tmpフォルダで記録するだけのような気がする。
エラーはちゃんと出力されている。
このように。
途中からでも録音したい場合と、番組がもうすぐ終わるなら録音しないという設定ができれば良いのだが。
それと、復帰してから上のように録音するのも止める方法は無いだろうか。
こんなことを他の人も思って、解決策を公開しているような気がしないので、調べても無駄だと思う。
自力で解決するしかないだろう。
しかし、今は、そんなスキルはない。
それは、ラジコ録音する身としては迷惑だ。
登録しておいた内容を実行すると言っても、ちゃんとmp3ファイルになるのではない。
tmpフォルダで記録するだけのような気がする。
エラーはちゃんと出力されている。
このように。
RTMPDump v2.4
(c) 2010 Andrej Stepanchuk, Howard Chu, The Flvstreamer Team; license: GPL
WARNING: No application or playpath in URL!
Connecting ...
WARNING: Trying different position for server digest!
INFO: Connected...
Starting Live Stream
For duration: 1800.000 sec
INFO: Metadata:
0.804 kB / 0.09 sec
64.548 kB / 10.54 sec
122.087 kB / 20.01 sec
124.839 kB / 20.48 sec
126.234 kB / 20.69 sec
・・・
394.825 kB / 64.81 sec
397.729 kB / 65.28 sec
399.004 kB / 65.49 sec
400.594 kB / 65.75 sec
Caught signal: 15, cleaning up, just a second...
ERROR: RTMP_ReadPacket, failed to read RTMP packet header
401.638 kB / 65.92 sec
Download may be incomplete (downloaded about 0.00%), try resuming
途中からでも録音したい場合と、番組がもうすぐ終わるなら録音しないという設定ができれば良いのだが。
それと、復帰してから上のように録音するのも止める方法は無いだろうか。
こんなことを他の人も思って、解決策を公開しているような気がしないので、調べても無駄だと思う。
自力で解決するしかないだろう。
しかし、今は、そんなスキルはない。
2016年6月6日月曜日
ラジコ録音 スリープ復帰時間の設定ミス
渡辺貞夫 Nightly Yoursという番組が好きで、これも録音して聞いているのですが、土曜26時、つまり日曜の4時から放送するのです。
その時間まで空きがあるので、スリープ状態にしておきました。
しかし、rtcwakeの設定を間違ってしまい、録音されていませんでした。
$(date +%s -d "2016-06-05 4:57")
このように設定していたのでした。
4:57でなく、03:57で復帰するようにしなければならなかったのでした。
やっぱり、Windows育ちとしては、面倒くさいね。
ラジコ録音に関する一連の処理をGUIにしないといけない。
これも次の目標だが、ハードルが高い。
その時間まで空きがあるので、スリープ状態にしておきました。
しかし、rtcwakeの設定を間違ってしまい、録音されていませんでした。
$(date +%s -d "2016-06-05 4:57")
このように設定していたのでした。
4:57でなく、03:57で復帰するようにしなければならなかったのでした。
やっぱり、Windows育ちとしては、面倒くさいね。
ラジコ録音に関する一連の処理をGUIにしないといけない。
これも次の目標だが、ハードルが高い。
2016年6月5日日曜日
ラジコ裏番組も録音できる
ラジコの録音で、NHK第2と地元のFM局の二つを同時に録音してみた。
1分でテストするとできました。
地元のAM局と同FM局ではどうか。
同時間録音で、できました。
NHK第1、第2、FMではどうか。
できました。
では、民放FM1局、民放AM1局、NHK第1、NHK第2、NHKFMと、5局同時はどうでしょう。
なんと、できるではありませんか。
これで裏番組も録音できるね。
私の地域は民放ラジオはFMとAMが1局ずつしかないので、東京でも通じるかは不明です。
ラジコプレミアムに入っていれば、テストができたでしょう。
それにしても、今週の岡村隆志のオールナイトニッポンは、30分強しか録音されていないってどういうこと。
肝心の聞きたい番組がこれだと、気持ちが沈む。
1分でテストするとできました。
地元のAM局と同FM局ではどうか。
同時間録音で、できました。
NHK第1、第2、FMではどうか。
できました。
では、民放FM1局、民放AM1局、NHK第1、NHK第2、NHKFMと、5局同時はどうでしょう。
なんと、できるではありませんか。
これで裏番組も録音できるね。
私の地域は民放ラジオはFMとAMが1局ずつしかないので、東京でも通じるかは不明です。
ラジコプレミアムに入っていれば、テストができたでしょう。
それにしても、今週の岡村隆志のオールナイトニッポンは、30分強しか録音されていないってどういうこと。
肝心の聞きたい番組がこれだと、気持ちが沈む。
2016年6月4日土曜日
Windows10でGoogle日本語入力
Windows7を使っていたら、恐らく勝手にインストールしたのだと思うが、Windows10になってしまいまして、使ってみると、全然、重くないし、新しいシステムに触れられるということで、そのまま使っています。
Google日本語入力という入力支援そふとを使っているのですが、半角/全角のボタンを押すとMSのソフトなら、「あ」、「A」と切り替わるのに、Google日本語入力だと日本、と表示したままで変わらないので、OSにあっていないのかと思い、インストールをしなおしました。
ちゃんとGoogle日本語入力の青いマークが出て、「あ」、「A」と切り替わりめでたしめでたしとなりましたが、クラウドオフィスソフトのGoogleドライブで、文書作成ソフトを使っていたら、正常に入力できないという不具合が出ました。
これは、Google日本語入力のせいか、Googleドキュメントのせいか、ブラウザのせいか不明です。
evernoteだと正常に入力できます。
ブラウザをGoogle Chrome にして入力するとどうなるか試してみると、問題ありません。
ということは、ブラウザの問題ということになりますね。
この障害が出るのは、Windows10 Firefox46.0.1で、入力ソフトがGoogle日本語入力2.17.2400.0の場合です。
Firefoxに文句を言えば良いのかな。
2016年6月3日金曜日
録音ファイルの名前の付け方を変更
現在、ラジコの録音で使用しているスクリプトは下記のものです。
簡易Radiko録音スクリプト · GitHub
https://gist.github.com/matchy2/3956266
このスクリプトで録音すると、次のようなファイル名で録音したファイルができます。
test_2016-06-02-15_44.mp3
これを、test160602.mp3 このように、番組名、西暦の下二桁、月、日、とこのようにしたいです。
そこで、スクリプトの改造を行いました。
6行目の、
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
152行目の
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"
これらを修正します。
修正結果はこちら。
6行目
date=`date '+16%m%d'`
152行目
ffmpeg -loglevel quiet -y -i "/tmp/${channel}_${date}" -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date}.mp3"
152行目は
${PREFIX}_${date}
このアンダバー[ _ ]を削除しました。
他にも、高音質にするため、
128kを320kにしました。
らじるらじるのスクリプトはこちら。
簡易らじるらじる(NHK)録音スクリプト (2015/09 以降版) · GitHub
https://gist.github.com/matchy2/f03205246e1a12b3b027
らじるの場合も、同じような箇所を修正すれば完了です。
音質を良くするため、128kから320kにすると、ファイルが大きくなります。
私は音質を選択しました。
128kも320kも違いが分からないと言われていますが、シンバルのシャーンという音は、不快感がないような感じがします。
気のせいだったりして。
2016年6月2日木曜日
ubuntu タイマーでスリープそして復帰
UbuntuをインストールしてからLubuntuをインストールしたパソコンで、タイマーで指定した時刻にスリープにして、指定した時刻に復帰することが出来ました。
Crontabとrtcwakeを使います。
crontabはLinuxなら入っているらしいのですが、rtcwakeはインストールしなければならないのかと思っていたら、入っていました。
man rtcwake
このように端末で打って、マニュアルが出てきたら入っています。
さて、失敗の話を先に言いますと、cronに
41 18 1 6 3 /usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -l -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:42") >>/home/username/analog.log 2>>/home/username/analog-err.log
このように設定しても、復帰するソフトのrtcwakeは働かないようです。
ようです、というのはログファイルが作成されないので、こう言いました。
それで、どうしたかというと、人に教えてもらった方法ですが、rtcwakeの設定をファイルに記述して、そのファイルをcronで実行するという方法です。
まず、仮にrtcwake.shとでも名づけたファイルに、rtcwakeの記述をします。
/usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -l -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:44") >>/home/username/analog.log 2>>/home/username/analog-err.log
私の場合は、上の記述で成功しましたが、もしかすると下の記述でも大丈夫かもしれません。
rtcwake -m mem -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:44")
それで、crontab -eで、
43 18 1 6 3 bash /home/username/rtcwake.sh
と記述します。
これで成功しました。
復帰しないで、スリープにだけするときは、
3 17 1 6 3 /usr/sbin/pm-suspend
これで出来ました。
/usr/sbin/
これがなかなか分からず時間を食いました。
参考にしたページ
http://fluxbox.okumatsu.com/shutdown_with_dialog_okumatsu.html
rctwakeの設定は、ここを参考にしました。
http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Linux%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B
http://ma-tech.centurysys.jp/doku.php?id=mae3xx_tips:wakeup_by_rtc:start
http://www.nofuture.tv/linux/tips
http://d.hatena.ne.jp/torutk/20130528/p1
これで、ラジコやらじるらじるの録音の際、次の番組まで時間があるときは、省電力モードにしておくことができる。
Crontabとrtcwakeを使います。
crontabはLinuxなら入っているらしいのですが、rtcwakeはインストールしなければならないのかと思っていたら、入っていました。
man rtcwake
このように端末で打って、マニュアルが出てきたら入っています。
さて、失敗の話を先に言いますと、cronに
41 18 1 6 3 /usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -l -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:42") >>/home/username/analog.log 2>>/home/username/analog-err.log
このように設定しても、復帰するソフトのrtcwakeは働かないようです。
ようです、というのはログファイルが作成されないので、こう言いました。
それで、どうしたかというと、人に教えてもらった方法ですが、rtcwakeの設定をファイルに記述して、そのファイルをcronで実行するという方法です。
まず、仮にrtcwake.shとでも名づけたファイルに、rtcwakeの記述をします。
/usr/sbin/rtcwake -d /dev/rtc0 -m mem -l -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:44") >>/home/username/analog.log 2>>/home/username/analog-err.log
私の場合は、上の記述で成功しましたが、もしかすると下の記述でも大丈夫かもしれません。
rtcwake -m mem -t $(date +%s -d "2016-06-01 18:44")
それで、crontab -eで、
43 18 1 6 3 bash /home/username/rtcwake.sh
と記述します。
これで成功しました。
復帰しないで、スリープにだけするときは、
3 17 1 6 3 /usr/sbin/pm-suspend
これで出来ました。
/usr/sbin/
これがなかなか分からず時間を食いました。
参考にしたページ
http://fluxbox.okumatsu.com/shutdown_with_dialog_okumatsu.html
rctwakeの設定は、ここを参考にしました。
http://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Linux%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B
http://ma-tech.centurysys.jp/doku.php?id=mae3xx_tips:wakeup_by_rtc:start
http://www.nofuture.tv/linux/tips
http://d.hatena.ne.jp/torutk/20130528/p1
これで、ラジコやらじるらじるの録音の際、次の番組まで時間があるときは、省電力モードにしておくことができる。
2016年6月1日水曜日
録音しすぎ
Windows7でラジコやらじるらじるの番組を沢山録音したので、なかなか消費できない。
バカですね。
貧乏性だから、あれもこれもと録音し続けるのでしょう。
今聞いているファイルが一昨年の年末だから、話題がずれている。
この問題は、テレビの録画にもあてはまる。
いろいろやることがあって、時間が取れないのにテレビやラジをの録音、録画したものを視聴しなければならない。
性格がそうさせるのでしょう。
バカですね。
貧乏性だから、あれもこれもと録音し続けるのでしょう。
今聞いているファイルが一昨年の年末だから、話題がずれている。
この問題は、テレビの録画にもあてはまる。
いろいろやることがあって、時間が取れないのにテレビやラジをの録音、録画したものを視聴しなければならない。
性格がそうさせるのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)