2016年5月31日火曜日

大きいモニターが欲しい

パソコンとテレビを持っているので、画面が二つあります。
パソコンもテレビも19インチで小さいです。
もっと大きい画面で見たいです。
しかし、広い部屋ではないのでサイズに限りがあります。
前から思っていたのですが、パソコン用モニタとしても使える大画面テレビを購入すれば、解決するのではないか。
しかし、それだとパソコンとテレビの両方を点けて見ることができない。
パソコンにテレビチューナーを付けて、パソコン用大画面を購入すれば、良いのではないか。
テレビを映すウインドを小さくすれば、パソコンとテレビの両方が見られる。
そのためには、パソコンのスペックが今の物より高い必要がある。
今のパソコンは、軽いOSのLubuntuでも、遅すぎる。
そうなると、パソコンの購入から始めないといけない。
そうなるとお金だね。。。。。
Macじゃないけど売ろうかな。

2016年5月30日月曜日

ラジコ録音失敗

渡辺貞夫 Nightly Yours|渡辺貞夫|JFN Online
http://www.jfn.jp/RadioShows/sadao

この番組を大事に思っている私としては、これで二度目の録音失敗はまたしても残念である。
2回も45分くらいしか録音されていない。
どうなっているんだ。
検索しても情報が得られない。
一応、念の為、スマホでもこの番組を録音していたが、この前は5分しか録音されていなかった。
どう解釈すれば良いんだ。
お手上げだ。
他の番組はちゃんと録(と)れているのに、なんでよりにもよって貞夫さんなんですか。
自分の技術レベルの向上が求められる。

2016年5月29日日曜日

サスペンド時のロックさせなくできたかも



ラジコの録音で、その日にいくつか番組を録音しなければならない時、次の番組まで何時間か空くことがあります。
Windowsで録音していたように、空き時間をスリープにしたいと思い、ubuntuでそれができないかずっと情報を探していました。
質問サイトの回答で、
gsettings set apps.light-locker lock-on-suspend 'false'
これを実行せよとの情報を得、実行して今日で3日になりますが、ロックが掛からないのです。
もうちょっと様子を見ます。
というのは、今まで自分で試した結果、ロックが掛かったり掛からなかったりするという状況でしたので、今回も裏切られるのではないかという心配があるからです。
でも、なんだか、ロックが掛からず良い感じです。
しかし、疑問があります。
ロックが掛かった状態でも録音できれば良いので、それを試す必要があると思うのです。
多分、ロックがかかっていれば駄目じゃないかと思う。
Windowsでの経験より。
それと、サスペンドから復帰したり、またサスペンドにしたりする、ソフトを見つけました。
rtcwake というソフトなんですが、それも試さないといけない。
Windowsは楽だったな。

2016年5月28日土曜日

ubuntuにFFmpegを入れなおし

ubuntuのバージョンアップをしたら、ラジコの録音ができなくなった。バージョンアップの時、サードパーティーのソフトを削除する、というような文言がでていたのでそのせいでしょう。
ラジコを録音して、エラーメッセージを見ると、ffmpegが見つからないというようなメッセージがある。
そこで、下記を参照してインストール。
Ubuntu15.04にapt-getでffmpegをインストール - プログラミングとかLinuxとかの備忘録
http://vild.hatenablog.com/entry/2015/09/29/130455

ffmpegとは、動画や音声を変換するソフトだそうです。
Wikipedia情報です。
FFmpeg - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/FFmpeg

ffmpegのインストールについて書かれた上記のページは、ubuntuでのやり方だと思うので、他のディストリビューションだと方法が違うかもしれないと思うと、不安だ。
やっぱりWindowsのほうが楽だわ。

2016年5月27日金曜日

Windows10を入れてしまった

Windows7のパソコンを使っていて、操作を誤ったらしく、Windows10がインストールされてしまった。
パソコンが重くなるから入れたくなかったが、入ってしまった。
インストールしたばかりの現在では重い感じはしない。
スタートボタンから開いた様子から、便利な感じがしない。
cortanaというソフトも便利な感じがしない。
まだ使っていないからなんとも言えないが、私は必要な機能はネットで探してインストールするという、パソコンの使い方だから、最初から、便利でしょ、と付けられた機能は、おせっかいに感じる。
NECや富士通のパソコンを買った時も、購入時にインストールされていたソフトはほとんど使っていないし、ネット上のフリーソフトの方が良く出来ていると思った。
まだ新機能を使っていないからなんとも言えないが、多分要らない機能だろう。
シンプルイズベストだ。
Google日本語入力も、半角と全角の切り替えが表示されない。
そういう意味でもうちょっとマシかと思っていた。
ドライバーも入れなおしたし。
なんだよもう。

2016年5月26日木曜日

古いパソコン

たまたま点けたラジオ番組が面白くて、始めから聞きたいと思い、ラジオの録音行動が始まります。
その昔はカセットテープで録音していました。
それからラジカセをパソコンとラインで繋いで録音しました。
ラジカセのイヤホン出力端子から、パソコンのライン入力端子に繋いで、録音ソフトで音声データとして記録していました。
スマホを買う前は、携帯用オーディオプレヤーに入れて聞いていました。
そして現在スマホに入れて、ブルートゥースで飛ばした電波を音声にしてラジカセから聞いたりしています。
ラジコが始まって、録音がストリーミングデータの記録保存となり、Windows用のラジコ録音ソフトで録音していました。
初めて買ったパソコンを処分せず持っています。
まだ十分使い倒したという感じが無いので、処分しません。
しかし、Windows98のパソコンではセキュリティー上、ネットにつなげません。
そこでLinuxなら、それほど危険ではなかろうということで、古いパソコンをLinuxで使おうかと考えています。
更に、特に使い道が無いので、ラジコの録音機にしようと思い、そのために必要な情報を調べていたのです。
しかし、そのパソコンにはネットにLANケーブルをつなぐ端子がありません。
LANボードがないのです。
それで、以前からLANボードを買おうかと思っていましたが、ルーターが無線に対応しているので、無線LANの送受信機を買おうかと迷っています。
しかし、そんな古いパソコンのために、投資するのはいかがなものかと悩みます。
話は変わるのですが、昔、妖怪道中記というテレビゲームがあって、調べてみるとWin95だったか、98でパソコン版のソフトが存在していたのです。
そのゲームをゲームセンターでやったことがあるのですが、十分にやっていなく物足りないので、やってみたいのです。
そのゲームをするためにも、古いパソコンが必要になるのでますます処分できないかと思うのですが、今のパソコンにWin98をマルチブートすれば良いのではないかと思うのですが、できるのでしょうか。

ファミコン 妖怪道中記(1/5) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=828wg2UfbRc

色々やることがあって、退屈しないね。

2016年5月25日水曜日

スマホ 音楽プレーヤー 早送りもできる



スマホで録音したラジオを聞くのに使っているアプリは、「 jetAudio Basic 」というのを使っています。
jetAudio Music Player+EQ Basic - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jetappfactory.jetaudio&hl=ja


なんでこのアプリを使っているかというと、早送りや巻き戻しができるのです。
他にも、再生スピードを早くしたり遅くしたりできるのも、選んだ理由です。
他にも、再生して、一時停止して、他の曲を聞いてから、またさっきの曲を聞くと、一時停止したところから聞けるのです。
電源を切った時も、一時停止したところから再生できたと思うのですが、さっきやるとできませんでした。
タイマーで再生を終了することもできるので、床に就いて、いくつもある英語番組のファイルをループで再生しても、1時間後に設定すれば停止するんです。
他にも便利な機能があるので、他のプレイヤーでここまで出来るのは無いのではないかと思っています。
あったら教えてください。

2016年5月24日火曜日

アメリカのヒット曲を聞く

ラジコではないのですが、ネットで放送している、shoutcastと言うのがあります。
SHOUTcast - Home
https://www.shoutcast.com/

この放送をスマホで聞けます。
winampというアプリにshoutcastの機能が入っています。
私のスマホに入っているのは古いバージョンだから、もしかすると今のバージョンだと入っていないかな。
不確かな情報を申し訳なく思います。
それで、私の場合になりますが、winampでshoutcastを聞くのですが、アメリカのヒット曲を流しているチャンネルにつなぐと、私の国ではアクセスできないとか言うような音声が流れて聞けなくなってしまっていたのです。
がっかりです。
パソコンからshoutcastを開いてみましたが、パソコンでは表示もされなくなっていました。
アクセスが多すぎて障害になったのかもしれません。

TuneIn Radio - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=tunein.player&hl=ja

それで、↑上のアプリで探すと、アメリカのヒット曲を流している放送局があり、それで聞いています。
もしかすると、それも同じ結末になってしまわないか、心配です。

2016年5月23日月曜日

Androidアプリが「Chrome OS」に対応するのではないか

Androidアプリが「Chrome OS」に対応するのではないかと報じられる - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20160519-android-apps-chrome-os/

パソコンでandroidのアプリが使えるという話ですよね。
私は以前、パソコンでandroidアプリを使おうと、Oracle VM VirtualBoxとかいうソフトを入れて使ってみたことがあります。
その目的は、ラジコをエリア圏外から聞こうと思ったからです。
結局、それは失敗しました。
今回の、Chrome OSでのandroidアプリの搭載となると、結構、軽い操作性になると思います。
最初、この記事を見た時、ブラウザのChromeかと思っていたのですが、Chrome OSというOSがあるんですね。
知らなかった。
androidアプリを操作するとなると、タッチパネルの画面でないと使えないのでしょうか。
マウスポインタで使えそうな気がする。
そうなると、アプリのLINEも使えるのですね。
LINEはすでにパソコンで使えるらしいです。
情弱です。

2016年5月22日日曜日

録音したファイルをスマホへ

録音した音声ファイルを、スマホに入れて聞いています。
今回はパソコンからスマホに入れる方法の話です。
以前は、USBケーブルで接続して、ファイルを転送していたのでか、スマホ側の端子がバカになったらしく、接触が悪くて使用できなくなりました。
それで、Wi-Fiで無線接続し、ファイルを転送しています。
使用するアプリは、ESファイルエクスプローラーです。
そのアプリに、他の機器と接続する機能があるんです。
やり方は、[ ネットワーク ]を開き、スキャンするだけです。
パソコン側には、他のユーザーでもアクセスできるフォルダを用意しておく必要があります。
うまく接続がいかないこともありますが、何度か試すと繋がりました。
それと、転送中は、スマホはあまり他の操作はしないほうが良いと思います。
私のスマホのスペックが低いせいもありますが、転送中に中断してしまうことがありますので、スマホから離れて活動する時に転送をするなど考える必要があります。
ESファイルエクスプローラー以外にも、[ Air Doroid ]というアプリも使ったことがありますが、これを使用するにはユーザー登録しなければならないので、個人的にあまり良い気はしません。
また、ESファイルエクスプローラーは、なんだか怪しいという噂があるそうです。
ネットエージェント杉浦氏に緊急取材!Baiduサーバとの通信が噂のアプリ『ESファイルエクスプローラー』|APPREVIEW
http://app-review.jp/news/215485

私は、楽観的に捉えて使っています。

2016年5月21日土曜日

Windowsでラジコの録音



昨日の投稿でWindowsでラジコを録音したほうが良いと言いましたので、その方法をお伝えいたします。
もうすでに誰がさんがこの話をしているので、ご紹介します。
このアプリやソフトで radiko は予約録音できる - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137487187735919301

でも↑のページは内容が古いようです。
私が今使っているのは、
Radikool - radiko録音ツール
https://www.radikool.com/

↑これです。
よく出来ています。
更に、radikoolにも録音後に電源を切る機能はありますが、失敗することがあったり、録音開始までスリープにしたいと思うので、このソフトを使っています。↓
指定時間後にシャットダウンの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se431116.html

なんでそこまでして録音するのか。。。。
娯楽がないのでしょう。
いや、趣味です。

2016年5月20日金曜日

ubuntuダウンロード

恐らく、このブログを見ている人はWindowsのパソコンを使っていると思います。
そういう人を相手に、LinuxのLubuntuでラジコの録音をしようという話はどうでも良いことだと思いますので、ここで改めてLinuxに触れていただこうと思います。
Linuxにもいろいろありますので、私が最初に触れたものをご紹介します。
それがubuntuというLinuxです。
LinuxというのはOSのことです。
Homepage | Ubuntu Japanese Team
https://www.ubuntulinux.jp/

ここからダウンロードするのですが、ダウンロードをクリックすると、二つ選択肢が出てきますが、初めての人には、何のことか分かりませんよね。
私もそうでしたが、検索に検索を重ねて、今に至るのです。
Windowsでもラジコの録音はできます。これまで書いてきたことの何倍も楽です。
お金がある人は、そっちの方が良いかもしれません。

2016年5月19日木曜日

録音したラジオ番組の聞き方

ラジコやらじるらじるの録音について書いていましたが、今回は、それをどうやって聞くかという話です。
パソコンに音声データがあるので、パソコンでも聞けますが、私は、それをスマートフォンに入れて聞くのです。
スマホにブルートゥース機能があるので、それをブルートゥースレシーバーに飛ばし、レシーバーから、ラジカセでラインで繋(つな)ぎ、ラジガセをテープモードにして聞くのです。
それがこれだ↓
価格:598円
(2016/5/18 18:33時点)
感想(116件)


更に、FMトランスミッターがスマホにあるので、車で移動するときも聞けるのです。

2016年5月18日水曜日

古いパソコンの再利用

PC -VS30D/M7 model DA2
このパソコンに、Linuxを入れて、ラジコやらじるらじるの録音をしようかと、考えています。
しかし、このパソコンにはLANボードが付いていないので、ネットにつなぐには電話線でダイヤルアップになってしまうのです。
だから、LANボードを買おうかと思っている。
書いていて思ったのですが、LANボードより、USB接続の無線LANの方が、他にも使い道ができて良いかもしれない。
話はそれましたが、こんなゴミみたいなパソコンでも、ラジコの録音には十分ではないかと思っているのです。
プリインストールのOSはWin95で、その後でWin98を入れて使っていました。今はセキュリティー上問題かと思い、Linuxで使おうと思っています。
しかし、スペックが低すぎるので、軽いディストリビューションでないといけないのです。
パピーリナックスとか。
それについてもまた調べなければならない。

2016年5月17日火曜日

AviUtlで動画編集

ダウンロードした動画の音ズレを修正して、次は、必要なシーンの切り取りです。
これを書いている、只今(ただいま)、試しに出力しているので、その結果、操作が正しいことを判断します。
切り取ってファイルにするのに、処理に結構な時間を使う。
他のソフトのほうが早いだろう。
2時間以上ある動画から、30分位を切り取って出力できました。









下の
紺色の再生位置を示す部分の
端の下に
三角形の点が見えるでしょうか、
それが切り取る、初めと終わりを表します。
まずこのように切り取る位置を設定します。




そして出力です。
↑出力はこちらを参考に。

2016年5月16日月曜日

AviUtlで動画の音ズレを修復できるか

http://fanblogs.jp/nekoteki/archive/15/0
上のページの続きです。
Windows Update に成功して、動画編集ソフトのAviUtlでmp4出力をするプラグインを入れました。
Windows Updateに成功したからだと思います。
次に、音ズレの修復です。
どうも、動画の進行と共に音のズレが大きくなていると思われる症状です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11128994596
↑こちらのページが参考になりました。
ダウンロードした動画が元々音ズレしている場合、修復は難しいと思われていましたが、AviUtlの機能で、fpsを変更できるので、微調整して、音と映像を合わせることができました。若干、音の方が早い感じですが、もっと細かい調整ができず、妥協しました。
mp4出力もすぐにできず、
http://aviutl.info/x264guiex-intro/
↑こちらのページを参考にして、できました。
いや、まだ処理中なので、できることを願う。
2016/5/16 追記
できました。
しかし、どうも音声が早くなったり遅くなったりするような気がする。

2016年5月15日日曜日

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機

NETGEARの無線LAN中継機、EX6100を購入致しました。
接続で困ったところは、親機との接続はできたのですが、端末のスマホやWI-FIでのパソコンとの接続です。
初めて接続するとき、パスワードを要求してくるのですが、それがいくらやってもうまくいかなかったのです。
それで、サポートセンターに問い合わせて解決しました。
親機と、スマホなどの端末の接続で使うパスワードではなかったのです。
具体的に書くと、親機はバッファローのAirStation WZR-HP-G302HAというもので、本体の側面にKEYと書かれたところがあり、そこの文字列をパスワードとして設定しなければならなかったのです。
設定に至るまでを記念に撮影しました。
   開封前

   オンラインでユーザー登録すると、
1年間の保証になると書いてあります。


            開封しました。

コンセントに挿すと、
オレンジ色のランプが付きます。
価格:5,900円
(2016/5/15 21:52時点)
感想(0件)


しばらくすると緑色に変わります。

親機と中継機のWPSボタン押します。

親機と接続できるとこうなります。


パスワードを設定して、
これで、ネットに繋がりました。
価格:5,900円
(2016/5/15 21:52時点)
感想(0件)


2016年5月14日土曜日

Windows Update 修復 できた

書き忘れていましたが、Windows Updateできないと言っていたWindowsのバージョンは、Vistaです。
こんな古いOSを使っている人は、少ないので、もしかすると7以降のパソコンには合わない話になるかもしれません。
さて、Windows Updateはできました。
どうやったのかは、すでに書かれた誰かのブログなどを参考にしたのです。
http://www.life-gp.net/2015/10/windows-update.html
まず、上のページを参考に、自動で修復するのを試みましたが、失敗でした。
上のホームページでは、次に手動の方法が載せられていますが、面倒くさくて他の方法を検索しました。
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows_update/troubleshooting_tool.html
それで、↑こちらのページを見つけ、手動でする事を、自動でするbatファイルというのを提示してあり、実行。
長いコマンドは、本家、マイクロソフトのホームページに載っていたので、そこからコピーして編集してbatファイルで実行しました。というのも、上二つのホームページにも同じような内容が記されていましたが、掲載した内容に間違いがある場合を考慮して、自分で、本家からコピーしたのです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/971058
しかし、またしても失敗。
両方のホームページも同じような内容が書いてあったので、一番先に提示したホームページの続きの対策を行いました。
そして〜、長い処理の後、Windows Updateは成功したのでありました。
更新に時間が掛かるので、電源を入れっぱなして、寝て、次の日である本日、Windows Updateをしてみると、ちゃんと更新作業に入りました。
昨日、更新が終わったのかと思っていたら、まだあったなんて、本当ですかという気分です。
人間は、問題を解決する過程で学び、成功して自信となるのです。成功しなくても努力をする自分に自信が持てるでしょう。
成功したから一杯やりたいな。

2016年5月13日金曜日

windows update やっとできるかな

http://www.life-gp.net/2015/10/windows-update.html
上のページに従って、Windows Updateの復活を試みていた。
復活というのは、Windows Updateが機能しなくなったので、またやるということです。
それで、リセットを管理者モードでしていかなったかもしれないと思い、もう一度するが、直らず、システム更新準備ツールというのをやってみた。
なんと書いてあったか忘れたが、更新の確認とかいう処理が何時間と続いた後、やっと、更新プログラムのインストールという運びになった。
しかし、これも進行状況のバーが表示されないほど、処理が遅いので、何時間かかるか分からない。
とにかく、これで、Windows updateができることを願う。

2016年5月12日木曜日

まだWindows Updateができない

Windows updateができなくなっている。
http://www.life-gp.net/2015/10/windows-update.html
上のページを参考に、Windows Updateを復活できないか試している。
しかし、手動でのリセットは、ダメだった。
次の段階で成功しないと、途方に暮れる。

2016年5月11日水曜日

Windows Updateができない

不毛な何時間を過ごした。
動画をダウンロードして、音ズレをしているので、修復のため、動画編集ソフトを入れた。
そのソフトにmp4出力のプラグインが必要となった。
プラグインを入れるため、それに必要なソフトを入れていたら、エラーで入らなかった。
それで、Windows Updateで重要なソフトが入っていなくて入れると、プラグインが入ったとかいう情報を得て、
Windows Updateをしたが、いつまでたってもUpdateしないという嫌な状態になった。
それで、調べて、マイクロソフトから配布されているWindows Updateの修復ソフトを試すが、利かなかった。
それで、もう今日はやめる。
だるくなった。
今度は、手動でやるという方法で、再挑戦です。
だるい。

2016年5月10日火曜日

mp4出力で手こずる

AviUtlという動画編集ソフトで、mp4形式で出力したいので、設定をしていた。
そのため、x264guiExというプラグインを入れなければならないのだが、それを入れるのに手こずっている。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-139.html
こちらのページに書いてあることをやっているのですが、
プラグインに必要なソフトを入れる段階で、また手こずっているのだ。
.NET Framework 4.5がインストールされる段階で、Microsoft Visual C++ 2015 Redistributable (x86)というソフトを入れなければならないとなり、パソコンに入っていたそれは、バージョンが新しいので、必要とする古いバージョンを入れなければならいことになるという、手間がかかることこの上ない。
現在、インストールしているが、最後のところで、進行が止まっている。どうなっているのだ。

2016年5月9日月曜日

音ズレ修復は難しい

http://aviutl.info/otozure/
このページの最後にある、元々音ズレした動画は、難しいらしい。
やるだけやってみよう。

2016年5月8日日曜日

動画編集

ダウンロードした動画が音ズレをしていて、修正していた。
使用したソフトは、AviUtlというもので、Windowsで作業していました。
音ズレを直して再生すると、またずれ始めた。
画像と音声の再生速度が違うらしい。
それを直さないと、修正できないのである。
音の位置をずらすソフトを探すのに時間がかかってしまったので、速度の修正はまた今度にする。

2016年5月7日土曜日

Lubuntuで録音がかなりできた

Lubuntuで、ラジコやらじるらじるのタイマー録音はできました。
しかし、まだ課題があって、録音しない時間を電気節約のため、スタンバイにしたいのです。
更に、スタンバイから復帰しなければならないのですが、復帰時にパスワードを要求するロックをはずさなければならないので、復帰時はロックしないようにしたいのですが、そのやり方が分からないのです。
昨日、木曜日は岡村隆史のオールナイトニッポンをタイマー録音したのですが、一時間しか録音されていなかった。
なんでそうなるの。
そいうことならというこで、録音する番組一つずつにログを取ることを試します。
エラーログの取り方をちゃんと把握しているのではありませんが、次のようにすると出来ました。
31 17 6 5 5 bash ~/radio/rec_radiko.sh FMTOYAMA 1 ~/radio/record test >>~/radio/log/test 2>>~/radio/log/test-err
http://d.hatena.ne.jp/natsumesouxx/20100313/1268479064
こちらのページを参考にしたのですが、上のURLのページでは、[ .log ]とファイルに付けていたのでそうしなければならないと思っていましたが、無くてもファイルは作られました。
そのタイマーの設定はcrontabというソフトを使いました。
crontabを使う際、スケジュールを記録するソフトにnanoというソフトを使いました。
nanoの使い方は、次のページが役立ちました。
http://yagisuke.hatenadiary.com/entry/2015/10/13/232729
これで後は、サスペンドからの復帰時のロックを無くすことなのですが、難しい。

2016年5月6日金曜日

新しいタブで指定のページを表示。FireFoxの話

このホームページを見ているソフトをブラウザーと言います。
ブラウザーにもいろいろありまして、WindowsのInternet Explorerや、MacのSafariなど、あります。
そのいろいろある中で、私は、FireFoxというのを使っています。
それで、今回は、FireFoxの話です。
FireFoxで、新しいタブを開いた時、よく見るホームページがタイルで表示される設定が、規定になっているのですが、それを指定したホームページにする方法を見つけました。
Custom New Tab というアドオンを使用します。
Custom New Tab :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/custom-new-tab/
インストールしたら、[ ツール ] - [ アドオン ] とクリックしてページを開きます。
[ 設定 ] をクリックします。
アドレスを入力するところに、指定したいURLを入力します。
これで使えるのですが、私の場合では、新しいウィンドウを開くと機能しなかったので、FireFoxを再起動しました。
これで、ちゃんと使えましたとさ。めでたし、めでたし。
忘れていました。元に戻すという話です。
規定では、新しいタブを開くとよく見るホームページがタイル状に並んでいまして、その設定は、先のURLを入力する所に、
about:newtab
このように、入れます。これでOKです。
もし、元に戻らないなら、そのアドオンを入れなおすと良いかもしれません。
まだ、試していませんが、多分、それで、元に戻るでしょう。

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機