切れた乾電池をまだ使いたい。
録画機のリモコンの電池が切れて、交換せず他の切れた電池をもう一個つないで、切れた電池を三個つないで使っていました。
そのリモコンの効きが悪くなったので、また切れた電池と交換しようとすると、電池から液もれがして結晶化していました。
これはリモコン本体に悪影響かもしれないと思い、切れた電池を使うことは止めました。
しかし、つなげばまだ使える切れた電池を捨てるのが惜しい(おしい)のです。
切れた電池が空になるまで使いたいのです。
スマホの充電を毎日するので、それに使えないかと思っています。
乾電池でスマホに充電する機器があると思うのでそれを買って、切れた電池を使えば良いのではないかと思っていますが、切れた電池を捨てるのが惜しいから、充電器を買うというのは本末転倒ですね。
何か良い方法はないでしょうか。
2019年10月18日金曜日
2019年10月15日火曜日
Linux UbuntuでCR-RWに.isoイメージを焼く手順
UbuntuでCD-RWにisoファイルを焼く。
こちらのページを参考にしました。
【メモ】コマンド(cdrecord)でCD-RWをフォーマットする|DesktopなLinuxの設定とか
上に示したページを見れば良いのですが、そのサイトが無くなるかもしれないので、自分のページでページを書いた人にはすみませんが勝手にシェアしておきます。
まず、ドライブディバイス番号の確認が必要だそうです。
cdrecord -scanbus
私がやった端末では場合以下を示しました。
$ cdrecord -scanbus
scsibus0:
0,0,0 0) 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N ' 'RG01' Removable CD-ROM
0,1,0 1) *
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *
エラーになるのでドライブのメディアは取り出して行うそうです。
次に、CD-RWをアンマウント。
次に、CD-RWのフォーマット
cdrecord -v blank=fast dev=n,n,n
・blank=fast で最小限の手間でフォーマット
・blank=all でディスク全体をフォーマット
・dev=n,n,nは1.で確認したデバイス番号を入力
だそうです。
私がやった結果は以下になります。
$ cdrecord -v blank=fast dev=0,0,0
TOC Type: 1 = CD-ROM
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
scsidev: '0,0,0'
scsibus: 0 target: 0 lun: 0
WARNING: the deprecated pseudo SCSI syntax found as device specification.
Support for that may cease in the future versions of wodim. For now,
the device will be mapped to a block device file where possible.
Run "wodim --devices" for details.
Linux sg driver version: 3.5.36
Wodim version: 1.1.11
SCSI buffer size: 64512
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Current: 0x000A (CD-RW)
Profile: 0x0012 (DVD-RAM)
Profile: 0x0011 (DVD-R sequential recording)
Profile: 0x0015 (DVD-R/DL sequential recording)
Profile: 0x0014 (DVD-RW sequential recording)
Profile: 0x0013 (DVD-RW restricted overwrite)
Profile: 0x001A (DVD+RW)
Profile: 0x001B (DVD+R)
Profile: 0x002B (DVD+R/DL)
Profile: 0x0010 (DVD-ROM)
Profile: 0x0009 (CD-R)
Profile: 0x000A (CD-RW) (current)
Profile: 0x0008 (CD-ROM) (current)
Profile: 0x0002 (Removable disk)
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Drive buf size : 1053696 = 1029 KB
Beginning DMA speed test. Set CDR_NODMATEST environment variable if device
communication breaks or freezes immediately after that.
Drive DMA Speed: 17723 kB/s 100x CD 12x DVD
Current Secsize: 2048
ATIP info from disk:
Indicated writing power: 6
Reference speed: 2
Is not unrestricted
Is erasable
ATIP start of lead in: -11078 (97:34/22)
ATIP start of lead out: 359849 (79:59/74)
1T speed low: 0 (reserved val 0) 1T speed high: 4
2T speed low: 0 (reserved val 5) 2T speed high: 0 (reserved val 12)
power mult factor: 3 5
recommended erase/write power: 3
A1 values: 02 3A B0
A2 values: 5C C6 26
Disk type: Phase change
Manuf. index: 11
Manufacturer: Mitsubishi Chemical Corporation
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real BLANK mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Performing OPC...
Blanking PMA, TOC, pregap
Blanking time: 48.200s
次に、isoファイルの書込み
cdrecord dev=/dev/cdrw hogehoge.iso
デバイスの位置は「wodim --devices」で確認するそうです。
$ wodim --devices
wodim: Overview of accessible drives (1 found) :
-------------------------------------------------------------------------
0 dev='/dev/sg0' rwrw-- : 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N'
-------------------------------------------------------------------------
では、書き込みます。
$ cdrecord dev='/dev/sg0' /home/username/ダウンロード/LxPup/LxPupSc-19.09+4-uefi-T-k64.iso
wodim: No write mode specified.
wodim: Assuming -tao mode.
wodim: Future versions of wodim may have different drive dependent defaults.
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real TAO mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Track 01: Total bytes read/written: 299892736/299892736 (146432 sectors).
$
これで、LxPupSCのCD-RWができたのかな。
こちらのページを参考にしました。
【メモ】コマンド(cdrecord)でCD-RWをフォーマットする|DesktopなLinuxの設定とか
上に示したページを見れば良いのですが、そのサイトが無くなるかもしれないので、自分のページでページを書いた人にはすみませんが勝手にシェアしておきます。
まず、ドライブディバイス番号の確認が必要だそうです。
cdrecord -scanbus
私がやった端末では場合以下を示しました。
$ cdrecord -scanbus
scsibus0:
0,0,0 0) 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N ' 'RG01' Removable CD-ROM
0,1,0 1) *
0,2,0 2) *
0,3,0 3) *
0,4,0 4) *
0,5,0 5) *
0,6,0 6) *
0,7,0 7) *
エラーになるのでドライブのメディアは取り出して行うそうです。
次に、CD-RWをアンマウント。
次に、CD-RWのフォーマット
cdrecord -v blank=fast dev=n,n,n
・blank=fast で最小限の手間でフォーマット
・blank=all でディスク全体をフォーマット
・dev=n,n,nは1.で確認したデバイス番号を入力
だそうです。
私がやった結果は以下になります。
$ cdrecord -v blank=fast dev=0,0,0
TOC Type: 1 = CD-ROM
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
scsidev: '0,0,0'
scsibus: 0 target: 0 lun: 0
WARNING: the deprecated pseudo SCSI syntax found as device specification.
Support for that may cease in the future versions of wodim. For now,
the device will be mapped to a block device file where possible.
Run "wodim --devices" for details.
Linux sg driver version: 3.5.36
Wodim version: 1.1.11
SCSI buffer size: 64512
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Current: 0x000A (CD-RW)
Profile: 0x0012 (DVD-RAM)
Profile: 0x0011 (DVD-R sequential recording)
Profile: 0x0015 (DVD-R/DL sequential recording)
Profile: 0x0014 (DVD-RW sequential recording)
Profile: 0x0013 (DVD-RW restricted overwrite)
Profile: 0x001A (DVD+RW)
Profile: 0x001B (DVD+R)
Profile: 0x002B (DVD+R/DL)
Profile: 0x0010 (DVD-ROM)
Profile: 0x0009 (CD-R)
Profile: 0x000A (CD-RW) (current)
Profile: 0x0008 (CD-ROM) (current)
Profile: 0x0002 (Removable disk)
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Drive buf size : 1053696 = 1029 KB
Beginning DMA speed test. Set CDR_NODMATEST environment variable if device
communication breaks or freezes immediately after that.
Drive DMA Speed: 17723 kB/s 100x CD 12x DVD
Current Secsize: 2048
ATIP info from disk:
Indicated writing power: 6
Reference speed: 2
Is not unrestricted
Is erasable
ATIP start of lead in: -11078 (97:34/22)
ATIP start of lead out: 359849 (79:59/74)
1T speed low: 0 (reserved val 0) 1T speed high: 4
2T speed low: 0 (reserved val 5) 2T speed high: 0 (reserved val 12)
power mult factor: 3 5
recommended erase/write power: 3
A1 values: 02 3A B0
A2 values: 5C C6 26
Disk type: Phase change
Manuf. index: 11
Manufacturer: Mitsubishi Chemical Corporation
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real BLANK mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Performing OPC...
Blanking PMA, TOC, pregap
Blanking time: 48.200s
次に、isoファイルの書込み
cdrecord dev=/dev/cdrw hogehoge.iso
デバイスの位置は「wodim --devices」で確認するそうです。
$ wodim --devices
wodim: Overview of accessible drives (1 found) :
-------------------------------------------------------------------------
0 dev='/dev/sg0' rwrw-- : 'HL-DT-ST' 'DVDRAM GSA-H40N'
-------------------------------------------------------------------------
では、書き込みます。
$ cdrecord dev='/dev/sg0' /home/username/ダウンロード/LxPup/LxPupSc-19.09+4-uefi-T-k64.iso
wodim: No write mode specified.
wodim: Assuming -tao mode.
wodim: Future versions of wodim may have different drive dependent defaults.
wodim: Operation not permitted. Warning: Cannot raise RLIMIT_MEMLOCK limits.
Device type : Removable CD-ROM
Version : 5
Response Format: 2
Capabilities :
Vendor_info : 'HL-DT-ST'
Identification : 'DVDRAM GSA-H40N '
Revision : 'RG01'
Device seems to be: Generic mmc2 DVD-R/DVD-RW.
Using generic SCSI-3/mmc CD-R/CD-RW driver (mmc_cdr).
Driver flags : MMC-3 SWABAUDIO BURNFREE
Supported modes: TAO PACKET SAO SAO/R96P SAO/R96R RAW/R16 RAW/R96P RAW/R96R
Speed set to 706 KB/s
Starting to write CD/DVD at speed 4.0 in real TAO mode for single session.
Last chance to quit, starting real write in 0 seconds. Operation starts.
Track 01: Total bytes read/written: 299892736/299892736 (146432 sectors).
$
これで、LxPupSCのCD-RWができたのかな。
2019年10月4日金曜日
どがらじは音質が悪い
Windows用のソフトで『どがらじ』というのを使っています。
ラジコのタイムフリーをダウンロードできる便利なソフトです。
しかし、少し不満が起きました。
音質が少し悪いです。
以前、Ubuntuでラジコの録音をしていたとき、録音後のファイルの.mp3ファイルの音質を320kだったかと思いますがそのくらいにしていました。
しかし、それだとファイルの容量が大きくなりスマホに取り込むのに時間はかかるし、メモリーカードの容量も食うので、考えを改めます。
音楽番組の場合は音質を高くして、トークの番組は音質を低くしようと思います。
しかし、ラジコのほうでの元々音質が低ければそれは意味のないことかと思います。
とりあえず、この方針にします。
それは、パソコンでリアルタイムで録音する場合です。
『どがらじ』を使い続けるので、その話もあまり意味がありませんね。
気に入った音楽で音質に不満なら、CDを取り寄せます。
今はCDもあまり使わないのでしょうか。
ダウンロードとかストリーミングになるのでしょうね。
デジタル音声でビットレートが低いと、高音が不快な時があるので、そのへんを関係者に改善して欲しいと願います。
ラジコのタイムフリーをダウンロードできる便利なソフトです。
しかし、少し不満が起きました。
音質が少し悪いです。
以前、Ubuntuでラジコの録音をしていたとき、録音後のファイルの.mp3ファイルの音質を320kだったかと思いますがそのくらいにしていました。
しかし、それだとファイルの容量が大きくなりスマホに取り込むのに時間はかかるし、メモリーカードの容量も食うので、考えを改めます。
音楽番組の場合は音質を高くして、トークの番組は音質を低くしようと思います。
しかし、ラジコのほうでの元々音質が低ければそれは意味のないことかと思います。
とりあえず、この方針にします。
それは、パソコンでリアルタイムで録音する場合です。
『どがらじ』を使い続けるので、その話もあまり意味がありませんね。
気に入った音楽で音質に不満なら、CDを取り寄せます。
今はCDもあまり使わないのでしょうか。
ダウンロードとかストリーミングになるのでしょうね。
デジタル音声でビットレートが低いと、高音が不快な時があるので、そのへんを関係者に改善して欲しいと願います。
2019年10月2日水曜日
続FMV-BIBLO NB8/900L 再利用
FMV-BIBLO NB8/900L というパソコンを持っています。
CPUは900MHz
メモリは256MB
このパソコンにLinux Beanをインストールしました。
CD-RWで起動した段階から、重すぎて使えないのですが、ハードディスクにインストールすると使えるかと思って時間をかけてインストールしました。
しかし、起動しても画面が異常でデスクトップが表示されませんでした。
使えないという結果になりました。
CPUは900MHz
メモリは256MB
このパソコンにLinux Beanをインストールしました。
CD-RWで起動した段階から、重すぎて使えないのですが、ハードディスクにインストールすると使えるかと思って時間をかけてインストールしました。
しかし、起動しても画面が異常でデスクトップが表示されませんでした。
使えないという結果になりました。
登録:
投稿 (Atom)