2017年10月29日日曜日

Lubuntu スタートメニューの表示ショートカットキー

Lubuntuというデスクトップを使っていまして、長い間、スタートメニューをショートカットキーで表示する方法が分からずマウスで行っていました。

スタートメニューというのはWindowsでの呼称だと思い、Lubuntuではどう言うのか知りませんので、そのままスタートメニューと言い続けます。

それで、そのスタートメニューをマウスで行うのではなく、キーボードから行う方法をお伝えします。

[ ctrl ] + [ Esc ] です。

閉じるには [ Esc ] です。

分かると、ほっと安心しますね。


2018/05/25 追記

スタートメニューをWindowsのマークのキーで表示させたいので、調べました。

まず、このファイルをエディターで開きます。
~/.config/openbox/lubuntu-rc.xml

   <keybind key="C-Escape">
      <action name="Execute">
        <command>lxpanelctl menu</command>
      </action>
    </keybind>
この部分を探します。

それで、私はこのようにしました。
<!--    <keybind key="C-Escape"> -->
    <keybind key="W-Z">
      <action name="Execute">
        <command>lxpanelctl menu</command>
      </action>
    </keybind>

<keybind key="W-Z">
このWがWindowsのキーです。

引用ですがこのようになっています。
S: Shift
C: Control
A: Alt
W: Super key (Windows key)
M:Meta key (Mac Command)
 つまり、Windows keyは、AltやShiftなどのように組み合わせて使うキーになっているようです。

Windows keyのみで操作できないようです。

だから、苦肉の策として、Windows keyの近くのZキーを組みあせて、メニューを開くという設定にしました。

Windows key だけで、メニューを開く方法を知っていたら教えてほしいです。

2017年10月14日土曜日

らじるのスクリプト2017/10/14

らじる★らじるの変更があったそうで、それに対応したスクリプトがありましたので、お伝えします。

探したらすでに誰かが作ってあったのでそれをお伝えします。
簡易らじるらじる(NHK)録音スクリプト (2017/09 以降版) · GitHub

それを元に私が改造したのをお伝えします。

最高音質で、ファイル名が、example20171014.mp3となります。
最高音質にする必要は無いかもしれませんが、なんとなく音質が良いようなきがするので、そうしています。
また、音質をあげることによって、ファイルの容量が大きくなるので、困りますが、私は音質を選びました。



 #!/bin/bash

pid=$$
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
date3=`date '+%Y%m%d'`
outdir="."

if [ $# -le 1 ]; then
  echo "usage : $0 channel_name duration(minuites) [outputdir] [prefix]"
  exit 1
fi

if [ $# -ge 2 ]; then
  channel=$1
  DURATION=`expr $2 \* 60`
fi
if [ $# -ge 3 ]; then
  outdir=$3
fi
PREFIX=${channel}
if [ $# -ge 4 ]; then
  PREFIX=$4
fi

#
# set channel
#
case $channel in
  "NHK1")
    aspx="https://nhkradioakr1-i.akamaihd.net/hls/live/511633/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM")
    aspx="https://nhkradioakfm-i.akamaihd.net/hls/live/512290/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_SAPPORO")
    aspx="https://nhkradioikr1-i.akamaihd.net/hls/live/512098/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_SAPPORO")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_SAPPORO")
    aspx="https://nhkradioikfm-i.akamaihd.net/hls/live/512100/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_SENDAI")
    aspx="https://nhkradiohkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512075/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_SENDAI")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_SENDAI")
    aspx="https://nhkradiohkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512076/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_NAGOYA")
    aspx="https://nhkradiockr1-i.akamaihd.net/hls/live/512072/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_NAGOYA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_NAGOYA")
    aspx="https://nhkradiockfm-i.akamaihd.net/hls/live/512074/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_OSAKA")
    aspx="https://nhkradiobkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512291/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_OSAKA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_OSAKA")
    aspx="https://nhkradiobkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512070/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_HIROSHIMA")
    aspx="https://nhkradiofkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512086/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_HIROSHIMA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_IROSHIMA")
    aspx="https://nhkradiofkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512087/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_MATSUYAMA")
    aspx="https://nhkradiozkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512103/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_MATSUYAMA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_MATSUYAMA")
    aspx="https://nhkradiozkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512106/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_FUKUOKA")
    aspx="https://nhkradiolkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512088/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_FUKUOKA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_FUKUOKA")
    aspx="https://nhkradiolkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512097/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  *)
    echo "failed channel"
    exit 1
    ;;
esac

ffmpeg -loglevel quiet -y -t ${DURATION} -i ${aspx} -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date3}.mp3"
#avconv -loglevel quiet -y -t ${DURATION} -i ${aspx} -acodec mp3 -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"

2017年10月10日火曜日

ubuntu シャットダウン コマンド

コマンドを使って、シャットダウンする方法

今すぐシャットダウンするには、

sudo shutdown -h now
 
と打ちます。
 
指定時刻後にシャットダウンするには、
 
sudo shutdown -h 21:10 
 
これで、午後九時十分にシャットダウンします。
 
 指定経過時間後にシャットダウンするには、
 
 sudo shutdown -h +30
 
これで、三十分後にシャットダウンします。
 
と、某サイトに書いてありました。
 
知らないことは調べるしか方法はありません。
 
否、人に聞くという方法もありますが、知っている人は居ません。
 
だから、ネットで調べます。
 
便利なのでしょうか。孤独なのでしょうか。
 
孤独だけど便利なネット社会。 

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機