2017年12月3日日曜日

Thunderbirdでメールの削除

Lubuntuを使っています。

メーラーはThunderbirdです。

今まで、Thunderbirdでメールを削除するとき、削除のボタンを押して削除していました。

この度、Gmailで、has:nouserlabels というキーワドで検索すると、ラベルの付いていないメールが表示されるのですが、そのラベルのメールが大量に見つかり、削除しました。

どうして、ラベルのないメールが沢山あるのか考えて、検証した所、Thuderbirdで削除のボタンをクリックすると、ラベルのみが外されるだけで、削除されないということが分かったのです。

残念な結果でして、凹んでいる場合ではないので、対策をとりました。

スマホのメーラーでK-9というのを使っているのですが、そのメーラーがゴミ箱のラベルをlabel:[imap]-ゴミ箱 として作成していましたので、削除する際は、そのラベルをつけるという方法にしました。

注意する点は、Thunderbirdで、label:[imap]-ゴミ箱 として表示されず、ゴミ箱と表示されているので、注意です。

各自で、別途ゴミ箱様ラベルを作り、そこに入れて、そのラベルのメールを削除するには、ブラウザからGmailを開き、そのラベルのメールを削除するという方法にされては良いと思います。

以上です。

2017年10月29日日曜日

Lubuntu スタートメニューの表示ショートカットキー

Lubuntuというデスクトップを使っていまして、長い間、スタートメニューをショートカットキーで表示する方法が分からずマウスで行っていました。

スタートメニューというのはWindowsでの呼称だと思い、Lubuntuではどう言うのか知りませんので、そのままスタートメニューと言い続けます。

それで、そのスタートメニューをマウスで行うのではなく、キーボードから行う方法をお伝えします。

[ ctrl ] + [ Esc ] です。

閉じるには [ Esc ] です。

分かると、ほっと安心しますね。


2018/05/25 追記

スタートメニューをWindowsのマークのキーで表示させたいので、調べました。

まず、このファイルをエディターで開きます。
~/.config/openbox/lubuntu-rc.xml

   <keybind key="C-Escape">
      <action name="Execute">
        <command>lxpanelctl menu</command>
      </action>
    </keybind>
この部分を探します。

それで、私はこのようにしました。
<!--    <keybind key="C-Escape"> -->
    <keybind key="W-Z">
      <action name="Execute">
        <command>lxpanelctl menu</command>
      </action>
    </keybind>

<keybind key="W-Z">
このWがWindowsのキーです。

引用ですがこのようになっています。
S: Shift
C: Control
A: Alt
W: Super key (Windows key)
M:Meta key (Mac Command)
 つまり、Windows keyは、AltやShiftなどのように組み合わせて使うキーになっているようです。

Windows keyのみで操作できないようです。

だから、苦肉の策として、Windows keyの近くのZキーを組みあせて、メニューを開くという設定にしました。

Windows key だけで、メニューを開く方法を知っていたら教えてほしいです。

2017年10月14日土曜日

らじるのスクリプト2017/10/14

らじる★らじるの変更があったそうで、それに対応したスクリプトがありましたので、お伝えします。

探したらすでに誰かが作ってあったのでそれをお伝えします。
簡易らじるらじる(NHK)録音スクリプト (2017/09 以降版) · GitHub

それを元に私が改造したのをお伝えします。

最高音質で、ファイル名が、example20171014.mp3となります。
最高音質にする必要は無いかもしれませんが、なんとなく音質が良いようなきがするので、そうしています。
また、音質をあげることによって、ファイルの容量が大きくなるので、困りますが、私は音質を選びました。



 #!/bin/bash

pid=$$
date=`date '+%Y-%m-%d-%H_%M'`
date3=`date '+%Y%m%d'`
outdir="."

if [ $# -le 1 ]; then
  echo "usage : $0 channel_name duration(minuites) [outputdir] [prefix]"
  exit 1
fi

if [ $# -ge 2 ]; then
  channel=$1
  DURATION=`expr $2 \* 60`
fi
if [ $# -ge 3 ]; then
  outdir=$3
fi
PREFIX=${channel}
if [ $# -ge 4 ]; then
  PREFIX=$4
fi

#
# set channel
#
case $channel in
  "NHK1")
    aspx="https://nhkradioakr1-i.akamaihd.net/hls/live/511633/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM")
    aspx="https://nhkradioakfm-i.akamaihd.net/hls/live/512290/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_SAPPORO")
    aspx="https://nhkradioikr1-i.akamaihd.net/hls/live/512098/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_SAPPORO")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_SAPPORO")
    aspx="https://nhkradioikfm-i.akamaihd.net/hls/live/512100/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_SENDAI")
    aspx="https://nhkradiohkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512075/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_SENDAI")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_SENDAI")
    aspx="https://nhkradiohkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512076/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_NAGOYA")
    aspx="https://nhkradiockr1-i.akamaihd.net/hls/live/512072/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_NAGOYA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_NAGOYA")
    aspx="https://nhkradiockfm-i.akamaihd.net/hls/live/512074/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_OSAKA")
    aspx="https://nhkradiobkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512291/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_OSAKA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_OSAKA")
    aspx="https://nhkradiobkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512070/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_HIROSHIMA")
    aspx="https://nhkradiofkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512086/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_HIROSHIMA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_IROSHIMA")
    aspx="https://nhkradiofkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512087/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_MATSUYAMA")
    aspx="https://nhkradiozkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512103/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_MATSUYAMA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_MATSUYAMA")
    aspx="https://nhkradiozkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512106/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  "NHK1_FUKUOKA")
    aspx="https://nhkradiolkr1-i.akamaihd.net/hls/live/512088/1-r1/1-r1-01.m3u8"
    ;;
  "NHK2_FUKUOKA")
    aspx="https://nhkradioakr2-i.akamaihd.net/hls/live/511929/1-r2/1-r2-01.m3u8"
    ;;
  "FM_FUKUOKA")
    aspx="https://nhkradiolkfm-i.akamaihd.net/hls/live/512097/1-fm/1-fm-01.m3u8"
    ;;
  *)
    echo "failed channel"
    exit 1
    ;;
esac

ffmpeg -loglevel quiet -y -t ${DURATION} -i ${aspx} -acodec libmp3lame -ab 320k "${outdir}/${PREFIX}${date3}.mp3"
#avconv -loglevel quiet -y -t ${DURATION} -i ${aspx} -acodec mp3 -ab 128k "${outdir}/${PREFIX}_${date}.mp3"

2017年10月10日火曜日

ubuntu シャットダウン コマンド

コマンドを使って、シャットダウンする方法

今すぐシャットダウンするには、

sudo shutdown -h now
 
と打ちます。
 
指定時刻後にシャットダウンするには、
 
sudo shutdown -h 21:10 
 
これで、午後九時十分にシャットダウンします。
 
 指定経過時間後にシャットダウンするには、
 
 sudo shutdown -h +30
 
これで、三十分後にシャットダウンします。
 
と、某サイトに書いてありました。
 
知らないことは調べるしか方法はありません。
 
否、人に聞くという方法もありますが、知っている人は居ません。
 
だから、ネットで調べます。
 
便利なのでしょうか。孤独なのでしょうか。
 
孤独だけど便利なネット社会。 

2017年7月22日土曜日

Lubuntu 自動マウント

ラジコの録音をしていて、ハードディスクの容量不足で録音されなかったことがありました。

私のパソコンはWindowのパソコンに、ubuntuをデュアルブートしてあり、Windowsの領域が大きくとってあります。

それで、録音する時にWindowsの領域に保存することにしました。

それで、Windowsが入っているドライブをマウントして録音するのですが、たまにマウントする必要があることを忘れていて、録音できなかったことがありましたので、パソコンの起動時に自動的にマウントする必要があります。

それで、そのやり方の紹介です。

マウントに関するファイルの変更について載っているホームページがありました。
http://applecom.blog.jp/archives/6096212.html
https://cosmo0920.wordpress.com/2012/02/15/ubuntu%E3%81%A7%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82ext4btrfs-uuid%E4%BD%BF%E7%94%A8/
http://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/mount_hdd.html
http://ja.akionux.net/wiki/index.php/Linux%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%83%BB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B

一応、やり方は分かりましたが、細かい所まで調べていないので、ちゃんと紹介できません。
私としてもちゃんと把握した上で紹介するのが筋でしょうから、別の方法を紹介します。

GUIでできるのです。
http://tenten909.blog.shinobi.jp/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%A2%E9%80%A3/%E5%A2%97%E8%A8%ADhdd%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%20ubuntu13.10

Lubuntuだと、スタートボタンみたいなところから、アクセサリ - ディスクと進むとドライブの管理ができるソフトが立ちがるのでやってみましょう。

チェックマークのところにマウスポインタを置くとその他のパーティションオプションと出てますのでクリックします。
すると、マウントオプションの編集とありますので、そこをクリック。
すると、自動マウントオプションとありますので、それでやります。

以上です。

2017年7月11日火曜日

Lubuntu エラーメッセージ

こんな表示が出まして、対処しました。

以前もあったのですが、忘れたので、備忘録とします。

メニューにある操作で解決せず、apt-getを試みました。

まず、sudo apt-get updateをしても、通知のマークは消えませんでした。

次に、 sudo apt-get upgrade これでも消えない。
 sudo apt-get upgrade -f これでも消えない。
sudo apt-get upgrade -f wine これでも消えない。
試しに再起動すると、消えました。

どのコマンドが有効だったのか不明ですが、問題は解消されたので、追求のしようがなく、これで終わり。
参考元https://webkaru.net/linux/apt-get-command/






2019/03/15 追記
またエラーがでた。
 パッケージマネージャを開くとエラーを表示した。
今度はちゃんと対処をしてみた。

$ sudo rm /var/lib/apt/lists/security.ubuntu.com_ubuntu_dists_xenial-security_universe_i18n_Translation-en
[sudo]  のパスワード:
$ sudo apt-get update
ヒット:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial InRelease
ヒット:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-updates InRelease
ヒット:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-backports InRelease      
ヒット:4 http://deb.playonlinux.com precise InRelease                        
取得:5 http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security InRelease [109 kB]  
取得:6 http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security/universe Translation-en [172 kB]
282 kB を 10秒 で取得しました (27.6 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了


気がつくとエラーをの表示がタスクバーから消えていた。


 参考にしたページ
Kの日記 ~with Ubuntu~ apt-get update でエラー
 apt-getでエラーが出た場合の対処法:E: Could not get lock /var/lib/dpkg/lock - open (11: Resource temporarily unavailable) - Qiita 

2017年6月22日木曜日

ubuntu ドライブの領域を変更

ubuntuを使っていて、アプリケーションをいくつも入れたせいか、ドライブの領域が狭くなったので、領域の拡大を行った。

 以前もやったことがあるが、忘れてしまったので、ここに記しておく。

こちらを参考にされたし。
 UbuntuTips/Install/ResizePartitionSize - Ubuntu Japanese Wiki


ubuntuのイメージディスックを用意して、DVDドライブから起動します。

ubuntuをインストールしないで、試すというかたちで起動します。

それで、Gpartedというアプリケーションのを使って、パーティションを変更します。

うまく行かなかった点は、DVDで起動しても、HDDのスワップ領域を使用していたので、変更で来ませんでした。

extendedの領域がマウントされていたのです。

マウントされているので、領域の拡大操作をできませんでした。

一か八かで、スワップ領域のマウント解除をすると、extended領域の変更が可能となりました。

それで、後は画面に従って操作し、完了となりました。

EX6100 NETGEAR 無線LAN中継機